前のログ 次のログ

No.450 Re:インターフェイスウィザードの出し方  投稿者:poyon [99/5/28(金)17:40分]

解決しました。下記にありました。

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/j046/2/07.htm
どうもありがとうございました。

No.449 インターフェイスウィザードの出し方  投稿者:poyon [99/5/28(金)14:37分]

はじめまして。初めて投稿します。

ActiveXコントロールインターフェイスウィザードの出し方を教えてください。
メニューバーで、「アドイン」−>「ActiveXコントロールインターフェイスウィザード」
のメニュー項目が表示されない場合は、「アドイン」−>「アドインマネージャー」
で「ActiveXインターフェイスウィザード」をロードされるように指定するらしいの
ですが、「アドインマネージャー」画面の「利用可能なアドイン」の項目に、
「VB6 ActiveXインターフェイスウィザード」が表示されないので、指定できないのです。
表示させるために何か方法があるのだと思いますがわかりません。
わかる方がいらっしゃれば教えてください。

No.448 RE:ラーニングエディションでシリアルポートは  投稿者:たくボン [99/5/28(金)1:38分]

作った事はないですが、通信ポートを開くにはCreateFile()APIを使用すれば可能みたいです。

そして、GetCommState()APIで通信ポートの設定を取得、SetCommState()APIで通信ポートの
設定、DTR行の設定、解除にはEscapeCommFunction()API、ポートからのデータ送受信にはそれぞれ
WriteFile()API、ReadFile()APIをタイムアウト設定にはSetCommTimeouts()APIで行う事ができる
ハズです。

No.447 ラーニングエディションでシリアルポートは  投稿者:MASA [99/5/28(金)1:15分]

VB5 Learning Edition にはコミュニケーション・コントロール

が付いていません。プロフェッショナル・エディションを買う以外にシリアルポート
を使うことはできないのでしょうか。N88BASICでは OPEN とかやって
できたように思いますが。

No.446 RE:印刷時の行間指定  投稿者:花ちゃん [99/5/27(木)22:16分]

ここの逆引きヘルプの印刷するは、参考にならないでしょうか?


連休前からパソコンが壊れメーカーに修理に出たままでまだ帰って来ていません。
更新や返事が遅れていることをお詫び致します。

No.445 印刷時の行間指定  投稿者:I [99/5/26(水)17:59分]

"Printer"オブジェクトで印刷すると

行間が0で印刷される
APIで直にプリンターに入力すると
行間はプリンターの既定値で印刷されるが
使っているプリンターが古いので文字化けします
どうしたらいいんでしょうか?

No.444 Re:Win98でのMDIサンプルのハングについて  投稿者:たくボン [99/5/26(水)12:06分]

これが関係しているのかもしれません。

マイクロソフト・ホワイトページ
http://www.asia.microsoft.com/japan/support/kb/articles/j046/3/97.htm

No.443 Win98でのMDIサンプルのハングについて  投稿者:匿名 [99/5/26(水)10:42分]

VB5などに付いているSamplesのMDIをWin98上で実行すると、

SDIフォームのクローズ順によってはUSER.EXEの「保護違反」が
発生してしまいます。

クローズ順
SDIフォームを新規作成で複数オープンし、オープンした順にクローズする。

Win98のメモリ管理のバグのような気もしているのですが
何か情報があればお願いします。

No.442 VB6.0の新機能データレポートについて  投稿者:あきちゃん [99/5/25(火)10:13分]

はじめまして。VB6.0を最近使い始めたのですが、、データレポート機能が思うように使えません。

その機能を使って、レポートを作成しました。
データは、Accessのテーブルを参照します。(DataEnvironmentで指定)
フォームのコマンドボタンをクリック時に、以下のソースを書いています。
Private Sub Command1_Click()

rptTEST.Show 1

End Sub
初回、Command1をクリック時には、思い通りのデータがプレビュー画面に表示されますが、
プレビューを閉じて、VBを終了させずに、Accessのデータを変更し、
再度、Command1をクリックしても、最新のデータでプレビューに表示してくれません。
VBを終了させて、もう1度実行すると最新データになりますが。。。
CrystalReportsのデータリフレッシュのような機能があるのでしょうか?
ちなみに、
rptTEST.Refresh
rptTEST.Show 1
と、実行しても変化はありませんでした。
どなたか、教えて下さい!よろしくお願いします。

No.441 RE:リッチテキストボックス  投稿者:たくボン [99/5/24(月)20:25分]

メールで転送して下さい('')ゞ

帰ったら拝見させてもらいます。

No.440 RE:リッチテキストボックス  投稿者:めり [99/5/24(月)19:31分]

たくボンさん

NewForm.txtEdit.LoadFile (PathName,rtfText)

と、打ってみたのですが打ったとたんエラーが出てしまいました〜。(T_T)
何故でしょう・・・。

もしかして、標準モジュールの中のソースがおかしいのではなくて
他の個所がおかしいとか。
それで、厚かましいのは承知でお願いなのですが、ファイルを丸ごと送ってもよろしいでしょうか?
そして1度全体的に見ていただく事は出来ないでしょうか。
サイズは22kb位です。お願いします〜、助けて下さい。m(__)m

No.439 RE:リッチテキストボックス  投稿者:たくボン [99/5/24(月)16:50分]

filetypeを指定してみて下さい。

NewForm.txtEdit.LoadFile (PathName,rtfText)
既定値ではrtfRTF形式(リッチテキスト形式)なので、テキスト形式
で読み込んで下さい。
他の拡張子でも大丈夫なハズです。
(テストでは.logで行いました。)

No.438 RE:リッチテキストボックス  投稿者:めり [99/5/24(月)16:31分]

たくボンさん

>下記のソースだと、frmMDI.ActiveForm.txtEditが実際のリッチテキストだと思います。
はい、その通りです。

>そして、FileOpen()がファイルを開く関数だと考察できます。
はい、それもその通りです。

>この中で、NewMdiChild()関数(?)で、新規子フォームを生成されていると思うのですが
これもおっしゃる通りです。(^^)

>この関数の中で
>新規に作成した子フォーム.txtEdit.LoadFile(PathName)
>を記入すればよいと思います。
えーっと・・・

Public Sub NewMdiChild()
'子ウィンドウの追加
Dim NewForm As New frmEdit
NewForm.Show

NewForm.txtEdit.LoadFile (PathName)
End Sub

と、言う様にこの場合でしたら「NewForm.txtEdit.LoadFile (PathName) 」を
追加すれば良いという事でしょうか?すいません、違いますか?^^;

ちなみにこの様にした所やはり大きなファイル(96.6kb)を開こうとすると
固まってしまいます。(T_T)

あともしかしたらと言う事があるのですが、ヘルプを引いてみた所

>リッチテキストボックス (RichTextBox) コントロールに .RTF ファイル
>またはテキストファイルを読み込みます。名前付き引数は、指定できません。

と、ありましたが・・その他の拡張子を開こうとしているのがまずいのでしょうか?


No.437 RE:Accessの内容をVbで表示したいのですが・・・。  投稿者:新入社員 [99/5/24(月)15:14分]

たくボンさん、ありがとうございました。

SQLを使うんですね。先月の新入社員研修で習ったような気がする・・・。
私は、初心者の中の初心者なので、SQLの方はほとんど知らないので、
今回をきっかけに、SQLの方も取り組んでいこうと思います。
分からないところがあったらまたお願いします。

No.436 RE:リッチテキストボックス  投稿者:たくボン [99/5/24(月)14:39分]

下記のソースだと、frmMDI.ActiveForm.txtEditが実際のリッチテキストだと思います。

そして、FileOpen()がファイルを開く関数だと考察できます。
この中で、NewMdiChild()関数(?)で、新規子フォームを生成されていると思うのですが
この関数の中で
新規に作成した子フォーム.txtEdit.LoadFile(PathName)
を記入すればよいと思います。

No.435 RE:リッチテキストボックス    投稿者:めり [99/5/24(月)14:23分]

たくボンさん

お早い回答ありがとうございます。m(__)m
13Mbでしたら充分な位です。(^^)

LoadFileメソッドが用意されている、との事ですが
これは具体的にどの様に使えばいいのでしょうか?
下のソースにあてはめて教えて頂けないでしょうか?
「もし、この書き方じゃ最初からムリだ」
という事であれば、その書き方を教えて頂きたいのですが・・・。^^;

No.434 RE:リッチテキストボックス  投稿者:たくボン [99/5/24(月)13:17分]

大きなファイルとはどのくらいのファイルですか?

リッチテキストの場合、LoadFileメソッドが用意されているので、それを
使用されてはどうでしょうか?
こちらの環境でテストした所、13Mbぐらいのファイルなら問題なく表示されました。

No.433 すいませんm(__)m  投稿者:めり [99/5/24(月)12:23分]

下の書き込みですが・・・

ソースは別にリンクを張っておくべきでした。どうも申し訳ありません。

No.432 リッチテキストボックス  投稿者:めり [99/5/24(月)12:20分]

テキストボックスを使ったエディターを作っているのですが

テキストボックスでは64kbまでのデータしか扱えないと聞き
リッチテキストボックスに変更しました。
ところが、実行してみると小さなサイズのファイルは開けるものの
大きなサイズのファイルを開くと動作できなくなり、固まってしまいます。

取り込みたいファイルを別アプリで開いて、全ての文字列を選択し
コピー・アンド・ペーストする事はできるのですが・・・。
「ファイルを開く」と「保存」の場合、テキストボックスの時の処理から
何か変更しなければならない個所があるのでしょうか?
下のソースで何かお気づきの方、いらっしゃいましたら教えて頂けると非常に助かります。m(__)m

Option Explicit
'変数の宣言
Public PathName As String


Public Sub FileNewSave()
'コモンダイアログの初期設定
On Error GoTo CancelError
With frmMDI.CommonDialog1
.CancelError = True
.Flags = cdlOFNOverwritePrompt Or cdlOFNPathMustExist Or cdlOFNHideReadOnly
.Filter = "POVファイル(*.pov)|*.pov|インクルードファイル(*.inc)|*.inc|" & _ "すべてのファイル(*.*)|*.*"


'[ファイル名を付けて保存]ダイアログの表示
.ShowSave

'[保存]ボタンをクリックした時の処理
PathName = .filename
End With

'保存の開始
frmMDI.ActiveForm.Caption = PathName
FileSave (PathName)
PathName = ""
Exit Sub

CancelError:
'[キャンセル]ボタンをクリックした時の処理(何もしない)
Exit Sub

End Sub
Public Sub FileSave(tmpPathName As String)
'ファイルの保存
Dim FileNumber As Integer
FileNumber = FreeFile
Open tmpPathName For Output As #FileNumber
Print #FileNumber, frmMDI.ActiveForm.txtEdit.Text
Close #FileNumber

'更新フラグを初期化する
frmMDI.ActiveForm.txtEdit.Tag = ""

End Sub
Public Sub FileUpdate()
If frmMDI.ActiveForm.Caption = "(無題)" Then
FileNewSave '名前を付けて保存
Else
FileSave (frmMDI.ActiveForm.Caption) 'ファイルの上書き保存
End If

End Sub

Public Sub FileOpen()
'コモンダイアログの初期設定
On Error GoTo CancelError
With frmMDI.CommonDialog1
.CancelError = True
.Flags = cdlOFNPathMustExist Or cdlOFNFileMustExist
.Filter = "POVファイル(*.pov)|*.pov|インクルードファイル(*.inc)|*.inc|" & _ "すべてのファイル(*.*)|*.*"

'[ファイルを開く]ダイアログの表示
.ShowOpen

'[開く]ボタンをクリックした時の処理
PathName = .filename
End With
NewMdiChild '子ウィンドウの追加
Exit Sub

CancelError:
'[キャンセル]ボタンをクリックしたときの処理(何もしない)
Exit Sub

End Sub


以上、このソースを標準モジュールに書いて、呼び出して使っています。
よろしくお願い致します。

No.431 文字の挿入について  投稿者:ぴー [99/5/24(月)2:13分]

こんばんは、初めて書き込みします。


ドローソフトを作っているのですが
開いたファイル(bmpなど)に文字を入れるには
どうしたらよいのでしょう?

こちらにあった、pictureboxにテキストを入れる方法を
試し、文字を入れることは出来たのですが
文字の保存が出来ませんでした。

文字をpictureなどのデータに変換しなければならないのでしょうか?

VBを始めたばかりの初心者なのでお答えお願いします。

No.430 画像の縮小について    投稿者:pappunko [99/5/22(土)19:41分] http://home.att.ne.jp/green/pappunko/index.html

たくボンさん、ありがとうございました!

そうですよね、オプションボタンですよね。
感動しました!
本当にありがとうございました。

No.429 RE:画像の縮小について  投稿者:たくボン [99/5/22(土)16:55分]

画像の拡大・縮小はピクチャーボックスではなく、イメージを使用したらよいと思います。

Stretchプロパティを使用すればイメージコントロールのサイズに画像がストレッチされます。
チェックボタンは複数チェックすることが出来てしまうので、オプションボタンに 変えてみてはどうでしょう?
以下はサンプルです。

Option1(0).Caption="25%"
Option1(1).Caption="50%"
Option1(2).Caption="70%"
Option1(3).Caption="100%"

=====================================================
Form1.frm
=====================================================
Private imgHeight As Long
Private imgWidth As Long

Private Sub Form_Load()
With Image1
.Stretch = False
.Picture = LoadPicture(App.Path & "\ScalePic.Bmp")
imgHeight = .Height
imgWidth = .Width
.Stretch = True
End With
End Sub

Private Sub Option1_Click(Index As Integer)
With Image1
.Height = (imgHeight / 4) * (Index + 1)
.Width = (imgWidth / 4) * (Index + 1)
End With
End Sub

No.428 画像の縮小について  投稿者:pappunko [99/5/22(土)15:00分] http://home.att.ne.jp/green/pappunko/index.html

初めまして

VB超初心者です。

CheckBoxを使ってPictureBox内の画像を
100%〜25%まで4段階のサイズで表示できるように
したいのですが、方法がまったくわかりません。
どなたか、教えて下さい。


No.427 アクセスのパスワード  投稿者:匿名  二太郎 [99/5/22(土)1:59分]

アクセスのファイルにパスワードをかけたんですが、VB6から開けません。

cn.open string,,”パスワード”としていますが、どこに問題があるのか わかりません。知ってるかた教えて下さい。よろしくお願いします。


No.426 RE:Accessの内容をVBで表示したいのですが・・・。  投稿者:たくボン [99/5/22(土)1:43分]

複数の表を結合するには、INNER JOINを使えばいいですよ。

詳しくは、VBのヘルプで、INNER JOIN若しくは外部結合を参照して下さい。
また、簡単でよければサンプルも置いときました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8358/syaininfo.zip

No.425 Accessの内容をVBで表示したいのですが・・・。  投稿者:新入社員 [99/5/21(金)10:18分]

今Accessを使って、プロフィール表を作っています。Accessのデータベースに、
3つのテーブルを作りました。
一つは、名前とか所属とかの一覧表で、そこでは所属と血液型は数値で表しました。
あとの二つは所属と血液型の分類表です。それとVBをつなげて、TextBoxなどを使って、
一人ずつ表示するのは出来たのですが、一覧表がうまく表示できません。
FlexGridコントロールを使ってAccessの名前とか所属とかの一覧表を持ってくると
所属と血液型が、数値のままで、見てる人には何のことだかわかりません。
そこの数値のところを、ちゃんと文字ではいるようにしたいのです。
誰か教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
ところで、こんな説明で私の言いたいことわかりますか?ちょっと不安です。

No.424 RE:ファイル転送ログの取得  投稿者:TABATA [99/5/21(金)9:54分]

早速の返信ありがとうございます。


>リダイレクションの機能を使用されたらどうでしょうか?
>以下はDOSのコマンド('>'がリダイレクション機能)
>--------------------------------------------------
>C:\>dir *.* > c:\temp\myoutput.txt
>--------------------------------------------------

おかげさまで、DOSのリダイレクションはできたのですが・・・
FTP中でのリダイレクションのコマンドは、
--------------------------------------------------
FTP>put C:\a.txt C:\a.txt > c:\log.txt
--------------------------------------------------
のようにしても、ファイルすら作成されません。
">"でなく、違うコマンドがあるのでしょうか?
VBとはかけ離れてしまいましたが、分かる方いましたら教えて下さい。

No.423 RE:ファイル転送ログの取得  投稿者:たくボン [99/5/21(金)2:15分]

リダイレクションの機能を使用されたらどうでしょうか?

以下はDOSのコマンド('>'がリダイレクション機能)
--------------------------------------------------
C:\>dir *.* > c:\temp\myoutput.txt
--------------------------------------------------
リダイレクションは、ストリームの出力先を変える機能で、上の例だと、
DOS窓に表示される内容を c:\temp\myoutput.txt に書き込んでいます。
後は、バッチ終了を監視して、終了後に出力先のファイルを開けば、バッチの
結果が入っていますよ(#^-^#)

No.422 RE:FileListBoxについて    投稿者:たくボン [99/5/21(金)1:33分] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8358/

FileListBoxコントロールでファイルの種類を制限するにはPatternプロパティ

を使用します。複数の拡張子を設定するには、各拡張子を";"で区切る必要があります。
簡単なサンプルを
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8358/listpattern.zip
にアップしています。

No.421 FileListBoxについて  投稿者:TT [99/5/21(金)0:49分]

前回は、どうもありがとうございました。

今回も、初心者の初歩的な質問なんですが・・・

FileListBoxに表示されるファイルを制限したいのですが、
ListBoxを追加して、その中から選択した形式のファイルだけを表示したいのですが、
FileListBoxのPatternChangeを使うのかも?と言うところまでたどり着いたのですが、
上手くうごきません。
PatternChangeを使うときは、FileListBoxのプロパティのPatternの設定は、
どうしたらいいのでしょうか?
ListBoxからの渡し方もいまいち理解できていません。
よろしくお願いします。

No.420 ファイル転送ログの取得  投稿者:TABATA [99/5/20(木)22:02分]

はしめまして、田幡といいます。

もし、分かるかたがいましたら、お返事お願いします。
VB4.0を使って開発を行っているんですが・・・
やりたいことは、Excelファイルを転送し、失敗したらどういった原因だったのか 分かるようなログを取得したいのいです。
現在、VBからShellを使ってバッチを起動し、そのバッチでFTPを使って接続して ファイル転送を行っています。
バッチ処理が正常に終わったかどうかは分かると思うのですが、肝心の転送が成功したのか、 失敗したのかが分からないんです・・・
FTPをVBで制御するってできなんでしょうか?(あくまでもVB4.0で・・・)
また、FTPを使ったことがないものですから、FTPでどうやってログを残すのか分からないんです。
FTPでPUTとかした場合にSUCCESSとか言ってる内容って テキストにおとすとかってできないんでしょうか?
しかも、受信側がNT3.51を使っていて、付属のFTPサーバー(Ver1.0)なんて古いのを 使っているので、LOGを吐き出してくれないんです。 (ログを吐き出すように設定できるんでしょうか・・・)
知識不足で分からないことだらけなので、これは誰でもしっているだろうといった 当たり前の情報でもいいので、お教え下さい。

No.419 RE:Word のカーソル位置 のお礼  投稿者:NEED [99/5/20(木)10:21分]

たくボンさん、ありがとうございました(^。^)

バッチリ完成です!!

ホントにご迷惑をおかけしました。

No.418 Re:OLEオブジェクトの追加   投稿者:たくボン [99/5/20(木)4:11分]

すみません。下記のようだとLongBinary型で登録されてしまいます。

OLEオブジェクト型で登録するのであれば、別の方法を考えないといけませんね。

No.417 Re:OLEオブジェクトの追加    投稿者:たくボン [99/5/20(木)1:38分]

データベースへのアクセスは何でされているのでしょうか?

DAOを使用されているのであれば、AppendChunkメソッドでいけるみたいです。
ビットマップファイルをオープンして、データを読込み、Fieldオブジェクトの
AppendChunk()メソッドで、読込んだデータを追加していけば大丈夫だと思います。


No.416 Re:動きません    投稿者:たくボン [99/5/20(木)0:39分]

ActiveXコントロールの登録がされていないのでは・・・?

そのマシンにActiveXコントロールはありますか?
さらにActiveXコントロールの登録をして下さい。
ActiveXコントロールの登録は、regsvr32で行えます。
DOSプロンプトを実行して、
C:>regsvr32 [パス]DLL(ocx)ファイル名
で登録して下さい。

No.415 RE:コンボボックスのリスト表示残像が・・・   投稿者:たくボン [99/5/19(水)20:20分]

コンボボックスのClickイベント等に時間のかかる処理をされていないでしょうか?

もしされているのならば、

Private Sub ComboBox1_Click()

DoEvents
ComboBox1.Refresh
' 〜 通常の処理 〜
End Sub
のように一度制御をシステムに渡してみたらどうでしょうか?

No.414 動きません  投稿者:まこって [99/5/19(水)18:05分]

初めて書き込みします。早速ですが、

エクセルを使用して、VBAを作成しました。
フォームに、JS File View control(ACTIVX) を使用して、
ファイルを選択するようにしているのですが、
他のマシンに持っていって実行すると
「ライブラリが〜」と言うエラーが出てしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
どうやら、JS File View control(ACTIVX)が呼び出せないらしい
んですけど。
自分のマシンではちゃんと動くのに。
誰か教えてください!

No.413 OLEオブジェクトの追加  投稿者:emem [99/5/19(水)16:46分]

こんにちは。はじめて投稿させていただきます。

よろしくお願いします。

さっそくですが、
AccessのテーブルにOLEオブジェクト型を使用しているのですが、
これをVB側から、新しいオブジェクト(BMP)を追加したいと
思うのですがうまく行きません。
どのようにすればよいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら
良きアドバイスをお願いします。

No.412 コンボボックスのリスト表示残像が・・・  投稿者:ossan [99/5/19(水)11:24分]

初心者なもので初歩的な質問になります。

コンボボックスをクリックし、リストを表示し選択します。この時コンボボックスの残像が 消えずに残ってしまいます。原因はどこにあるのでしょうか?

No.411 RE:Word のカーソル位置を取得・設定したい    投稿者:たくボン [99/5/19(水)2:14分]

NEEDさんお待たせしました。Wordのオブジェクトは膨大ですね(^^;)

とりあえず、CreateObjectでWordを起動して、SelectionオブジェクトのInformation プロパティ
で取得できるようです。
'===========================================================
'Form1.frm
'===========================================================
Private oWord As New Word.Application

Private Sub Form_Load()
Set oWord = CreateObject("Word.Application")
oWord.Visible = True
End Sub

Private Sub Form_Terminate()
Set oWord = Nothing
End Sub

Private Sub Timer1_Timer()
On Error Resume Next
If oWord.Documents.Count > 0 Then
With oWord.Selection
Debug.Print .Information(wdFirstCharacterLineNumber) & " 行目"
Debug.Print .Information(wdFirstCharacterColumnNumber) & " 列目"
End With
End If
End Sub

No.410 ドラッグ処理に制限  投稿者:yakuman [99/5/18(火)18:01分]

たくボンさん、ありがとうございます。

pictureBox内の制限はOKになりました。
そこで質問なのですが動作の制限を
対象をドラッグする際に縦のみ・横のみに限定というのはできないのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。

No.409   投稿者:としこ [99/5/18(火)14:24分]

すみません。下の質問、解決しました。

No.408 VB6にて、Data Reportの追加の件  投稿者:としこ [99/5/18(火)13:49分]

マシンをログオンする再に、

ユーザー名:Administrator
パスワード:super user で、起動すると、VB6の、プロジェクト(P)→Data Reportの追加 ・・・選択可能になるのですが、

上記以外にすると、「Data Reportの追加」が出てこないです。

なぜでしょうか?

No.407 RE:ドラッグ処理に制限をつけるには  投稿者:たくボン [99/5/18(火)12:22分]

すいません。圧縮の際、ファイル名名がショートネームになっていました。

解凍後、ファイル名の変更をお願いします。
今は会社なので今日帰ったら修正しておきます・・・m(___)m
DRAGBI~1.VBP     →DragBitmap.vbp
DRAGBI~1.VBP     →DragBitmap.vbw
FRMDRA~1.FRM    →frmDragBitmap.frm
FRMDRA~1.FRX    →frmDragBitmap.frx

No.406 ドラッグ処理に制限をつけるには  投稿者:yakuman [99/5/18(火)9:49分]

たくボンさんサンプルありがとうございます。

サンプルをとりこんだまではよかったのですが、
プロジェクトを開くとfrmがないといわれてしまいます。
すみませんが、どのように設定すればよろしいか教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.405 RE:Word のカーソル位置を取得・設定したい  投稿者:NEED [99/5/18(火)9:10分]

たくボンさん、ご協力ありがとうございます(^-^)


現在は、CreateObject()を使用しています。
以前、VBからWORD操作していて、見つけたような気がするのですが、
どうも思い出せなくて...。

もう少し自分でも頑張ってみます。

No.404 RE:Word のカーソル位置を取得・設定したい  投稿者:たくボン [99/5/18(火)3:50分]

NEEDさん、すいませんでしたm(_ _)m

スクリーン座標と勘違いをしていました。
さて問題のWordのカーソル位置の件ですが、現在NEEDさんはVBから
どのようにWordを操作されているのでしょうか?
OLEコンテナーを使用しているのか、CreateObject()をされているのか教えて頂けると
ありがたいです(#^-^#)
とはいううモノの、VBからWordの操作は、3年程前に少しやっただけで、それ以来
とんとご無沙汰なので、きちんとお答えできないかもしれません・・・。
とりあえず、OLEコンテナーの方で、サンプルを作って、動作を確認してわかった事は、
1.OLEコンテナーをダブルクリックした時点で、OLE_Update()イベントが発生する事。
2._WwVクラスの子ウィンドウ_WwW、その子として_WwBクラスのウィンドウ、さらに子ウィンドウの
_WwGクラスのウィンドウに対して、WindowsMessageが、送られている事。
メッセージをフックする事ができれば、サブクラス化もよいかもしれませんが、 OLEオブジェクトに対して
サブクラス化した経験も無いので少々不安です・・・。
でも本当は、もっと簡単な方法があると思うのですが、もうしばらくまって下さい。
(・・・うーん。調べてもわからなかったらごめんなさいm(_ _)m)

No.403 RE:ドラッグ処理に制限をつけるには    投稿者:たくボン [99/5/18(火)2:28分]

多分ドラッグの処理ということで、サンプルを作りました。

マウスの稼動範囲を設定するには、ClipCursorというAPIを使用して下さい。
また、このAPIを使用する前にそれまでの稼動範囲を取得するために、GetClipCursorという
APIを使用しています。使い終わったら、この範囲に戻すように注意して下さい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8358/dragbitmap.zip

No.402 スクロールバー(ありがとうございました)  投稿者:TT [99/5/18(火)0:42分]

スクロールバーの質問を書き込んだTTです。

サンプル、ありがとうございました。
もっと、早くお礼を書き込まくては、いけなかったのですが、
自分のに、書き直すの手間取りまして・・・
また、ちょくちょく覗かしていただきます。
では。

No.401 ドラッグ処理に制限をつけるには  投稿者:匿名 yakuman [99/5/17(月)17:04分]

はじめまして。現在、VB5で開発していますが行きずまっておるものです.

困っているのはドラッグ処理についてです。
pictureBOX(以下BOX)内でpictureBMP(以下BMP)を動かしていて、
BMPをdragできるようにしたいと考えました。
ところがBMP.dragとしたらBOXをはみだしてもdragできてしまいます。(drag中は四角い箱で動く)
これをBOX内だけ動かすにはどうしたらよろしいでしょうか。
また、BMP上にdragするとx,y軸の値がBOXのscale値になってしまい、表示がおかしくなって
しまいます。
よろしければ、どなたか教えて下さい。


前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0