前のログ 次のログ

No.3850 Re: クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したい  投稿者:K.J.K. [02/2/14(木)18:36分]

# 追加。


どのモジュールにおいても、コードは全てメモリ上にロードされます。
データとコードを区別しましょう。

No.3849 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)  投稿者:K.J.K. [02/2/14(木)18:34分]

ポート名は、ハードやドライバーに依存しますので、API関数のみのレベルで

追加するものではありません。

No.3848 Re: :クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したい  投稿者:K.J.K. [02/2/14(木)18:32分]

> でクラスモジュール(clsCon)では

> Private mvarLetMaker As Makerdata
> Public Property Let SetMaker(ByVal vData)

Friend Property Let ConMaker(vData As Makerdate)

# GetはPublicでいいけど。

No.3847 RE:RE:クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したい  投稿者:しらい [02/2/14(木)18:16分]

K.J.Kさん、Lantern さんご回答ありがとうございます。

ちょっと飲み込みが悪くすいません。
再度、具体的に

標準モジュールでたとえば
Public Type Makerdata
 ...
End Type
Public Maker As Makerdata

でクラスモジュール(clsCon)では
Private mvarLetMaker As Makerdata
Public Property Let SetMaker(ByVal vData)
mvarLetMaker = vData
End Property

フォームプロシージャからは
DIM testcon As clsCon
Set testcon = New clsCon
testcon.SetMaker = Makerとして送ろうとしても
コンパイルエラーで送れません。どこがいけないのでしょうか
また、標準モジュールは常にメモリに
すべてのメンバーがロードされているのでしょうか。
(標準モジュールを1個以上つかいたいのですがメモリも節約したく...)
ビギナーで申し訳ございません。
よろしくご回答ください。

No.3846 Re:VBから引数ありのストアドプロシージャを呼ぶ方法  投稿者:ゆう(U) [02/2/14(木)18:05分]

> VBから引数ありのストアドプロシージャを呼び出す方法をご指導ください。

「Command オブジェクト」で「Parameters コレクション」
「Parameter オブジェクト」を指定してから
「Execute メソッド (ADO Command)」をする・・・

ということですか?

No.3845 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)    投稿者:匿名 [02/2/14(木)17:07分]

すいません、私の勘違いでした。

pPortNameは必須項目となっていたので解決です。

また、VBの質問と違うかもしれないのですが、
この関数でポート名を指定するときに、ユーザー定義でポート名を作成したいのです。
AddPortという関数が見つかるのですが、ヘルプを参照するとダイアログボックスを 表示する関数らしいのです。

このダイアログボックスを表示させないでポートの追加はできないのでしょうか?
また、非表示ができないとしても
呼び出したときに、デフォルトで指定させたいポート名等指定させたいときは、
どうすれば良いかわかりませんか?

No.3844 VBから引数ありのストアドプロシージャを呼ぶ方法  投稿者:よしこ [02/2/14(木)15:54分]

VBから引数ありのストアドプロシージャを呼び出す方法をご指導ください。


何かコーディングテクニックが必要なのですか?

ちなみにADOを使用してDBへアクセスしています。

No.3843 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)  投稿者:K.J.K. [02/2/14(木)13:52分]

4番目のメンバーがそれですけど。


No.3842 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)    投稿者:匿名 [02/2/14(木)10:58分]

SDKのヘルプファイルを見ると、

AddPrinterを使う前に設定できるPRINTER_INFO_2構造体のメンバーの一覧に
pPortNameが記述されていないのです。。。

No.3841 RS232Cでのプリンター接続・印刷  投稿者:kazu [02/2/14(木)6:50分]

はじめまして、kazuといいます。


現在、NT4.0でVB6.0+AC97にてラベル発行を行うプログラムを作成しています。
MSCommを用いてプリンター受信状態を確認することはできたのですが、 そこからラベルを発行することができません。
何度も試みたのですが、毎回「プリンター応答なし」と出てしまいます。
何かいい方法はありませんか?(多分何らかのテクニックがいると思うのですが・・・)
ちなみにプリンターは、SATO製のMT400です。
宜しくお願い致します。

No.3840 VBプログラムをコンパイルしてEXEでエラー  投稿者:湘南KIT [02/2/13(水)23:48分]

エラー状況

下記のようなVBプログラムをコンパイルしてEXEで Access2000のテーブ
ルを
アクセスしようとすると“OpenRecordset”でRun-time er
ror 3228が発生して止ります。

Visual Basicのデッバッグ環境で実行すると、正常に動作して問題なく動いていま
す。
プログラム Private wks As Workspace
Private dbs As Database
Private rds As Recordset

Set wks = CreateWorkspace("", "admin", "", dbUseJet)
Set dbs = wks.OpenDatabase(gsDBPath +
"EcuInspectionDataINDEX.mdb")
Set rds = dbs.OpenRecordset("INDEX", dbOpenTable)
'///2002-02-12
rds.MoveLast

エラーメッセージ


No.3839 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)  投稿者:K.J.K. [02/2/13(水)22:34分]

PRINTER_INFO_2.pPortNameが見つかるはずですけど。


No.3838 RE:クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したい  投稿者:Lantern [02/2/13(水)18:52分]

自分で作成したクラスモジュールにユーザー定義型の変数を渡すことはできません。

クラスモジュールにPUBLICなユーザー定義型を定義することはできません。

PUBLICなユーザー定義型の変数をクラスモジュールに渡す場合、私は、
標準モジュールにユーザー定義型を定義
標準モジュールにユーザー定義型の変数を宣言

クラスモジュールにユーザー定義型に対応する、PUBLIC又はFRIEND属性のプロパティを作成
クラスモジュールにPRIVATE属性のユーザー定義型の変数を宣言

プロパティを通じて、標準モジュールのユーザー定義型変数と
クラスモジュール内のユーザー定義型変数をやり取りします。

ユーザー定義型の要素が少なければ、要素をやり取りするメソッドを
クラスモジュールに作成してしまってもいいと思います。

No.3837 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)  投稿者:匿名 [02/2/13(水)18:27分]

AddPrinter関数に関していろいろと調べたのですが、

ポートを指定するところが見当たらないのです。

また、ポートはWindwosで標準に持っているような"LPT1:"ではなく
自分で用意したポート名で作成したいのです。

No.3836 Re: クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したい  投稿者:K.J.K. [02/2/13(水)18:01分]

その場合は、PublicではなくFriendなメソッド・プロパティにするとか。


No.3835 Re: プリンターの追加(ポートの指定も)  投稿者:K.J.K. [02/2/13(水)18:00分]

API関数のAddPrinterを調べるとか。


No.3834 VBからストアドプロシージャを呼ぶ方法  投稿者:あみ [02/2/13(水)17:32分]

はじめまして、あみです!


VBからOracleのストアドプロシージャを呼んで、その実行結果をDataGridへ格納する方法を
教えてください。

よろしくお願い致します。

No.3833 クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したい  投稿者:しらい [02/2/13(水)17:24分]

こんにちは

クラスモジュールにユーザー定義型の引数を渡したいのですが
<<コンパイルエラー
パブリックオブジェクトモジュールで定義されたパブリックユーザー定義型に限り
クラスモジュール内のパブリックプロシージャの引数または戻り値、
またはパブリックユーザー定義型の要素として使用することができます。>>
などというメッセージがでて渡せません。定義はパブリックで標準モジュールに
定義しています。クラスのジェネラルでも同様の定義をしてやってみたら、
<<プライベートオブジェクトモジュール内ではパブリックのユーザー定義はできません>>
といわれました。
どなたかご存知であればおしえてください。
よろしくお願いいたします。

No.3832 プリンターの追加(ポートの指定も)  投稿者:匿名 [02/2/13(水)16:16分]

WIN32APIで、

ローカルプリンターの追加するのを自動的にやりたいと思うのですが
何かいい方法はないでしょうかね?

新しくローカルリソース名を作成して、
そこにローカルプリンターをセットするような感じです。

No.3831 RE:プリンターのプロパティにない5インチの連続用紙(追記)  投稿者:花ちゃん [02/2/13(水)14:41分]

一応テストして見ましたが、いけるようです。

私は、ドットプリンターを持っていないので インクジェットプリンターで
試しました。給紙方法はロール紙です。
With Printer
.PaperSize = vbPRPSUser
.Height = 7200
.Width = 7200
.Orientation = vbPRORPortrait
' .PaperBin = vbPRBNTractor   多分この設定OKでは
End With
Printer.Print "123456"
Printer.NewPage
Printer.Print "123456"
Printer.EndDoc

No.3830 RE:プリンターのプロパティにない5インチの連続用紙  投稿者:花ちゃん [02/2/12(火)23:06分]


>Printer.PaperSize = VbPRPSUserではエラーとなります。
このあとでサイズを指定しておられますか?
過去のログ No.3759 参照


No.3829 プリンターのプロパティにない5インチの連続用紙を出力したいが?  投稿者:kiiya [02/2/12(火)22:26分]

NEC_PCPR201/65LAで縦サイズが5インチの連続用紙を出力したいのですが、

プリンターのプロパティでは連続用紙は
10×11インチ、15×11インチしか表示されません。
Printer.PaperSize = VbPRPSUserではエラーとなります。
Printer.Height = 7200(twip)でもうまくいきません。
5インチで改ページするか、11インチになっても
改ページしないようにするか何か方法があれば教えてください。

No.3828 見直しが完了しました。  投稿者:花ちゃん [02/2/12(火)14:33分]

<長い間ご迷惑をお掛けしておりましたが、当サイト内の見直しが完了致しました。>


リンク切れ、文書及びサンプルコード等の間違い等お気付きの点、等ありましたら、なんでも掲示板の方に

記入頂けるとありがたいかと思います。

No.3827 RE:Webを印刷するには?  投稿者:はにゃ [02/2/12(火)13:00分]

NAO★さん、お返事ありがとうございます。

遅くなってしまい申し訳ありません。
これで何とかなりそうです。
また何かあったらよろしくお願い致します。

No.3826 リソースファイルの構文について  投稿者:NORO [02/2/11(月)2:17分]

RC.EXE に付属のドキュメントが英文(?)なために解読できず、困っています。


Yahooなどで検索したり、VB関連の心当たりのサイトやそのリンクを辿ったりして、
ここ数日ほど探しているところなのですが、いまだ完全な情報を得られずにいます。
ブラウズに割ける時間が限られていることもあり、質問することにしました。

このドキュメントの和訳か、もしくはリソースの書き方をレクチャーしているサイトの
情報をご存知の方がいましたら、それを教えてください。

No.3825 RE:MSchartとMSFlexGridのコントロールについて  投稿者:花ちゃん [02/2/10(日)19:48分]

私も、Win98 でVB5 を使っているので同様の経験がるのですが



ライセンス情報が書き込まれない場合の対処方法

フォーム上に Visual Basic 5.0 付属のコントロールを配置しようとしたときに、
「このコンポーネントのライセンス情報が見つかりません。デザイン環境でこの機能を使うために
必要なライセンスがありません。」と表示される場合があります。

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J040/9/61.asp

これに該当しませんか?

No.3824 RE:MSCHART と MSFlexGridのコントロールについて  投稿者:NAO★ [02/2/10(日)13:48分]

ん〜何でしょうね?(^^;

もしサンプルも一緒にインストールしているなら
\VB\Samples\Pguide\MSFlexGD\Flex.vbp
というファイルがあると思うので読み込み&実行できるか試してみてください。

できなければ再インストールかなぁ

No.3823 RE:MSCHART と MSFlexGridのコントロールについて2    投稿者:匿名 [02/2/10(日)11:01分]

NAOさんありがとうございます。

MSFlexGridについては、実際コントロールを配置したときです。
よろしくお願いします。

No.3822 RE:MSCHART と MSFlexGridのコントロールについて  投稿者:NAO★ [02/2/10(日)2:22分]

MSChart はLearning Editionでは対象外です。


MSFlexGridは使えるはずですが、どこでそのメッセージが出るのでしょう
[プロジェクト]→[コンポーネント]で指定したときですか?
それともそのあと、実際にコントロールを配置したあとですか?

No.3821 Re:DOSのファイル名を取得したい  投稿者:NAO★ [02/2/10(日)1:51分]

>shell "batFile.bat",vbNormal

>の実行が終わったのにVBに戻らない!!<---msgbox "end of ftp"
>を実行しないのではないかと、今思うのですが?

いいえ。shell関数は別のプロセスを起動したときに、
そのプログラムの終了を待たずに、つぎの命令に進んでしまいます。
通常、
ret= shell ("c:\batFile.bat",vbNormalFocus)  '<------A
msgbox "enf of ftp"     '<-----B
はbatの中のftpを実行しようがしまいが、あるいは実行が終了する前に、msgboxを表示してしまいます。

msgboxを表示しないというのなら別の原因でしょう。

No.3820 MSCHART と MSFlexGridのコントロールについて  投稿者:匿名 [02/2/09(土)21:38分]

とても基本的なことなのですがよろしくお願いします。


MSCHARTを使いたいのですが、オブジェクト一覧を探したところありません。
また、MSFlexGridも使いたいのですが、オブジェクト一覧にはあったのですが、
使おうとすると「ライセンスが取得されてないか・・・・」というメッセージが
でます。
使っているバージョンは「VB5.0(ラーニング)」です。
このバージョンでは使用できないのでしょうか?

No.3819 Re:RE:起動時のパラメーター  投稿者:ホワイト [02/2/09(土)21:30分]

「起動時のパラメーター」おっしょるとおり、やりましたらできました。


ありがとうございます。

No.3818 Re:DOSのファイル名を取得したい    投稿者:HS [02/2/09(土)21:14分]

件名とはかけ離れた質問になってしまいました。


きょう朝からずっと(途中外出しましたが)あれこれと調べていました。
ひとつ、本題の「DOSのファイル名〜」は、
"""c:\my documents"""で解決しました。
GetShortPathName(API)は思うこと、「空白を含むフォルダー名の場合」
の解決にはなりませんでした。しかしあたらしい勉強になりました。
他の一つ(個人的には本題)、batFile.batで、
---
< BATFILE.BAT >
echo off
ftp -s:c:\scrFile.scr
echo "ftp終了しました"
exit '<-----------
---
< VB >
shell "c:\batFile.bat",vbNormal
msgbox "end of ftp" '<-----------
---
<---の「exit」を入れるとDOSから抜けでるのではないか?
batFile.batは終わったがDOSは終わらないから、すなわち
shell "batFile.bat",vbNormal
の実行が終わったのにVBに戻らない!!<---msgbox "end of ftp"
を実行しないのではないかと、今思うのですが?
(いまその環境にないので、、、あさってやってみます)。
---
ところで、APIって、昔のBIOSを思い出します。
---
ありがとうございました。



No.3817 Re:DOSのファイル名を取得したい  投稿者:NAO★ [02/2/09(土)19:49分]

>今現在見つかりません。


http://www.bcap.co.jp/hanafusa/VBHLP/tap_PrgEnd.htm

No.3816 Re:DOSのファイル名を取得したい  投稿者:H.S [02/2/09(土)18:08分]

NAOさま。調べます。が、今現在見つかりません。


ゆう(U)さま。「半角」申し訳ありません。
ret=shell ("c:\batFile.bat",vbNormal)でした。
kill、Unload に入れること気がつきませんでした。
NAOさまのアドバイスを調べて、問題なければ
これにします。なお、「たまたまではありません。
必ず正常に転送しています。」実行時のエラーではありません。
他のひとつについて、折角ですが、いえ失礼ですが、
おじさんh.s(61歳)は「killボタンはオペレーターの
操作が一回多くなるので、、、避けたいのです。
bat起動の、Environ("COMSPEC")は調べます。
ありがとうございました。


No.3815 Re:DOSのファイル名を取得したい  投稿者:NAO★ [02/2/09(土)13:52分]

FAQというやつです。


サイト内検索で
Shell関数 終了を待つ
というキーワードで調べてみてください

No.3814 Re:Bat実行時の障害?(DOSのファイル名を取得したい)  投稿者:ゆう(U) [02/2/09(土)13:49分]

ゆう(U)


  ^^^半角でお願いします。

> (タイトルを変えなければいけない!!!、大着モノ!!)
これを書く間にタイトルを書き換えればいいのでは?
※どっちみち貼り付けなりするのですよね?

> ret= shell ("c:\batFile.bat,vbNormalFocus")  '<------A
FTPの事はわかりませんが、このコードは明らかに
変です。

vbNOrmalFocusまで文字列として第一引数にしても
正常に動作しないと思います。

> これで”一応”、ファイル転送はできました(ホストを覗いたら)。
動いたとしてもたまたまでしょう。

それとBatを実行するなら、コマンドプロンプト付きで
渡した方がいいのかもしれません。
※? Environ("COMSPEC")

> A行を実行した後次のB行へ移らないのです。
Shell自体は非同期で動作するはずですから、
コードが異常で停止していなければ、次に
行くはずですが・・・

> 何故ですか。どうしたら回避できるのですか。
詳しい状況をもっと調べてみて下さい。

> つぎに、ここで作成したbatFile.batおよびscrFile.scrを
> 実行後削除したいのです。どう解決したらいいでしょうか。
> batFileにkillは書けないし、、、困った、、、。
Kill用のボタンなり、ExeのUnload時などで
削除してはいかがでしょうか?

もしくはShellの様な非同期ではなく、同期をとれる
方法でBatを実行し終了時にKillするとか・・・
※APIで実行終了までの待機するサンプルはMSの
 サポート技術情報とかで見つかるはずです、
 スクリプトのRunメソッドでも可能だったかと

どちらにしても仕様によります。

No.3813 ReRe:DOSのファイル名を取得したい  投稿者:H.S [02/2/09(土)11:27分]

早速のご回答、ゆう(U)さま、ありがとうございました。


(タイトルを変えなければいけない!!!、大着モノ!!)
実は次のようなことをやっていて起こった問題たったのです。
新たな問題があります。よろしくお願いします。
LAN下のPCからデータをホストに転送したいと思っています。
以下、コードの主たる部分です。
---
< BATFILE.BAT >
echo off
ftp -s:c:\scrFile.scr
echo "ftp終了しました"

< SCRFILE.SCR >
open ax7300v 'ホストへ接続
sd05       'ログオン名
sd05 'パスワード
c:\testfile.txt test '前:PCでのファイル 後:ホストでのファイル名
bye

< VB >
private sub command1_click()
dim ret
ret= shell ("c:\batFile.bat,vbNormalFocus")  '<------A
msgbox "enf of ftp"     '<-----B
end sub
---
これで”一応”、ファイル転送はできました(ホストを覗いたら)。
が、動きが気に入らないのです。というのは、
A行を実行した後次のB行へ移らないのです。
何故ですか。どうしたら回避できるのですか。
つぎに、ここで作成したbatFile.batおよびscrFile.scrを
実行後削除したいのです。どう解決したらいいでしょうか。
batFileにkillは書けないし、、、困った、、、。


No.3812 Re:DOSのファイル名を取得したい  投稿者:ゆう(U) [02/2/09(土)9:22分]

> DOSにはチルダー(~)のついたファイル名があるようですが


「FileSystemObject オブジェクト」が使えるなら
「ShortPath プロパティ」とか・・・

API関数ですが「GetShortPathName」でWeb検索して
みるとか・・・


> Shell "c:\my documents\...exe"
> とやるとエラーになります(空白があるフォルダー)。
""で括るとか・・・

Shell """c:\my documents\….Exe"""

No.3811 DOSのファイル名を取得したい  投稿者:H.S [02/2/09(土)6:47分]

VBで、


shell "c:\my documents\...exe"
とやるとエラーになります(空白があるフォルダー)。
DOSにはチルダー(~)のついたファイル名があるようですが
これをVBから取得するにはどうしたらいいのですか教えてください。

No.3810 RE:構造体を比較(追記)  投稿者:NAO★ [02/2/08(金)23:32分]

すみません。先のサンプルソースで


ret = False
Exit For


data_check = False
Exit Function
に読み替えてください。

No.3809 RE:構造体を比較  投稿者:NAO★ [02/2/08(金)23:03分]

ん〜と、その前にデータをグループ化して、配列も利用したほうがよいかと思います。


そうすればループが使えます。
たとえばこんな感じ。(標準モジュールに記述)

Public Type Cur_Data
head(3) As String 'ヘッダー部分
ID(151) As String 'ID部分
var(151) As Integer '数値部分
End Type

Public New_Cur As Cur_Data 'Newデータのグローバルメモリ
Public Old_Cur As Cur_Data 'Oldデータのグローバルメモリ

'データを直接指定したいときには定数や列挙型を使えばわかりやすい
' こうすればNew_Cur.head(head.stDATE) という指定方法も可能
Public Enum head
stDATE
stTIME
stNTIME
End Enum
Public Function data_check() As Boolean
Dim ret As Boolean
ret = True
For i = 0 To UBound(New_Cur.head)
If New_Cur.head(i) <> Old_Cur.head(i) Then
ret = False
Exit For
End If
Next
For i = 1 To UBound(New_Cur.ID)
If New_Cur.ID(i) <> Old_Cur.ID(i) Then
ret = False
Exit For
End If
If New_Cur.var(i) <> Old_Cur.var(i) Then
ret = False
Exit For
End If
Next
data_check = ret
End Function

No.3808 構造体を比較  投稿者:KIN [02/2/08(金)18:38分]

こんにちわ。KINです。


構造体のことでお聞きしたいのですが、

Type Cur_Data
stDATE As String
stTIME As String
stNTIME As String
AI0001ID As String
AI0001 As Integer
   ・
   ・
   ・
   ・
AI0150ID As String
AI0150 As Integer
End Type

上記のような構造体があります。この構造体を

Public New_Cur As Cur_Data 'Newデータのグローバルメモリ
Public Old_Cur As Cur_Data 'Oldデータのグローバルメモリ

このように「New_Cur」、「Old_Cur」の2つの変数に構造体をセットします。
これらの変数は
New_Cur = 新しいデータ
Old_Cur = 古いデータ
が格納されています。この古いデータと新しいデータに違いが無いか
比較をしたいのですが1項目ずつ
If New_Cur.AI0001 <> Old_Cur.AI0001 Then
'変更有りフラグを建てる
End If
   ・
   ・
   ・
   ・
If New_Cur.AI0150 <> Old_Cur.AI0150 Then
'変更有りフラグを建てる
End If
とやっていったら大変だなと思い、もっと短く比較できる方法を
どなたかご存知ないでしょうか?
ちなみにどのような違いがあったか内容はわからなくてもいいです。とにかく違いが
あったかなかっただけ分かればいいです。
よろしくお願いします。

No.3807 RE:クラスのconst宣言  投稿者:NAO★ [02/2/08(金)14:46分]

>外からは見えずにそのフォームだけで使うconst変数を



定数(const)なのに変数とはこれいかに?というつっこみはおいておいて、

絶対にPrivateでなきゃ困るというのなら Property Get を使うのかな?

Publicでも各モジュールの値が取り出せればよいなら
(各モジュールに同じ名前の定数があって困っているなら)


ModuleName.ConstName のようにモジュール名を指定して取り出すとか。

No.3806 Re:クラスのconst宣言  投稿者:t.h [02/2/08(金)14:41分]

こんにちは、よねKENさん。


Replyありがとうございます。

クラスの中に、複数のフォームがあり、そのフォームで使う定数を1つのモジュールに
全てまとめて持ちたかったのですが、やはりその場合は、Publicではないと無理ですよね?


全て分けて、それぞれのフォームで定数を宣言すればすむ事なんですが、
できれば定数は別に分けておきたかったもので・・・。



バカな質問をしてしまいすみませんでした。
ありがとうございました。

No.3805 Re:クラスのconst宣言  投稿者:よねKEN [02/2/08(金)14:20分]

>クラスにフォームがいくつか入っており、外からは見えずにそのフォームだけで使うconst変数を


>別モジュールにまとめて定義したいのですがどうしたらよいでしょうか?

どんなクラスでどういう風にフォームと絡むのかよくわかりませんが、
他から使わないのであれば、そのクラスでPrivateで宣言しておけばよいのでは?

定数でも変数でも使用する範囲内において、最小のスコープになる箇所で宣言すればよいです。
別モジュールに分ける必要はありません。



No.3804 クラスのconst宣言  投稿者:t.h [02/2/08(金)13:14分]

はじめまして。



かなり初心者でわけのわからない質問かもしれませんが、お答えいただけるとありがたいです。

クラスにフォームがいくつか入っており、外からは見えずにそのフォームだけで使うconst変数を
別モジュールにまとめて定義したいのですがどうしたらよいでしょうか?
Publicだと外からみえてしまいますし、Privateだと定義したモジュール内でしか使えずに、
フォームで使用することができませんし・・・。

どなたか、宜しくお願い致します。

No.3803 RE:欲張って質問3つ  投稿者:あき☆彡 [02/2/08(金)2:31分]

1.のみです。


【LIMIT】について調べてみましょう。

No.3802 RE:起動時のパラメーター  投稿者:あき☆彡 [02/2/08(金)2:06分]

起動時のパラメーター取得は、


【Command 関数】
を使用します。
ヘルプで調べてみて下さい。

No.3801 起動時のパラメーター  投稿者:ホワイト [02/2/08(金)1:53分]

つい最近、このHPを紹介していただきました。


とても勉強になっております。

VBでつくるアプリケーションに起動時のパラメーターをつけることはできないでしょうか。
例えば、「test.exe」というアプリを作って、パラメーター「/c」「/f」を、
test /s /fc:\windows\
として、パラメーターによって実行の選択させたいのです。
VB6で、

Sub Main(para as string)

として、実行させようとすると、「Sub Main()がありません」というエラーが返ってきます。
よろしくお願いします。

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0