前のログ | 次のログ |
No.3500 Re:縮小画像の高画質化 投稿者:ゆう(U) [01/12/22(土)21:10分]
> 私が綺麗に感じているのは、VIX のサムネイル画像です。
> http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0207853.html
確認はしていませんが・・・
> 若干 フォーカスが甘くなっていますが、綺麗に感じます。
元画像をぼかしてから縮小することで、画像の
荒さが改善されると聞いたことがあります。
StretchBlt(API)関数で「伸縮モード」を
指定するといいとかも聞いた気が・・・
※試したことはないですが
No.3499 RE:縮小画像の高画質化(追記) 投稿者:Tifany [01/12/22(土)20:58分]
花さん お手数かけます。
私が 600x800 程度の画像を 113x150 まで縮小しています。
特に 人物の 髪の毛の部分に注目しています。
私が綺麗に感じているのは、VIX のサムネイル画像です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0207853.html
若干 フォーカスが甘くなっていますが、綺麗に感じます。
なお、PictureBox を2個使用したサンプルを使用しています。
メモリDCは 使用していません。
サンプル画像は、メールさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
No.3498 RE:縮小画像の高画質化(追記) 投稿者:花ちゃん [01/12/22(土)20:06分]
(有)ガリバー著書の きれいな伸縮画像を転送する を試してみましたが
50%の縮小画像では、どちらも同じ程度の画質で特に劣化しているようには
みられませんでしたが? susie.exe この画像ソフトでも比較しましが差が
確認できません。
メモリDCを使った画像の表示例(拡大・縮小・回転・鏡像)こちらで縮小された画像でしょうか?
ピクチャーボックスで画像を拡大・縮小及びJPG形式で保存 こちらでしょうか
又、どのような画像ソフトが高画質なのでしょうか
No.3497 RE:縮小画像の高画質化 投稿者:花ちゃん [01/12/22(土)19:31分]
>たぶん原因は、間引きで縮小されている為と思われますが、これを補間縮小に
>にして、画質を上げる事は可能でしょうか?
私も詳しくは知りませんが、縮小の場合はみな間引きとなるのでは、最小の表示単位を
変更する事はできないので、拡大や回転なら別ですが
縮小画像を縮小されているという事はないのでしょうか?
No.3496 Re:ピクチャーボックスのイベントについて 投稿者:ゆう(U) [01/12/22(土)17:44分]
> pictureBoxをクリックしないでもイベントを拾えるようにしたいのですが、 >なにかいい方法ありますか?
「ピクチャーボックスコントロール」はフォーカスを取得できる
コントロールです。
フォーカスが無いときにはキー操作のイベントは起きません、
ですから必要なら先にフォーカスを与えれば解決します。
他の方法でのキー操作の取得には・・・
「KeyPreview プロパティ」
もあります。
※詳しくはヘルプ参照です
No.3495 ピクチャーボックスのイベントについて 投稿者:ころ [01/12/22(土)14:54分]
pictureBoxでKeyDownのイベントを拾いたいのですが、pictureBoxにlabelをいくつも貼り付けて
いるせいなのか、一度pictureBoxをクリックしないとイベントを拾えません。
pictureBoxをクリックしないでもイベントを拾えるようにしたいのですが、 なにかいい方法ありますか?
No.3494 縮小画像の高画質化 投稿者:Tifany [01/12/22(土)12:39分]
いつも お世話になります。
こちらで掲載されている PictureBox を使用した画像縮小方法を
使用させて頂いています。ありがとうございます。
プログラムを使用しているうちに、縮小画像の画質が、他のアプリケーション
に比べ 荒いことに気づきました。
たぶん原因は、間引きで縮小されている為と思われますが、これを補間縮小に
にして、画質を上げる事は可能でしょうか?
宜しく お願いします。
No.3493 Re:Re:filter?? 投稿者:koba [01/12/21(金)19:54分]
ゆう(U)さんありがとうございます!
いろいろ考えてやってみようと思います。
たくさんのアドバイス本当に感謝します!!
No.3492 ありがとうございました 投稿者:kuro [01/12/21(金)15:39分]
花ちゃんに教えて頂いた通りにすればできました。
ありがとうございました。
No.3491 ありがとうございます 投稿者:やま [01/12/21(金)13:59分]
Uさん
早速の返事ありがとうございます。
今から試してみようと思います。
No.3490 Re:コンボボックスのリストについて 投稿者:ゆう(U) [01/12/21(金)13:35分]
> コンボボックスにアイテムを追加する場合に
> ついでにフォントを変えたいのですが(任意のアイテムだけ)
> どのようにすればいいのでしょう?
標準のコンボボックスコントロールでは出来ません。
その様なコントロールを自作してみてはいかが?
オーナードローを使えば可能かもしれませんが、私は
行った事が無いので知りません。
> それからグラフの解像度が
> あまりよろしくないのですが
どんな方法でグラフを作成しているかわかりませんが…
それも自作すると良いのではないですか?
※「ピクチャーボックスコントロール」には描画メソッド
(Line、PSet)が用意されています、1ピクセル単位で
描けますので細かさはそれでOKでしょ?
どちらにしても購入資金があれば、仕様を満たすコントロールを
買ってしまうのが一番楽です・・・
No.3489 コンボボックスのリストについて 投稿者:やま [01/12/21(金)12:19分]
コンボボックスにアイテムを追加する場合に
ついでにフォントを変えたいのですが(任意のアイテムだけ)
どのようにすればいいのでしょう?
それからグラフの解像度が
あまりよろしくないのですが
これもどうやればいいのか教えて下さい。
(かなり細い線のグラフが書きたい)
よろしくです。
No.3488 Re:filterの書き方? 投稿者:ゆう(U) [01/12/21(金)9:57分]
> これは "B" & "=" & "check1(B).value=1" ってことですか?
BはCheck1の配列用のIndex(変数)に相当するのですよね?
※0 〜 69
「"」で変数を括った場合と括ってない場合を確認してみて下さい。
Debug.Print "B", B
> >> rs.Filter = "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
> アクセスのテーブルにありますけど・・。
> そういう意味ではなくてですか?
rs(0)の様に参照できますが、フィルターは"rs(????)"を
フィールド名と認知します。
rsが何であるかは関係ありません、必要なのはフィールド名
です。
> true=1,false=0でやっています。
> >ちなみにその結果が文字列として扱われて「'」で括られることに問題は無いのですね?
Yes/No型であれば・・・
True, 'True' ,-1 ,0以外 は True
False,'False',0 は Flase
になるようです。
※どの指定が一番良いかは知りません
> Debug.Printって初めて聞いたんですけど
> Debug.Print "rs(????)='" & Check1(B).Value=1 & "'"
> をfilterの前に記述したらイミディエイトというところにFalseが4回表示されました。
> これは何を意味するのでしょう?
rs(????)='False'
が4回という事でしょうか?
これをフィルターが受け取っている文字列になるので・・・
rs(????)というフィールドが'False'の物のみ
参照します・・・と解釈されます。
※そんなフィールドは存在しないですよね?
フィールド名は0〜3(今回は)なので・・・
0='False'
ただ数値や予約語と同じフィールド名を使う場合は
特殊で[]で括る事で区別出来るようになり・・・
[0]='False'
がFilterに設定されると正しく機能できます。
※予約語・数値だけ、それと全角文字はフィールド名に
使用しないほうが良いです・・・
今回の様に余計な手間がかかったりします。
その辺をよく考えてコードを完成させてみてください。
参考例)
For B = 0 To 3
Debug.Print "B", B, "[" & CStr(B) & "]", rs(B).Name, rs(B).Value
Next B
> For B = 0 To 69
> rs.Filter = "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
ちなみに、個別にFilterをかけていった場合最終的には
最後にFilterされた69(フィールド名)のみ反映されます。
0〜69全ての条件に合致した・・・としたい場合は
直接Filterに設定せずに、文字列変数を用意して
"(条件0) AND (条件2) AND … AND (条件69)"
としてからFilterに設定すると良いです。
※深読みじゃないですよね?
No.3487 RE:Excelの使用について 投稿者:花ちゃん [01/12/21(金)9:28分]
xlApp.DisplayAlerts = False
xlApp.Quite
Set xlApp = Nothing
これを一度試して見て下さい。
又、ここのHPのExcel & Word 関係も見て下さい。
No.3486 Excelの使用について 投稿者:kuro [01/12/20(木)23:54分]
はじめましてkuroです
VB6.0からExcel2000を利用して印刷したいのですが
Dim xlApp As Excel.Application
Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
xlApp.Visible = False
xlApp.Workbooks.Open App.Path & "\test.xlt"
xlApp.Cells(2, 4).Value = Text1.Text
xlApp.Cells(3, 4).Value = Text2.Text
xlApp.Worksheets("sheet1").PrintOut
Set xlApp = Nothing
これだと印刷してくれるのですが、メモリに残っているせいかExcelを立ち上げたとき
書き込んだ内容が表示されてしまいます。
Set xlApp = Nothing
の前の行にxlApp.Quiteを加えると”保存しますかメッセージボックスが出てしまいます"
xlApp.Quiteの前に保存をせずに終了をできる関数はあるのでしょうか。
それとも書き方が悪いのでしょうか。
No.3485 Re:Re:filterの書き方? 投稿者:koba [01/12/20(木)21:05分]
>何の(DAO/ADO/他)Filterなのか分かりませんが・・・
申し訳ないです。ADOのfilterです。
>所詮文字列をどの様に作成するか・・・です。
>"フィールド名" & "=" & "値"
>とか
>"フィールド名" & "=" & "'値'"
>になるように文字列を作成するだけですよね?
??
これは "B" & "=" & "check1(B).value=1" ってことですか?
>> rs.Filter = "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
>この場合フィールド名って何処かにありますか?
アクセスのテーブルにありますけど・・。
そういう意味ではなくてですか?
すいません、よくわからなくて・・・。
>ちなみに
>Check1(B).Value = 1
>の結果はTeue か Falseなのか-1 か 0なのか確認されていますか?
true=1,false=0でやっています。
>ちなみにその結果が文字列として扱われて「'」で括られることに問題は無いのですね?
>Filterの記述方法が理解できているのであれば・・・
>Debug.Print "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
>で内容を確認するのが一番の解決への方法でしょう。
ごめんなさい。
Debug.Printって初めて聞いたんですけど
Debug.Print "rs(????)='" & Check1(B).Value=1 & "'"
をfilterの前に記述したらイミディエイトというところにFalseが4回表示されました。
これは何を意味するのでしょう?
No.3484 RE:Excelクリエーターでの最終行取得方法 投稿者:花ちゃん [01/12/20(木)19:09分]
Excelからデータを読込み・書込みをしたいなら、Excelクリエーターを経由するような
面倒なことをせずに、VBから直接EXcelを操作された方が案外簡単かも知れませんよ
私も、VBを始めたころは、使った事がありますが、今は、VBの方が便利になりましたよ
ここのHPのExcel&Word関係を一度見て下さい。
どうしてもExcelクリエーターでという事ならメーカーに聞かれたら教えてくれますよ!
No.3483 Excelクリエーターでの最終行取得方法 投稿者:Yuu [01/12/20(木)16:49分]
現在Excelクリエーターを使用してExcelからデータを読込み・書込みを行うプログラムを 作成しているのですが、最終行まで読込みの処理を行わなければならないため、 最終行(空白行があっても次の行が存在する場合は次の行が最終行)が何行目になって いるかを取得しなければないのですが、クリエーターでの最終行の取得の方法が 分かりません。どなたか分る方がいましたらお願いします。
環境
Windows 98Se
Excel 97
VB 6.00SP4
Excelクリエーター2.00
よろしくお願いします。
No.3482 ラベルの名称を変更したい 投稿者:ころ [01/12/20(木)16:43分]
prog上でラベル(に限らずオブジェクト)の名称を変更したいのですが、不可能でしょうか?
No.3481 Re:Re:filterの書き方? 投稿者:koba [01/12/20(木)16:15分]
rs.Filter = "rs(" & B & ") ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
この書き方は試してみたんですがやっぱりエラーが出てしまいましたね・・・。
小文字でbを入力してリターンキーを押すと大文字のBにかわるので、 定義してある変数として読み込まれているような気がするんですが
実行時エラー'3001':
因数が間違った型、または許容範囲外であるか、競合しています。
って出てしまいます・・・。
ゆう(U)さんのアドバイスをもとにまた他の書き方を試してみます。
ありがとうございました。
No.3480 vb上でのsqlの使い方について 投稿者:torao [01/12/20(木)14:28分]
vbでoracleのデータベースを使っています。
初歩てきな事を知りたいのですが、
テーブルAのカラム名A1に"0"が入っていたらカラム名A2と同じ内容のものをテーブルBのカラム名
b1から探し出しカラム名b2に文字"NO"をいれたいのですが。
sql初心者なのでどなたか教えてください。
No.3479 RE:RE:MSFlexGridなんですが・・・。 投稿者:ジュンイチロウ [01/12/20(木)14:04分]
プロパティがあるのを見逃していました。
僕はもっと勉強します!
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
No.3478 RE:MSFlexGridなんですが・・・。 投稿者:MIZO [01/12/20(木)13:34分]
WordWrapプロパティをTrueにして、表示したい文字列を
vbCrLfかvbLfで区切れば表示できます。
No.3477 指数の取得について 投稿者:さおとめ [01/12/20(木)12:11分]
数字の指数を取得する関数はありますでしょうか?
(EXPの指数?)
10^○ :○を取得する関数名
値:124568 返値:5
値:1.438 返値:0
値:0.1255 返値:-4
といった感じです。
よろしくお願いいたします。
No.3476 MSFlexGridなんですが・・・。 投稿者:ジュンイチロウ [01/12/20(木)11:37分]
MSFlexGridのセル内で改行をすることは
できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3475 Re:因数をVBへ引き渡す方法 投稿者:ゆう(U) [01/12/20(木)11:06分]
引数(ひきすう)だと思いますが・・・
MsgBox Command
で確認できます。
詳しくは・・・
「Command」と打ち込んで「F1」を押してみてください。
No.3474 Re:破損したファイルの復元? 投稿者:ゆう(U) [01/12/20(木)11:02分]
> VBのフォームのデータが破損して読込めなくなってしまったのですが、
> 何か復元方法はないものでしょうか?
手動での作業になります。
※復元作業中は元(破損したfrmなど)のファイルはリネーム
(またはコピー)しておいた方がいいです。
破損状況にもよりますが・・・
frmファイルをテキストエディターで開けますか?
開けたらコントロールの宣言・初期設定(位置・初期値など)、
コード部分の様な単純なテキストファイルになっています。
コントロールの宣言(参照)・配置等はIDEで新規のフォーム
を作成し設定した方が良いと思います。
※frx関係もあるので
コード部分はコピー・アンド・ペーストでOKでしょう。
テキストエディターで開けない場合は・・・あきらめて
自力で再生(最初からやり直し)させて下さい。
※既に一度作成しているのでスムーズに再生
出来ると思います。
場合によっては高機能に生まれ変わるかも?
frxが壊れている場合は・・・frxをリネームして、
再度アイコン情報や、リストボックスなどのリストを
設定してIDEに構築させた方が良いです。
※frmには該当データへのfrxのファイル名とバイト位置が
保存されていますが、frxが見つからなければ
無視されるはずなので・・・
No.3473 Re:Re:多次元配列へ値を代入するには? 投稿者:みゅう [01/12/20(木)9:55分]
RtlMoveMemoryで、解決することが出来ました。
ゆう(U)さん、どうもありがとうございました。
No.3472 破損したファイルの復元? 投稿者:よっぷ [01/12/20(木)9:35分]
こんにちは、はじめましてよっぷと申します。
VB初心者です。
VBのフォームのデータが破損して読込めなくなってしまったのですが、
何か復元方法はないものでしょうか?
(ACCESSではツールに復元がありますが、似たようなものはないでしょうか?)
宜しくお願いします。
No.3471 因数をVBへ引き渡す方法 投稿者:初心者 [01/12/20(木)5:46分]
はじめまして、VBの初心者です。質問ですが、
a.exe、b.exe、c.exeというアプリを
batファイルの中に次のように組み込み、
( a.exe
b.exe "1"
c.exe )
b.exeの因数"1"をb.exeで受け取り、
それなりの処理をしたいのです。
その時b.exeでどのようにしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3470 Re:filterの書き方? 投稿者:ゆう(U) [01/12/20(木)3:28分]
> For B = 0 To 69
> rs.Filter = "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
>
> と書いて、????の部分を変数Bとして読み込ませたいのですがいろいろ試しても
> 変数として読み込まれなかったり、エラーが出てしまいます。
何の(DAO/ADO/他)Filterなのか分かりませんが・・・
所詮文字列をどの様に作成するか・・・です。
"フィールド名" & "=" & "値"
とか
"フィールド名" & "=" & "'値'"
になるように文字列を作成するだけですよね?
> rs.Filter = "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
この場合フィールド名って何処かにありますか?
ちなみに
Check1(B).Value = 1
の結果は
Teue か False
なのか
-1 か 0
なのか確認されていますか?
ちなみにその結果が文字列として扱われて
「'」で括られることに問題は無いのですね?
Filterの記述方法が理解できているのであれば・・・
Debug.Print "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
で内容を確認するのが一番の解決への方法でしょう。
No.3469 Re:filterの書き方? 投稿者:ニックス [01/12/20(木)3:01分]
????を変数として読ませるんですよね?
でしたらこのままでは文字列なので
rs.Filter = "rs(" & ???? & ") ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
こうすればどうでしょう。
No.3468 filterの書き方? 投稿者:koba [01/12/19(水)23:24分]
フィルターをかけるレコードのフィールド名が0から69の整数なのでプログラムを
Dim B As Integer
For B = 0 To 69
rs.Filter = "rs(????) ='" & Check1(B).Value = 1 & "'"
と書いて、????の部分を変数Bとして読み込ませたいのですがいろいろ試しても
変数として読み込まれなかったり、エラーが出てしまいます。
書き方がわかる方、教えていただけないでしょうか?
No.3467 Re:多次元配列へ値を代入するには? 投稿者:ゆう(U) [01/12/19(水)18:39分]
> 例えば、A(10,50)・B(50)のときに、
> A(2,)=Bのような感じで、一度に値を代入できないのでしょうか?
出来ません、固まりの考え方が逆なら可能ですが・・・
ちなみにその場合の方法はRtlMoveMemoryでですが・・・
※型に注意が必要です
確認サンプル)
Private Sub Command1_Click()
Dim bytArray() As Byte
ReDim bytArray(0 To 1, 0 To 5)
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(0, 0)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(1, 0)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(0, 1)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(1, 1)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(0, 2)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(1, 2)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(0, 3)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(1, 3)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(0, 4)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(1, 4)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(0, 5)))
Debug.Print Hex(VarPtr(bytArray(1, 5)))
End Sub
※わかりやすいようにベタっと書いてみました
No.3466 TIFファイルの構造 投稿者:匿名 [01/12/19(水)18:22分]
現在TIFファイルをbmpに変換しようとしています。
ですが、TIFファイルの構造がbmpと違うため困っています。
ちょっとしたことでも教えていただけたら有難いです。
No.3465 多次元配列へ値を代入するには? 投稿者:初心者 [01/12/19(水)17:50分]
多次元配列へ1次元配列を代入したいのですが。
例えば、A(10,50)・B(50)のときに、
A(2,)=Bのような感じで、一度に値を代入できないのでしょうか?
ひとつずつ代入することは出来るのですが、一度に代入する方法がわかりません。
何方かわかる方お教え願えませんか。
よろしくお願いします。
No.3464 re:re:updownコントロール 投稿者:ころ [01/12/19(水)17:04分]
早速やってみました!
ゆー太郎さん、ありがとうございました!
No.3463 re:updownコントロール 投稿者:ゆー太郎 [01/12/19(水)15:53分]
時間の足し算 引き算なら、DateAdd 関数を使えば便利ですよ。
Up,Downそれぞれイベントが発生するので、そのタイミングで
計算すれば良いでしょう。
No.3462 updownコントロール 投稿者:ころ [01/12/19(水)13:51分]
updownコントロールで数値以外のものを増減させることって不可能ですか? (例えば分単位でインクリメントとか)
1:00を基準に5分単位でインクリメントしたいのです。
増では1:05になり、減では0:55に自動でなるようになにか設定できませんか?
なにか方法があったら教えていただきたいのですが。。。
No.3461 Re:リストビューについて 投稿者:ゆう(U) [01/12/19(水)10:49分]
失礼しまオた・・・・
Set .SelectedItem = Nothing
で選択を解除したつもりだけだったようです。
Set .SelectedItem = .ListItems(3)
でSelected=Trueになるから、逆も出来ている
と思い込んでいました。
最近ListViewを使って無かったので・・・
基本的にはSelectedItemはカレントを表す
だけのようですね。
※追加機能でSelected=True関係がある
フォーカスが来てもわかりづらいサンプル)
Private Sub Form_Load()
With ListView1
.HideSelection = False
.MultiSelect = True
.View = lvwReport
.ColumnHeaders.Add , , "AAA"
.ColumnHeaders.Add , , "BBB"
.ColumnHeaders.Add , , "CCC"
With .ListItems
With .Add(, , "A1")
.SubItems(1) = "B1"
.SubItems(2) = "C1"
End With
With .Add(, , "A2")
.SubItems(1) = "B2"
.SubItems(2) = "C2"
End With
With .Add(1, , "A3")
.SubItems(1) = "B3"
.SubItems(2) = "C3"
End With
End With
.SelectedItem.Selected = False
Set .SelectedItem = Nothing
End With
End Sub
No.3460 ACCESのレポートの印刷 投稿者:koba [01/12/19(水)1:01分]
アクセスのレポートをVBのプログラムで印刷したいのですが、本や資料をいろいろ調べても
DataReportでの印刷しか見つかりません。
どのようなコードで書けばよいのでしょう?
あと、アクセスのレポートにVBのフォームに読み込んだテキストを読み込みたいのですが
それはできるのでしょうか?
VB初心者なのでどう質問していいかわからないのですが、質問の意味がわかりづらかったら
申し訳ないです。
どなたかヒントだけでも教えていただけたら助かります。
ちなみにSQLステートメントは使わない前提でお願いします。
No.3459 Re:リストビューについて 投稿者:リサ [01/12/19(水)0:39分]
ゆうさん、NAOさん?
ありがとうございます。
リストビューの一行目が勝手に選択状態になる事について、
リストビューに値を追加した後に選択状態をなしにする方法に
しました。
おかげで、納期に間に合いそうです。。。
ゆうさん、ありがとー!
ListView.Visible = False
'値クリア
ListView.ListItems.Clear
'値設定
Set myListItem = ListView.ListItems.Add(, ,"DEBUG1")
myListItem.SubItems(1) = "DEBUG2"
myListItem.SubItems(2) = "DEBUG3"
'★初期表示:選択なし
ListView.SelectedItem.Selected = False
ListView.Visible = True
No.3458 timer コントロールの時間を変化させたい 投稿者:MEX [01/12/18(火)17:55分]
初歩的な質問ですが、タイマーコントロールの実行時間を変更するには
どうしたらよいのでしょう?
intervalだと一連の処理を実行する間隔は変えられるのですが・・・。
自分がしたいのは、一つのタイマーコントロール内の一連の命令を
一定の時間で行ないたいのです。
このようなことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
VB6です。
No.3457 prog上でラベルの作成をしたいのですが・・・ 投稿者:ころ [01/12/18(火)16:22分]
題記のとおり、prog上でラベルの作成をしたいのですが知ってる方いらしたら教えてください。
No.3456 給紙トレイを設定 投稿者:ぽう [01/12/18(火)16:13分]
プリンター制御で現在使用できるプリンターを一覧し、
その中で選んだプリンターの使用できる給紙トレイを一覧し
(選択プリンターによって変わる)給紙トレイを設定する。
というものを作りたいのですが、
プリンターを一覧はできましたが給紙トレイ一覧と設定が出来ません。
VB5 アクティブレポートを使っています。お願いします
No.3455 RE:Imageのエラー回避 投稿者:Tifany [01/12/18(火)15:06分]
K.J.K さん
早速ありがとうございました。Intel の方が見つかりましたので
こちらで検討してみます。
方法は、Dummyの PictureBox または Memory上にLoadして
Error が帰ってきたら、壊れていると判断して、Skipする形で
進めたいと思います。
No.3454 RE:リストビューについて 投稿者:NAO★ [01/12/18(火)11:26分]
12月7日の書き込み
RE:ListViewの初期選択(?)解除方を教えてください
のように表示したときに現在の選択を解除すればいいかと思います。
見た目は反転したままですが…
No.3453 Re:リストビューについて 投稿者:ゆう(U) [01/12/18(火)9:32分]
どうも選択状態ではない場合はカレントを強調表示する
仕様のようなので常にFalseにしておくなら我慢する
しかないようです。
以下の様な感じで対処できますが、フォーカスの無い時に
選択解除された場合はこのプロパティの再設定をして下さい。
サンプル)
「HideSelection プロパティ」の初期値はTyueで・・・
Private Sub ListView1_LostFocus()
With ListView1
If .SelectedItem Is Nothing Then
.HideSelection = True
Else
.HideSelection = False
End If
End With
End Sub
No.3452 RE:RE:リストビューについて 投稿者:リサ [01/12/18(火)5:39分]
あきさん、どうもありがとうございます!
『HideSelection』
これで、フォーカスを失った後も選択されている状態に
することができました。
『Selected』
これで、選択をしているか否か判断することが
できました。
しかし、ちょっとつまっていることがあります。
____________
|code|type |name |
――――――――――――
|001 |分類A|分類名A |
|002 |分類B|分類名B |
|003 |分類C|分類名C |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じのリストビューで、検索条件の一つに
使用します。(その為、複数選択可にしたい。)
初期表示は、リストビューは全く選択されて
いない状態にしたいのですが、セットフォーカスで
ないにもかかわらず、一行目が選択状態になってしまうのです。
解決方法をしっていたら、誰か教えて下さい。
No.3451 vb mschart に付いて 投稿者:さやか [01/12/17(月)16:09分]
vb6.0 mschartを使ってグラフを作成しています。棒グラフとして表示させるデータの 要素名を表示したいのですが、領域が足りないらしく縦に表示されます。
解決方を教えてください
前のログ | 次のログ |
VBレスキュー(花ちゃん)
Visual
Basic6.0 VB6.0