前のログ 次のログ

No.1850 他のウィンドウを操作不可にする。  投稿者:ひろ [01/2/11(日)21:59分]

特定のフォームが開いている時に、そのフォーム以外に他のウィンドウの操作が出来ないようにする

方法をどなたか、教えて教えて頂けませんでしょうか? 
例:Form1が開いたら、他のプログラムの起動や、マウスを使っても、Form1以外のものは
なにもクリック出来ない。

よろしくお願い致します。

No.1849 Formに埋め込んだWordのdocument操作  投稿者:kei [01/2/10(土)21:24分]

テキストを縦書きで表示させるため

formに埋め込んだWordのDocumentにテキスト(text_data)を表示させようとしているのですが、 どうにもうまくいきません。

具体的には、form1に埋め込んだdocument1に対して

Dim objWord As New Word.Application
Dim Embed_Doc As OLEObject
Set Embed_Doc = form1.Document1
Embed_Doc.Activate
With Embed_Doc.Object.Application.WordBasic
.Insert text_data
End With

とやろうとしているのですが、
Embed_Doc.Activateの Activateと
With Embed_Doc.Object.Application.WordBasicの Objectが
プロパティ〈オブジェクト?メソッド?)のメンバーになく、参照もできないし、
実行時にも、メンバーにないというエラーになります。
ちなみに参照設定でMicrosoftWord8 ObjectLibraryを設定しています。

どなたかヒントだけでも、ご教示頂けないでしょうか。何卒よろしくお願いします。



No.1848 Microsoft Commondialog control6.0について  投稿者:TAKA [01/2/10(土)15:01分]

VBを勉強中のものです。フォームにMicrosoft Commondialog control6.0をドラッグして

貼り付けようとしたところ、エラーメッセージ 「ERROR429このコンポーネントのライセンス情報が 見つかりません。デザイン環境でこの機能を使うために必要なライセンスがありません。」と出てしまいます
どなたか少しの情報でも良いので教えていただけませんか。
お願いします。


No.1847 RE:テキストに貼り付け    投稿者:今回匿名 [01/2/10(土)12:20分]

> テキストボックスの貼り付け機能を禁止するにはどうすれば

> できるんでしょうか??「ctrl+v」と、「マウスの右クリッ
> クの貼り付け&コピー」を1つのテキストボックスでのみ禁
> 止して、同じフォームの他のテキストボックスでは貼り付け
> &コピーできるようにしたいんです。

サブクラス化の手法をご存知でしたら、WM_PASTEとWM_COPYのメッセージ
を無効にすれば、いいと思います。
これをVBのイベントで処理しようとすると簡単では無い様に思えます。

No.1846 テキストに貼り付け  投稿者:はる [01/2/09(金)15:32分]

はじめまして、はると申します。

どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい!
もしかしたら、すごい基本中の基本かもしれないんですけど、

テキストボックスの貼り付け機能を禁止するにはどうすれば
できるんでしょうか??「ctrl+v」と、「マウスの右クリッ
クの貼り付け&コピー」を1つのテキストボックスでのみ禁
止して、同じフォームの他のテキストボックスでは貼り付け
&コピーできるようにしたいんです。

どなたか、よろしくお願いします!!

No.1845 DataReportの印刷方向指定  投稿者:とむ [01/2/09(金)14:01分]

VB6のDataReportで、横向きの帳票を印刷する方法がわかりません。

WindowsAPIを使用する方法があるようですが、初心者のためよく理解できませんでした。
できるかぎり詳しく教えていただけると助かります。

No.1844 WindowsMeでの使用  投稿者:rascal [01/2/09(金)1:00分]

初めて書き込みをいたします。

OSをWindowsMeにしたのですが、マイクロソフトのHPを見ると、VB6.0は・・・
「これらの製品は、現段階では Windows Millennium Edition に対応しておりません。
Windows Millennium Edition には、これらの製品の次期 Service Pack で対応予定です。
次期 Service Pack のリリース時期については未定ですが、
決定次第 http://www.microsoft.com/japan/developer/ にてご案内いたします。」
と、あります。
これは、インストールしても開発ができない・・・ということなんでしょうか?
誰か知っている人、試した人がいれば、教えてください。

No.1843 RE:ファイルが開かれてるかどうかのチェックするには???      投稿者:タカ [01/2/08(木)20:34分]

ゆー太郎さん返信有難うございます。 お蔭様で、ちゃんと動きました! 

本当にありがとうございまた。

No.1842 コマンドボタンについて  投稿者:とも [01/2/08(木)18:53分]

 失礼します。

えっと、フォームに作った2つのコマンドボタンをどっちも動作させたいのですが、
片方を押すともう片方がリセットされてしまいます。こういう場合
どうすればいいのかわからないので教えてください。お願いします。

No.1841 RE:ファイルが開かれてるかどうかのチェックするには???    投稿者:ゆー太郎 [01/2/08(木)12:09分]

他のアプリがロックをかけて開いているかどうかだったら判断できるけど、

そのアプリがロックをかけていなければ、そのファイルが他のアプリで開いて
いるかどうかを判断する方法はありません。
例えば「メモ帳」で開いているファイルはメモ帳がロックしていないので
削除できてしまいます。

それでも良いのであれば、On Error でエラートラップしておき、
削除する前に Dir関数で全てのファイルを列挙しながら
Nameステートメント で Name "c:\aa.txt" AS "c:\aa.txt"
のように同名でファイル名前変更が出来ればOK。
エラートラップに引っかかれば、他のアプリがロックしていると判断できますよ。

No.1840 ファイルが開かれてるかどうかのチェックするには???  投稿者:タカ [01/2/08(木)0:30分]

こんにちは。 

kill "C:\My documents"を使って、マイドキュメントの中身を全部消そうとした時に、
マイドキュメントの中のファイルが一つでも開かれていたら、エラーが出ると思いますが、
では、killを使ってマイドキュメントの中のファイルを全部消す前に、ファイルが
開かれているかどうかチェックするにはどのようにしたら宜しいのでしょうか?

どなたかご存知の方がおられましたら、お教え下さい。

No.1839 Re:メッセージボックスの強制終了    投稿者:ひろ [01/2/07(水)23:29分]

ゆー太郎さん、ゆうさん返信有難う御座います。 とりあえずゆうさんのコードをもとに

試してみます。 だめだったらゆー太郎さんの言うとおりフォームを作ってみます。
有難うございました。

No.1838 スクロールバーの連動  投稿者:あらじん [01/2/07(水)22:03分]

みなさんこんばんは


チェックボックスを有効にすると、垂直スクロールバーと水平スクロールバーを連動するようにしていて。
それぞれchangeイベントにてValue値が変わるとイベントが発生するようにしています。
この場合、垂直スクロールバーを動かすと水平スクロールバーのほうでもイベントが発生してしまいます。
これを回避したいです。(このときもValue値は連動させたいです)
水平スクロールバーを動かして垂直スクロールバーでイベントが発生するのも回避したいです。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

Private Sub HScroll_Move_change()
if Check_box1.Value=1 then
   ’このとき関数Cも呼び出される
Vscroll_Move.Value=HScroll_Move.Value 
Call A
Else
Call B
End If
End Sub

Private Sub VScroll_Move_change()
if Check_box1.Value=1 then
   ’同様にAが呼び出されます
Hscroll_Move.Value=HScroll_Move.Value
Call C
Else
Call D
End If
End Suv




No.1837 DBコンボの件  投稿者:momo [01/2/07(水)15:58分]

'SQLステートメントに入れる変数値もしくはデフォルト値をセットする

sql = "SELECT DISTINCT [" & 検索1& "] FROM [" & Data_Table & "]"
sql = sql & "Where [" & 検索1 & "]"
sql = sql & " IS NOT NULL ORDER BY [" & 検索1& "] ASC ;"


Data2.RecordSource = sql
Data2.Refresh

'コンボボックスコントロールの設定
検索2.Refresh

DataSourceには、Data2が入っています。
仮に、検索1というコンボに”日付”が入ってきた場合、検索2のDBコンボに日付リストを出したいのですが。
検索1の内容によって、検索2に入ってくるのは、日付とは限りません。
上記のSQLでは、うまくいかず、以下の文を消しても、同じ状態になってしまいます。
sql = sql & " IS NOT NULL ORDER BY [" & 検索1& "] ASC ;"
日付を現す、##を使ったら良いのでしょうか?##をSQL文でどう書いたらいいのでしょうか?

No.1836 RE:コモンダイアログでフォルダーの選択は可能ですか?今回匿名 さんへ  投稿者:ゆうこ [01/2/07(水)9:46分]

お礼が遅れてしまいましたが・・

現在・・・努力中です。
回答 ありがとうございました。

No.1835 re:他のソフトを呼び出すには?  投稿者:どるふぃん [01/2/07(水)9:42分]

くりちゃんさんありがとうございます。m(__)m

さっそく調べてみます。
HPもこれから参考にさせていただきます。(^o^)

No.1834 Re:VB6でAccess2000    投稿者:ウルフ [01/2/07(水)8:33分]

ありがとうございました。さっそく試してみます。

No.1833 re:他のソフトを呼び出すには?  投稿者:くりちゃん [01/2/07(水)7:27分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

まずは、ヘルプで"Shell関数"を調べてみましょう。

No.1832 Re:VB6でAccess2000  投稿者:ゆう(U) [01/2/07(水)2:03分]

> VB6でAccess2000のデータを使おうとしたらエラーが出ます。

どの様に使っているのか分かりません。

まぁ、Dataコントロールで・・・なら、
最新のサービスパックをあてるとか・・・

ちなみにSP4が最新だと思います。
※VBのオフィシャルサイトでDownLoad
 が可能です

No.1831 VB6でAccess2000を  投稿者:ウルフ [01/2/07(水)0:42分]

VB6でAccess2000のデータを使おうとしたらエラーが出ます。

Access97で試すとエラーは出ません。
なんとか2000を使いたいのですがどうすればいいのでしょうか?

No.1830 他のソフトを呼び出すには?  投稿者:どるふぃん [01/2/06(火)22:48分]

VBを使って、WordやExcelなどのアプリケーションを実行したいのですが、

どのようなコードを書けばよいのかぜんぜんわかりません。
どなたかご存知の方、教えてください。
環境はVB6.0 SP4です。
宜しくお願いします。

No.1829 Re:カーソル位置の点滅について  投稿者:ゆう(U) [01/2/06(火)17:57分]

パネルってのが何かわかりませんが・・・


ラベルの点滅は、Timerコントロールで
表示・非表示を繰り返させるのが簡単な
方法です。

No.1828 Re:メッセージボックスの強制終了  投稿者:ゆう(U) [01/2/06(火)17:54分]

●ゆー太郎 さんの言われる通り専用のフォームを

 用意す(造)るのが一番安全かつ確実です。

勧めしない方法ですが・・・

[CLSMSGBOXAA.CLS]
Option Explicit
'==========================================================
'自動解答付きMsgBoxクラス
'==========================================================
'////////////////////////////////
'// Timerコントロールが必要です //
'///////////////////////////////

Private Declare Function FindWindowEx Lib "user32" _
Alias "FindWindowExA" _
(ByVal hWnd1 As Long, _
ByVal hWnd2 As Long, _
ByVal lpsz1 As String, _
ByVal lpsz2 As String) As Long
Private Declare Function SendMessage Lib "user32" _
Alias "SendMessageA" _
(ByVal hWnd As Long, _
ByVal wMsg As Long, _
ByVal wParam As Long, _
ByRef lParam As Any) As Long
Private Declare Function SetWindowText Lib "user32" _
Alias "SetWindowTextA" _
(ByVal hWnd As Long, _
ByVal lpString As String) As Long
Private Declare Function timeGetTime Lib "winmm.dll" _
() As Long

Private hMsgBox As Long
Private strCaption As String
Private lngLimit As Long
Private blnInit As Boolean
Private varArray As Variant
Private lngArrayCount As Long
Private lngButtonNumber As Long

Private WithEvents myTimer As Timer

'==========================================================
'自動解答付きMsgBox関数 MsgBox
'==========================================================
' result = MsgBox(Prompt, [Buttons], [Title], [ButtonsCap], _
' [MilliSecond], [ButtonMumber])
' 引数 Prompt :MsgBoxと同じ
'    Buttons :MsgBoxと同じ
'    Title :MsgBoxと同じ
'    ButtonsCap :変更時のボタンキャプチャ
'    MilliSecond :自動解答までの秒数(ミリ秒・動作最小値は60?)
'    ButtonNumber:自動解答時のボタン番号(最小値=0:最左)
'----------------------------------------------------------
' 注意 IDEでは正常に(意図した)動作しません。
'    Timerイベントのバグ(?)を利用した機能なので動作確認は
'    十分に行って使用下さい。
'    ボタン幅は変更していませんので、文字数に注意して下さい。
'----------------------------------------------------------
'例
' Dim cMsgBox As New clsMsgBoxAA
' dim lngResult As Long
' Set cMsgBox.Timer = Timer1
' lngResult = cMsgBox.MsgBox("Hello", _
' vbYesNoCancel Or vbDefaultButton1, _
' "TiTle", _
' Array("はい(&Y)", "いいえ(&N)", "中止(&C)"), _
' 2000, _
' 2)
'----------------------------------------------------------
Public Function MsgBox(ByRef Prompt As String, _
Optional ByVal Buttons As _
VbMsgBoxStyle = vbOKOnly, _
Optional ByRef Title As Variant, _
Optional ByRef ButtonsCap As Variant, _
Optional ByVal MilliSecond As _
Long = 5000&, _
Optional ByVal ButtonNumber As _
Long = 0 _
) As VbMsgBoxResult

If TypeName(myTimer) = "Nothing" Then
VBA.MsgBox "Timerが設定されていません", vbCritical
Err.Raise 17
Exit Function
End If

If IsMissing(Title) Then
strCaption = App.Title
Else
strCaption = Title
End If
If Not IsMissing(ButtonsCap) Then
varArray = ButtonsCap
lngArrayCount = UBound(varArray) - LBound(varArray) + 1
End If
lngButtonNumber = ButtonNumber
lngLimit = timeGetTime + MilliSecond
blnInit = True
With myTimer
.Interval = 50
.Enabled = True
MsgBox = VBA.MsgBox(Prompt, Buttons, Title)
.Enabled = False
End With
End Function

Private Sub myTimer_Timer()
Const WM_LBUTTONDOWN = &H201& '左のマウスボタンを押した
Const WM_LBUTTONUP = &H202& '左のマウスボタンを離した
Const MK_LBUTTON = &H1& '左のマウスボタンが押されている
Dim i As Long
Dim hButton As Long

If blnInit Then
hMsgBox = FindWindowEx(0, 0, "#32770", strCaption)
If hMsgBox = 0 Then Exit Sub
For i = 0 To lngArrayCount - 1
hButton = FindWindowEx(hMsgBox, hButton, "Button", vbNullString)
Call SetWindowText(hButton, CStr(varArray(i)) & vbNullChar)
Next
blnInit = False
Else
If lngLimit < timeGetTime Then
For i = 0 To lngButtonNumber
hButton = FindWindowEx(hMsgBox, hButton, "Button", vbNullString)
Next
Call SendMessage(hButton, WM_LBUTTONDOWN, MK_LBUTTON, ByVal 0&)
Call SendMessage(hButton, WM_LBUTTONUP, 0&, ByVal 0&)
End If
End If
End Sub

Public Property Set msgTimer(ByRef msgTimer As Timer)
If TypeOf msgTimer Is Timer Then
Set myTimer = msgTimer
End If
End Property

Private Sub Class_Terminate()
Set myTimer = Nothing
End Sub

無理やりこんなこともできます。
※動作確認はしっかり行ってください
 どのような結果になっても私は責任持ちません

No.1827 DBComboの日付リストのソート方法  投稿者:ゆう(U) [01/2/06(火)17:53分]

DBComboに表示するときにDataコントロールに連結

していると思いますが・・・

そのDataコントロールでRecordSource(?)にテーブル
を直接指定しているとかですか?

なら、日付順にソートされるようなSQLに書き換えると
日付順に並ぶはずです。
※たとえ表示がyyであってもレコードセットの順番に
 DBComboが表示するとおもいましたから

No.1826 VBからEXCELの印刷プレビュー  投稿者:NSP [01/2/06(火)17:29分]

VBレスキューの印刷関係で「EXCELを使って印刷」

というので印刷はできたのですが、印刷プレビューの方法
が分からず困っています。
どなたかご存知の方、回答お願いします。

No.1825 DBComboの日付リストのソート方法  投稿者:momo [01/2/06(火)10:19分]

こんにちは、検索用のDBComboのリストが

(例:98/01/01 or 99/01/01 or 00/01/01 or 01/01/01 )
と4つ表示される場合、
以下の"1"ようにリストに表示されます。
1:00/01/01
01/01/01
98/01/01
99/01/01
これを"2"のような順でリストに表示したいのですが、
2 :98/01/01
99/01/01
00/01/01
01/01/01
何か良い方法はないでしょうか。
データベースの内容を変更する事はできません。

No.1824 ツリービューのNodeCheckイベントについて  投稿者:コザル [01/2/05(月)16:42分]

初めて投稿します。よろしくですーm(_ _)m


ツリービューにチェックが付いたら、リストボックスへ名前を追加する
(反対の処理も行ないます)
という処理をしたいのですが、NodeCheckを使って、名前を追加する
処理を行なっています。

 一応上手くいっているようには見えるのですが・・・
イベントの起こるタイミングが以下のようなのです。

1.マウスクリック
2.チェックボックス反転
3.マウスドラッグ
4.マウスドロップ
5.NodeCheckイベント

この時、2で反転されたNodeからドラッグし、別のNode上でマウスを離すと、
反転されたNodeではなく、別のNodeのイベントが起きてしまいます。

結果的には、チェックボックスは反転されるのですが、ドラッグしてしまうと、
リストビューへ名前が追加されません。

この場合、どのイベントで処理を行なえばよいのでしょうか?
また、何か他の方法があるのでしょうか??

環境:Windows2000 VB6.0(SP4)

No.1823 カーソル位置の点滅について  投稿者:アッキー [01/2/05(月)13:17分]

初めて書き込みします

お願いします。

テキストBOXでは、カーソルが点滅しますが
ラベルやパネルBOXでカーソルもしくは文字を
点滅させる事は出来ないでしょうか?

言語:VB6.0(SP4)

No.1822 RE:メッセージボックスの強制終了  投稿者:ゆー太郎 [01/2/05(月)11:28分]

メッセージボックスぽいフォームを自作しましょう。


No.1821 メッセージボックスの強制終了  投稿者:ひろ [01/2/04(日)20:22分]

メッセージボックスが表示されてから、タイマーを使って、

5秒後にOKをクリックした状態でメッセージボックスを自動的に終了するには
どのようにしたら宜しいのでしょうか? 

No.1820 他のプログラムの起動の知り方。  投稿者:TAKA [01/2/04(日)19:20分]

他のプログラム、例えばエクスプローラーが起動された事を知るには、

どのようなコードを書けばよろしいのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて頂けませんでしょうか?

No.1819 文字列の縦書き表示法  投稿者:kei [01/2/04(日)18:41分]

VB初心者です。文章を縦書きに表示したいのですが、方法がわからず行き詰まっています。

どのようなアプリケーションでつくられたか、良く分からないファイルから、 文字データを読み出して(位置とバイト数を指定して)、縦書きで表示しようとしています。 TextBoxやRichTextBoxでは、縦書き表示の設定がみあたりません。簡単にはいかないのでしょうか?  何か良い方法があれば、ご教示下さい。よろしくお願いします。

No.1818 相談より自分の意見です。  投稿者:うさぎ [01/2/03(土)14:09分]

相談っていうよりも自分の意見です。


htmlの中に使われているJavaScriptやcgiの言語をVBに変換できるでしょうか。 私はそれをやってみましたが、同じものを作ろうと思ったたら、 ほとんど書き換えしなければなりませんね。しかもグラフィックスも入ってると それが時間がかかり過ぎて、何回もあきらめました。

同じ物を作ろうと思ったら、できるでしょうか。

No.1817 グラフ  投稿者:うさぎ [01/2/03(土)13:44分]

Dim dat(5) As Integer

Dim r As Integer, px As Integer, py As Integer, dr As Integer
Dim dx As Integer, dy As Integer
'Dim i As Integer

'データの設定
dat(0) = 100
dat(1) = 80
dat(2) = 50
dat(3) = 60
dat(4) = 10
r = 1000
'チャートの半径

Picture1.Circle (1000, 1000), r
For i = 1 To 2
Picture1.Line (1000, 1000)-(1000 * Sin(360 / 3 * i * 3.141592 / 180) _ + 1000, 1000 * Cos(360 / 3 * i * 3.141592 / 180) + 1000), vbBlack
dr = (dat(i - 1) / 100) * r
px = dr * Sin(360 / 3 * (i - 1) * 3.141592 / 180)
py = dr * Cos(360 / 3 * (i - 1) * 3.141592 / 180)
Picture1.PSet (px + 1000, py + 1000), vbGreen
dr = (dat(i) / 1000) * r
px = dr * Sin(360 / 3 * i * 3.141592 / 180)
py = dr * Cos(360 / 3 * i * 3.141592 / 180)
Picture1.Line -(px + 1000, py + 1000), vbGreen
Next

'最後の点と最初の点を結ぶ
dr = (dat(0) / 1000) * r
px = dr * Sin(0)
py = dr * Cos(0)
Picture1.Line -(px + 1000, py + 1000), vbGreen
Picture1.Line (1000, 1000)-(1000 * Sin(0) + 1000, 1000 * Cos(0) + 1000), vbBlack

グラフの線は5本ではなく、3本で書きたいですね。ここでvbGreenと与えられた ところにオプションボタンで選択され、コマンドボタンをクリックすると vbGreenの線が変わるプログラムですが、どこにいれたらいいでしょうか。

dat(0)〜(4)のところで線3本なので、変える必要ありますか?

No.1816 RE:最大化ボタンの無効化    投稿者:KGEN [01/2/02(金)16:50分]

ありがとうございました。m(_ _)m

無事解決しました。

No.1815 Re:CSVファイルを読込み集計  投稿者:ゆう(U) [01/2/02(金)16:36分]

CSVファイル内のデータの項目数は途中で変化しませんか?


数値として加算しているようですが、間違いなく数値(数字)
ですか?
※""とかの場合はありませんか?
 そのような場合なら・・
 CInt("0" & strkin)
 のような感じに意識的に数値に変換してみては?

No.1814 RE:最大化ボタンの無効化  投稿者:Rabbit [01/2/02(金)15:09分]

サンプルです。


Option Explicit

Private Declare Function SetWindowLong Lib "user32" Alias _
"SetWindowLongA" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIndex As Long, _
ByVal dwNewLong As Long) As Long
Private Declare Function GetWindowLong Lib "user32" Alias _
"GetWindowLongA" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIndex As Long) As Long

Private Const WS_MAXIMIZEBOX = &H10000
Private Const GWL_STYLE = (-16)

Private Sub MDIForm_Load()

Dim dmWin As Long

dmWin = GetWindowLong(Me.hwnd, GWL_STYLE)
dmWin = dmWin And Not (WS_MAXIMIZEBOX)
dmWin = SetWindowLong(Me.hwnd, GWL_STYLE, dmWin)

End Sub

No.1813 RE:最大化ボタンの無効化    投稿者:今回匿名 [01/2/02(金)15:02分]

> 画面右上の最大化ボタンを無効にしたいのですがなかなか出来ません。

> Formであれば、「MaxBotton」を「Faise」すれば良いのですが、
> MDIFormで作成しているので「MaxBotton」項目がありません。
> APIの「RemoveMenu」で、クリックしても最大化されなくなったのですが
> ボタンがクリックできる状態になっているので納得できません。
> 何とか、出来ないでしょうか?

割と簡単なので、ソースを載せます。APIと定数はAPIビューアで調べて下さい。
Dim lngStyle As Long
lngStyle = GetWindowLong(Me.hwnd, GWL_STYLE)
Call SetWindowLong(Me.hwnd, GWL_STYLE, lngStyle And Not WS_MAXIMIZEBOX)
Call DrawMenuBar(Me.hwnd)

No.1812 Re:PictureBox内のLineが印刷されない…    投稿者:匿名2号 [01/2/02(金)14:50分]

何とか自己解決しました。

お騒がせいたしました。m(_ _)m

No.1811 最大化ボタンの無効化  投稿者:KGEN [01/2/02(金)14:37分]

はじめまして。


VB6(SP3)でソフト作成しています。
画面右上の最大化ボタンを無効にしたいのですがなかなか出来ません。

Formであれば、「MaxBotton」を「Faise」すれば良いのですが、
MDIFormで作成しているので「MaxBotton」項目がありません。
APIの「RemoveMenu」で、クリックしても最大化されなくなったのですが
ボタンがクリックできる状態になっているので納得できません。
何とか、出来ないでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。

この間のログのバックアップを取り忘れていました。m(__)m


No.1810 フォアとバックグラウンドのプロセスの色の関係は?  投稿者:spiky [01/1/15(月)0:51分]

はじめまして


初めて投稿します。宜しくお願いします。

VB6でプログラムを組んでいるのですがひとつ非常に困ったことがあり
皆さんのお知恵をお借りできないかと思っています。

現在Windows2000でVB6により、Microsoft Flight Simulator2000と
連携して動くアプリケーションを組んでいます。

このプログラムはFS2000の計器プログラムなのですが、ボタンなどによる
入力を受け付ける必要があるため、FS2000をバックグラウンドで、この
計器プログラムをウィンドウフォーカスした状態の手前で動かす必要が
あります。

ところが、計器プログラムを手前に表示すると、FS2000の画面表示で
空などのグラデーションが非常にきたなくなるのです。感じとしては
どうもデスクトップ全体の描画色数が減ったかカラーテーブルが変更
されたため、それがFS2000にも適用されてきたなくなるような感じです。
(まだWindowsのカラーシステムはよく理解していません。)

FS2000がバック、自作プログラムが前面という関係で、FS2000の飛行機
が地面に落ちたりしてクラッシュすると、フライトのリセットがかかり、
FS2000の画面が再描画されます。このときデスクトップ全体も書き直され、
手前の自作プログラムは前と変わらずきれいに表示され、かつバックの
FS2000の表示も、さっきとはうってかわって空のグラデーションなども
きれいに表示されます。

やりたいのは、自作プログラムをフォーカスしておいて、FS2000もきれいに
表示したい、ということですが、VB6でそのへんのカラーの設定をなんとか
いじれば、きちんとFS2000、自作プログラムともきれいに表示されるはずと
思っていますが、これを実現するためのVB6でのプログラム方法をご教授
いただけると非常に助かります。

宜しくお願いします。

No.1809 MP3の再生  投稿者:りんごりら [01/1/14(日)14:42分]

VBでMP3を再生、情報(再生全体時間、曲名 等)を取得するにはどうすればいいのでしょう。


WAV再生のように簡単にできないんでしょうか?


マルチメディアコントロールは使いたくないんです。
環境に大きく左右されるので・・・。

それと
MIDI、WAVの曲全体時間の取得はどうするのでしょうか。

よろしくお願いします。m(_ _)m

No.1808 RE:VBからEXCELの操作  投稿者:プー [01/1/13(土)15:46分]

Rabbitさん。ありがとうございます!!

教えて頂いた方法で解決しました。
これで先に進めます。
これからも度々お邪魔すると思いますので
これからも宜しくお願いします。

No.1807 RE:VBからEXCELの操作  投稿者:Rabbit [01/1/13(土)8:52分]

下記の方法では、どうでしょうか。

With xlSheet.Range("E11:G13).Borders(xlEdgeLeft)
.LineStyle = xlContinuous
.Weight = xlThin
.ColorIndex = xlAutomatic
End With

No.1806 TreeViewのチェックボックスのチェックをコードで書く方法  投稿者:匿名 [01/1/12(金)16:49分]

TreeViewのチェックボックスをプログラムコードでチェックする方法を教えてくださーい。

ついでにWEBや書籍を教えて頂けるとありがたいです。

No.1805 RE:TreeView(何度もすみません。)  投稿者:今回匿名 [01/1/12(金)16:30分]

Styleプロパティの設定は必要ですが、子ノードを持たないノードには、+/-ボタンが付きません。

更に、子ノードを持つルートノードに+/-ボタンを付けるには、 LineStyleプロパティを1-tvwRootLinesに設定します。

No.1804 ダブルクォーテーションを含むデータの読み込みに付いて  投稿者:Pinocchio [01/1/12(金)15:29分] http://www2.freeweb.ne.jp/~pangaea/

はじめまして Pinocchio(ピノキオ)と申します。


ダブルクォーテーションを文字列に指定して,Write関数でファイルに書き込みました。
ファイルにはちゃんと書き込まれていますが,Input関数を使って読み込むと,
データの途中のダブルクォーテーションで二つに分かれてしまいます。

Helpで見る限り,Input関数はカンマでデータの区切りを判断しているようなのですが,
このようにダブルクォーテーションを含む文字列をちゃんと読み込むには どのような方法を取ったら宜しいのでしょうか?

環境
Windows98
VB 6 SP-4

=== Write サンプル ===================================
Private Sub Command1_Click()

Dim FileNum As Integer
Dim FileName As String
Dim Wk_Char As String

Dim WCHAR(3) As String

FileNum = FreeFile(0)
Open (App.Path & "\Test.txt") For Output As FileNum

WCHAR(0) = "01,23,45"
WCHAR(1) = "AA""BB""CC"
WCHAR(2) = "あい,う,えお"
Write #FileNum, WCHAR(0), WCHAR(1), WCHAR(2)

Close
Debug.Print "--- Write ---"
Debug.Print "0(" & WCHAR(0) & _
") 1(" & WCHAR(1) & _
") 2(" & WCHAR(2) & ")"
MsgBox "Data Write End"

End Sub
=== Write サンプル END ===================================

=== Input サンプル ===================================
Private Sub Command2_Click()

Dim FileNum As Integer
Dim FileName As String
Dim Wk_Char As String

Dim WCHAR(3) As String

FileNum = FreeFile(0)
Open (App.Path & "\Test.txt") For Input As FileNum

Input #FileNum, WCHAR(0), WCHAR(1), WCHAR(2)

Close
Debug.Print "--- Read ---"
Debug.Print "0(" & WCHAR(0) & _
") 1(" & WCHAR(1) & _
") 2(" & WCHAR(2) & ")"
MsgBox "Data Read End"

End Sub
=== Input サンプル END ===================================


実行結果
Write 実行

--- Write ---(Debug.Print)
0(01,23,45) 1(AA"BB"CC) 2(あい,う,えお)

=== File 内容 ===================================
"01,23,45","AA""BB""CC","あい,う,えお"
=== OutPut END ===================================

Read 結果
--- Read ---(Debug.Print)
0(01,23,45) 1(AA) 2(BB)

No.1803 VBからEXCELの操作  投稿者:プー [01/1/12(金)13:27分]

Rabbitさんレスありがとうございます!!。

私の説明不足でした。
エラーがでるのは
Selection.Borders(xlDiagonalDown).LineStyle = xlNone
の所なんです。
「オブジェクト変数又はWITHブロックが設定されていません」
となります・・・。
Set xlapp = New Excel.Application
Set xlbook = xlapp.Workbooks.Add
Set xlSheet = xlbook.Worksheets.Add
のようにして新規から実行した場合はうまくいくんですけど
Set xlbook = GetObject(MYFile, "Excel.Sheet")
のようにして既存ファイルを開いた時は駄目なんです・・・。
さっぱりわかりません(泣)
どうかご教授お願いします。

No.1802 RE:VBからEXCELの操作  投稿者:Rabbit [01/1/12(金)12:57分]

Selection.Interiorでエラーになるのですか?

もしそうでしたら
For Loop = 5 to 7 (E,F,G)
With Cells(11, Loop).Interior
.ColorIndex = 6
.Interior.Pattern = xlSolid
End with
Next
のようにして試して見てください。

No.1801 画面右上のボタン  投稿者:匿名 [01/1/12(金)11:17分]

画面右上の最小化、最大化、閉じるボタンのうち、

最小化ボタンだけをつけることは可能ですか?

もし、可能でしたら方法も教えていただけますか?

よろしくおねがいします。

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0