前のログ 次のログ

No.1450 re:変数の宣言  投稿者:匿名 [00/9/06(水)10:59分]

変数の使用目的によると思います。


Form_Loadのようなプロシージャであれば、
そのプロシージャのみで使用する変数を宣言します。

Generalであれば、そのモジュール(たとえばひとつのフォームなど)内で
共通で使用可能な変数を宣言します。
 ※別な場所で代入した値をほかの場所でも
   使用できるようなものであることが必要

変数の適用範囲(スコープ)というのが決まっているので、
用途に応じた位置で宣言しないとメモリ節約のつもりが
逆にメモリを消費する羽目になります。

No.1449 RE:クリスタルレポートの改ページ    投稿者:匿名 [00/9/06(水)10:53分]

自己レスです、解決しました。


 1.グループヘッダーを非表示
 2.ページヘッダー、詳細ともにセクションを追加
 2.ページヘッダー、詳細行にグループヘッダーの内容をコピー
 3.前の行との値を比較して表示/非表示を設定

以上の処理で、期待していたレポート印刷ができました。

No.1448 変数の宣言  投稿者:まゆみ [00/9/06(水)10:51分]

はじめまして、VB初心者OLのまゆみといいます。

すごく基本的なことではずかしいのですが、ここは初心者でもよさそうなので、
質問させてください。
メモリを節約するためにも変数は宣言したほうがいいのですよね。
でないとなんでもかんでもバリアント型になるんですよね。
その宣言の場所はForm_loadですか?それともGeneralなのでしょうか?
最初に宣言してしまえば、プロシージャごとに宣言しなくてもいいのですか?
どなたか教えてくださいまし。

No.1447 クリスタルレポートの改ページ  投稿者:匿名 [00/9/06(水)10:31分]

以下のようなレイアウトでクリスタルレポートを作成しています。


 1.レポートヘッダー
 2.ページヘッダー
 3.グループヘッダー #1
 4.詳細
 5.グループフッター #1
 6.レポートフッター
 7.ページフッター

ここで、ページの最後に表示されるのが 3. のグループヘッダー
のみである場合に改ページ処理を行いたいのですが、方法がわかりません。
式エディターを使用するのだろうとは思い、InRepeatedGroupHeader関数や
OnLastRecord関数などを使用してみたのですが、思うようにいきません。

ご存知の方、よろしくお願いします。

No.1446 ファイルシステムコントロールについて  投稿者:KT [00/9/06(水)8:43分]

どうも!!皆さんおつかれさまです。

早速質問なのですが...
MSのサポート技術情報のVBの文書番号J046146でドライブリストやディレクトリリスト ボックスやファイルリストボックスは表示上不具合が生じる場合があるので、コモンダイアログを 使用して対応して下さいと書いてありますが、現在も状況は変わらないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
また、コモンダイアログ自体には問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
以上

No.1445 DBグリッドの表示  投稿者:VB初心者マーク [00/9/05(火)15:52分]

とても不可解な現象にて大変困ってます。

オラクルSQL+に記述して表示されたSELECT文の表示内容と
DBグリッドに表示させたSELECT文の内容が異なるのはなぜでしょうか?

ADODCでオラクルと接続してます。

どなたかご教授お願いいたします。

No.1444 Thx:別アプリケーション(のウィンドウ)をアクティブに  投稿者:VAN [00/9/05(火)12:20分]

ゆー太郎さん

すばやいレスありがとうございます。
これでバッチリです。
VB標準の関数にこんなものがあるとは知りませんでした。
外部アプリの制御→APIと短絡的に考えてしまい、お恥ずかしいかぎりです。

これからも精進いたします。
どうもありがとうございました。

No.1443 RE:別アプリケーション(のウィンドウ)をアクティブに    投稿者:ゆー太郎 [00/9/05(火)10:43分]

この場合、APIを使わなくても

AppActivateステートメント
で対応できると思いますよ。

No.1442 別アプリケーション(のウィンドウ)をアクティブに  投稿者:VAN [00/9/05(火)10:29分]

IF App.PrevInstance Then

'すでに起動していた時の処理
End If

を使用して二重起動を防止するってのは
よく紹介されているのですが、
一歩進んで、すでに起動されていた場合そのアプリケーションを
アクティブにしたいのです。
方法としてはAPIを使って
アクティブにしたいウィンドウのタイトルからハンドルを所得して
そのウィンドウにメッセージを投げるってな感じかな<見当違いだったらすいません
と思うのですが、
使用するAPI関数名、その使用方等よく分かりません。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.1441 RE:最後の一つです  投稿者:タカ [00/9/05(火)8:36分]

早いレスありがとうございます。

ご指摘の方法でもう一度プログラムチェックしてみます。

No.1440 あるAPIのVB記述について  投稿者:くさむき [00/9/05(火)0:41分]

皆さん、はじめまして。くさむきと申します。

早速ですが、尋ねたいことがあります。
あるCのヘッダーに、

typedef struct { int dummy; } *CREATE_HANDLE;
int BeginCreationFromAppFile(CREATE_HANDLE* handle, void* reserved);
int EndCreationFromAppFile(CREATE_HANDLE handle, void* reserved);

がありまして、BeginCreationFromAppFileとEndCreationFromAppFileの
CREATE_HANDLEに*があるないと異なっている場合、
VBではどのような書き方になるのでしょうか?

Type CREATE_HANDLE
Dummy As Long
End Type
Declare Function BeginCreationFromAppFile lib "DLL"
(?????? ,
ByVal strNull As String) As Long
Declare Function EndCreationFromAppFile Lib "DLL"
(CreateHandle As CREATE_HANDLE ,
ByVal strNull As String) As Long

※strNullはvbNullStringが入ります

??????が分からないので、簡潔でもよいですので誰かコーチをお願い致します。
また、おかしいところがありましたら御指摘をお願い致します。

No.1439 インストールにて失敗  投稿者:ぽん [00/9/04(月)18:59分]

B6のディストリビューションウィザードにて作成したセットアッププログラムを実行したところ、

「ファイル'c:\Windows\Temp\msftqws.pdw\ST6UNST.EXE'が見つかりません。ファイルを参照しますか?」
というメッセージが表示され先に進むことが出来なくなってしまいました。
ちなみにセットアップを作成した環境は
・Win98(4.10.2222A)
・VB6SP3
です。

数台のPCにインストールする予定なのですが、今のところ1/3の確立でインストール出来ない状況です。
どなたかご教授ください。

No.1438 RE:MSFlexGrd  投稿者:花ちゃん [00/9/04(月)17:15分]

001-001    001-002   002-001   010-001    100-001  のように頭に0をいれてみるとか

Option Compare Text を入れてみるとかされたらいかがですか?

No.1437 RE:最後の一つです  投稿者:花ちゃん [00/9/04(月)17:10分]

私の環境でテストしてみましたが、問題ありませんでした。

Windows98 SE Visual Basic5.0(SP3) IE5.5
プログラムどこか変更されたのでしょうか?

No.1436 ActiveX DLLについて  投稿者:michiru [00/9/04(月)17:03分]

今、ActiveX DLLについて勉強中なのですが、

なかなかWEB上に資料があるサイトが見つかりません。
いいサイトがあったら教えてほしいのですが。。。

No.1435 MSFlexGrd  投稿者:のらなこい [00/9/04(月)12:43分]

今日、初めてここに来ました。

今手掛けているシステムで、今回初めてMSFlexGrdを使っていますが、
便利なのか不便なのか半信半疑でやってます。
ここの使用方法を見てみて、(サンプルコード)、なかなか参考になります。
グリッド内でのソート方法などは、今まで、SQL文でレコードセットを作成しては、
グリッドに取り込んでいたので、かなり、ステップと汎用性が良くなると思います。
そこで、ちょっと質問なんですが、
番号=1-1,1-2,2-1,・・・100-1,101-1
と、言う感じで番号を取得した場合、その番号の昇順に並べ替えると100-1が先頭に
きてしまいます。こういったことは、良くあることだと思うのですが、
他の方は、どのように処理しているのでしょうか_?
よろしく、お願いします。

No.1434 最後の一つです  投稿者:タカ [00/9/04(月)11:07分]

本当に度々すみません。タカ@超初心者です。

完全コンパイル時にPrivate Sub MDataL_Click()
Private Sub MDataL_Click()
'グラフ中にデータをプロット表示
Dim series As MSChartLib.series
の「series As MSChartLib.series」の所で「ユーザー定義型は定義されていません」
とエラーがでてしまいます。
実行→開始を指定するとグラフがきちんと表示され、オプション→データラベル表示
の所だけでエラーがでるので、どうやら最後のエラーのようです。
どうか、この未熟者に救いの手を差し伸べてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。!!

No.1433 RE:もう一つお願いします  投稿者:タカ [00/9/04(月)10:10分]

すみません。下の件は何とか自力で解決しました

chart1の上にchart2を張り付けていました・・・
超未熟者ですみません。
お騒がせしました

No.1432 もう一つお願いします  投稿者:タカ [00/9/04(月)9:37分]

こんにちわ。たびたび失礼します

この前のエラーは解決したのですが、こんどはコンパイル時に
Private Sub DatYomikomi()
Dim i As Long
Dim j As Long
'表示用データの作成
logDat(1, 1) = 63: logDat(1, 2) = 69: logDat(1, 3) = 87
logDat(2, 1) = 77: logDat(2, 2) = 69: logDat(2, 3) = 85
logDat(3, 1) = 80: logDat(3, 2) = 91: logDat(3, 3) = 92
logDat(4, 1) = 79: logDat(4, 2) = 84: logDat(4, 3) = 70
logDat(5, 1) = 69: logDat(5, 2) = 72: logDat(5, 3) = 80
logDat(6, 1) = 88: logDat(6, 2) = 85: logDat(6, 3) = 75
logDat(7, 1) = 66: logDat(7, 2) = 76: logDat(7, 3) = 80
logDat(8, 1) = 61: logDat(8, 2) = 70: logDat(8, 3) = 69
logDat(9, 1) = 90: logDat(9, 2) = 88: logDat(9, 3) = 94
logDat(10, 1) = 60: logDat(10, 2) = 56: logDat(10, 3) = 58
'データの読込
With MSChart1
'デフォルトのグラフタイプ(2D棒)
.chartType = VtChChartType2dBar
この部分で(.chartType )メソッド又はデータメンバーが見つかり舞えんと言われます。
本当にすみませんが、ご教授お願いできないでしょうか?
お願いします。

No.1431 RE:MSChart  投稿者:タカ [00/9/02(土)0:43分]

ありがとうございます!!!

さっそくやってみます。
これからもおせわになると思うので
よろしくお願いします!!!

No.1430 RE:MSChart  投稿者:花ちゃん [00/9/01(金)20:19分]

標準のコントールではないので、プロジェクト→コンポーネント→Microsoft Chart Control 
にチェックを入れ表示されたコントロールをフォームに貼り付けて下さい。


No.1429 RE:MSChart  投稿者:タカ [00/9/01(金)19:12分]

ダウンロードしたやつを、そのまま開く(.vbpをダブルクリック)するだけでは

だめなんですか?
何にも知らなくてすみません(泣)

No.1428 RE:MSChartについて  投稿者:花ちゃん [00/9/01(金)17:46分]

MSChartコントロールをフォームに貼り付けておられますか?


No.1427 Re:Re:SQLへの変数 うめぴ様  投稿者:豆井 [00/9/01(金)17:00分]

ありがとうございました。うまくいきました。

できればもうひとつ教えてもらいたいのですが、
表示中のフォームから別のフォームのデータコントロールに値を渡すにはどうすればよいのでしょうか?
前の構文でdata2と書いてありますが、ほんとは別フォームのdataという名前のRecordSorceを変更したいのです
表リスト用にフォームを作って、別フォームで、検索したり、抽出した結果を
そこに反映させたいという願いなのです。
よろしくお願いします。

No.1426 MSChartについて  投稿者:タカ [00/9/01(金)15:33分]

こんにちわ。初めて投稿させていただく超初心者です。

MSChartを学習中で、このHPのサンプルをダウンロードさせていただいたのですが、行 15: クラス 「MSChartLib.MSChart(コントロール MSChart1) はロードされていません。」
と言われます。どうすればいいのでしょうか?
おねがいします。!!!


No.1425 Re:SQLへの変数  投稿者:うめぴ [00/9/01(金)14:53分] http://www2.shift.ne.jp/~ume-p/

うめぴです。

>SQLで抽出をしたいのですが、テキストボックスなどの変数を渡す方法がわかりません。

SQLうんぬんというよりは、文字列変数にどうやってテキストの内容を書き込むかという問題ですよね。

sql = "SELECT 発注者 FROM 管理台帳 WHERE 発注者 = '" & Text1.text & "'"

とすれば思っている事はできますか?

No.1424 磁気カードリーダ/ライタ  投稿者:IMR@かごしま [00/9/01(金)13:13分]

こんにちは。

初めてここに書きます。いつも見させていただき大変勉強になります。
今回ちょっと探し物なのですが、ポイントカード等に使える磁気カード
リーダ/ライタをご存知内ですか?
いろいろ検索してみたのですが、皆さん高くて....18万円前後..
どなたか10万円切るくらいの商品をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。スター精密さんのがとってもいいのですが
高くて....

No.1423 SQLへの変数  投稿者:豆井 [00/9/01(金)12:08分]

はじめまして、VBAからVB5を使い始めた初心者です。

初心者ですが必要にかられてデータベース構築をしております。
SQLで抽出をしたいのですが、テキストボックスなどの変数を渡す方法がわかりません。
現在
Dim sql As String
sql = "SELECT 発注者 FROM 管理台帳 WHERE 発注者 = '○○工業'"
data2.RecordSource = sql
data2.Refresh

という風になってまして、WHEREのところは直接書きこめば、結果が表示されうまくいくですが
そこはもちろん人によって条件がちがうので、テキストボックスの値を取りたいのですが、
いろいろWEBで調べたり、本も見ましたが、いまいちうまくいきません。
これさえわかれば次にいけるのですが、困っています。
どなたか教えて教えてもらえませんでしょうか?
仕様しているファイルはmdb形式、ソフトはVB5 Learening editionです。

No.1422 リッチテキストで色分け  投稿者:匿名 [00/8/31(木)17:43分]

はじめまして。

リッチテキストで特定の文字に対する色分けをしたいのです。
例えば、htmlのソースを開くと、タグだけ青く表示するとか。
テキストの内容が変わるたびに(ユーザーがいじるたびに)、
SelColorとループで処理をするのはスマートじゃないですよねえ…。
他に方法あるでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

No.1421 RE:エクセル2000のシートを読みたい  投稿者:花ちゃん [00/8/31(木)14:28分]

簡単なサンプルならここの 「他のプロセスと連携」の中のExcelをVBから操作するの中にあります。


No.1420 Re:本当に早いの?  早いです。  投稿者:花ちゃん [00/8/30(水)10:30分]

テスト機種

Windows98SE M Celeron466MHZ
Visual Basic5.0(SP3)



デバッグ
Double 36768.44 36775.8 7.359375
Long 36775.8 36782.5 6.699219
Integer 36782.55 36791.23 8.679688
Single 36791.23 36797.99 6.757813

Integer型が遅いのは一度32ビットに変換するから?

コンパイル後
Double 36940.85 36943.87 3.019531
Long 36943.93 36944.91 0.9804688
Integer 36944.91 36945.41 0.5
Single 36945.41 36947.72 2.308594

コンパイル後では差が歴然としています。


何回かテストしましたが順位に変動はありませんでした。
ループ回数を増やしました。
ループ回数によって少し変動があるようです

long と Integer では整数の演算式を使用しました。(で、ないと整数型を使った意味がない)

お試しください。

Option Explicit
Const clMax As Long = 10000000


Sub Main()
Dim vTimeS As Variant
Dim vTimeE As Variant
Dim lLoop As Long
Dim lFhOut As Long

lFhOut = FreeFile

Open "c:\TEST.txt" For Output As #lFhOut
Dim dA As Double
Dim dB As Double
Dim dC As Double
dB = 23#
dC = 577#
vTimeS = Timer
For lLoop = 0& To clMax
dA = dB * dC
dA = dB / dC
dA = dB + dC
dA = dB - dC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Double "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS

Dim lA As Long
Dim lB As Long
Dim lC As Long
lB = 23&
lC = 577&
vTimeS = Timer
For lLoop = 0& To clMax
lA = lB * lC
lA = lB \ lC
lA = lB + lC
lA = lB - lC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Long "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS

Dim iA As Integer
Dim iB As Integer
Dim iC As Integer
iB = 23&
iC = 577&
vTimeS = Timer
For lLoop = 0& To clMax
iA = iB * iC
iA = iB \ iC
iA = iB + iC
iA = iB - iC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Integer "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS

Dim fA As Single
Dim fB As Single
Dim fC As Single
fB = 23!
fC = 577!
vTimeS = Timer
For lLoop = 0& To clMax
fA = fB * fC
fA = fB / fC
fA = fB + fC
fA = fB - fC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Single "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS
Close #lFhOut

End Sub

No.1419 re:フルスクリーン  投稿者:くりちゃん [00/8/30(水)2:50分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

>"BorderStyle プロパティ"を"0 - なし"にして、

>"WindowState プロパティ"を"2 - 最大化"にする。
そして、"BackColor プロパティ"で黒色を選択する。
さらに、API関数 ShowCursor を使用してカーソルを消してしまうという方法は?
(何だかスクリーンセーバーみたいになってきましてね。はずしていたらごめんなさい。)


No.1418 Re:おききん  投稿者:まさ [00/8/29(火)20:08分]

回答ありがとうございます。


http://www.wotsit.org/
ここはちょっと前に見つけてドキュメントをダウンロードしてありました。
やはりこれを訳さなければいけないのですね。
がんばります。

No.1417 Re:本当に早いの?  投稿者:Pochi2 [00/8/29(火)18:02分]

以下 私のテスト結果です


Option Explicit
Const clMax As Long = 1000000
'デバック
'Double 63449.3 63451.24 1.933594
'Long 63451.25 63453.39 2.144531
'Integer 63453.39 63455.43 2.042969
'Single 63455.43 63457.18 1.75

'コンパイル後
'Double 63554.18 63554.62 0.4335938
'Long 63554.62 63555.37 0.75
'Integer 63555.37 63556.16 0.7890625
'Single 63556.16 63556.71 0.5546875

Sub Main()
Dim vTimeS As Variant
Dim vTimeE As Variant
Dim lLoop As Long
Dim lFhOut As Long

lFhOut = FreeFile

Open "c:\TEST.txt" For Output As #lFhOut
Dim dA As Double
Dim dB As Double
Dim dC As Double
dB = 2.3
dC = 57.7
vTimeS = Timer
For lLoop = 0 To clMax
dA = dB * dC
dA = dB / dC
dA = dB + dC
dA = dB - dC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Double "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS

Dim lA As Long
Dim lB As Long
Dim lC As Long
lB = 2.3
lC = 57.7
vTimeS = Timer
For lLoop = 0 To clMax
lA = lB * lC
lA = lB / lC
lA = lB + lC
lA = lB - lC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Long "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS

Dim iA As Integer
Dim iB As Integer
Dim iC As Integer
iB = 2.3
iC = 57.7
vTimeS = Timer
For lLoop = 0 To clMax
iA = iB * iC
iA = iB / iC
iA = iB + iC
iA = iB - iC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Integer "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS

Dim fA As Single
Dim fB As Single
Dim fC As Single
fB = 2.3
fC = 57.7
vTimeS = Timer
For lLoop = 0 To clMax
fA = fB * fC
fA = fB / fC
fA = fB + fC
fA = fB - fC
Next lLoop
vTimeE = Timer
Print #lFhOut, "Single "; vTimeS, vTimeE, vTimeE - vTimeS
Close #lFhOut
End Sub

No.1416 本当に早いの?  投稿者:Pochi2 [00/8/29(火)17:55分]

>変数関係(簡単な処理でアプリの高速化につながる) 

>   1.できるだけ整数型(Integer)と長整数型(Long)の変数
>  を使う。整数型の演算処理はCPUへの命令が一回だけ
>  なのでSingelやDoubleに比べはるかに高速でメモリ消
>  費も少なくてすむ。


No.1415 OUTLOOKのメールを読みたい  投稿者:大谷 [00/8/29(火)17:05分]

VBでOUTLOOKのメールを直接読みたいのですが

方法を教えてください。
できたら簡単なサンプルを送ってください。

No.1414 エクセル2000のシートを読みたい  投稿者:大谷 [00/8/29(火)17:04分]

VBでエクセル2000のワークシートを直接読み込みたいのですが

方法を教えてください。できたら簡単なサンプルを送ってください。
今はCSVで保存してから読み込んでいます。

記入したはずが消えていると思ったらブラウザーの更新をクリックして見て下さい。 

No.1413 RE:フルスクリーン  投稿者:後藤 文夫 [00/8/29(火)10:52分]

画面全体を真っ黒に表示させたいのですが・・

No.1412 MDIフォームについて  投稿者:とし [00/8/29(火)10:22分]

どもです。初心者です。よろしくお願いします。


早速ですが、MDIフォームを作成し、子フォームを表示する際に親フォームの
中央に表示するにはどうしたらよいのでしょう?

No.1411 re:フルスクリーン  投稿者:くりちゃん [00/8/29(火)4:47分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

"BorderStyle プロパティ"を"0 - なし"にして、

"WindowState プロパティ"を"2 - 最大化"にする
と一応フォームがスクリーンを覆うような感じになりますけど。
(はずしていたら、すみません。DirectXでのフルスクリーンのこと?)

No.1410 フルスクリーン  投稿者:後籐 文夫 [00/8/29(火)2:12分]

はじめまして あのさっそく質問なのですが

フルスクリーンの方法を教えてください
HPを見て歩いているのですが載ってませんでした

No.1409 再御礼です。  投稿者:ASA [00/8/28(月)21:21分]

RE2::「フォルダーの参照」の機能追加についてで

   ご回答いただき、ありがとうございました。
   さっそく試してみます。
(__)

No.1408 RE>jpeg形式での保存    投稿者:おききん [00/8/28(月)13:41分]

>jpegフォーマット、エンコードアルゴリズムを調べて自分で作るしかないのでしょうか?

>オンラインソフトでjpegでの保存をサポートしているソフトは結構あると思いますけど
>ああいうのはどうやっているんですか?
http://www.wotsit.org/ ここでJPEGファイルのフォーマット仕様がアップロードされてます。
ちなみに英語ですのでそれなりの覚悟はして下さい(^^;
ちなみに私は仕事では文化オリエントのLead Toolsというのをつかってます。

No.1407 RE2::「フォルダーの参照」の機能追加について  投稿者:今回匿名 [00/8/28(月)10:39分]

> テキストボックスに値をセットできればいいなと思っています。


どうしても、テキストボックスにフルパスをセットしたいのなら、コールバック関数内で、
(1)BFFM_INITIALIZEDメッセージを捕捉し、FindWindowEx()でEditBoxのウィンドウハンドル
   を取得する。(EditBoxのウィンドウクラス名は、"Edit"でいいと思います。)
(2)BFFM_SELCHANGEDメッセージを捕捉し、WM_SETTEXTをSemdMessageして、PIDLから取得した
   フルパス名を、EditBoxにセットする。
と、いうのは如何ですか?

No.1406 RE:ネーミングルールについて  投稿者:プー [00/8/28(月)9:25分]

くりちゃんさん、ありがとうございます。


日が開いてしまいましたが、MSDNライブラリで調べてみました。
こういうこともきちんとHELPとして記載してあるんですね。
実はMSDNライブラリというページの存在も知りませんでした。

大変勉強になりました。

No.1405 RE: ご回答ありがとうございました。  投稿者:ASA [00/8/28(月)9:10分]

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

BIF_STATUSTEXTだとフルパスが表示されるのは
存じていたのですが、それをテキストボックスと
して表示させるようにという仕様元のご希望の為
もし、テキストボックスに値をセットできれば
いいなと思っています。自分でも調査中ですので、
もし方法がわかりましたら、あらためてUPした
いと思いますので、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m


No.1404 jpeg形式での保存  投稿者:まさ [00/8/27(日)20:44分]

はじめまして。

現在画像ビューワーを作っているのですが、つまづきました。
Imageをjpegでの保存の仕方が分かりません。
SavePictureではできないようだし、やりかたがみつかりませんでした。
jpegフォーマット、エンコードアルゴリズムを調べて自分で作るしかないのでしょうか?

オンラインソフトでjpegでの保存をサポートしているソフトは結構あると思いますけど
ああいうのはどうやっているんですか?

No.1403 RE:「フォルダーの参照」の機能追加について  投稿者:今回匿名 [00/8/27(日)19:45分]

> このエディットボックスに対して、ドライブ名からのフルパスで

> 値をセットするには、どの様にすれば良いのでしょうか?
BIF_EDITBOXではなく、BIF_STATUSTEXTを使用してはいかがですか?
この場合、EditBoxではなく、ステータスエリアに選択したフルパスが表示されます。

No.1402 「フォルダーの参照」の機能追加について  投稿者:ASA [00/8/27(日)15:08分]

はじめまして。よろしくお願いいたします。

Visual Basic6で「フォルダーの参照」の機能を組み込む際に
Win32APIのSHBrowseForFolderを利用し、「ulFlags」を
BIF_EDITBOX(&H10)のパラメーターをセットすることで、
エクスプローラーのようなツリー表示画面より、選択した
フォルダーのカレント位置名だけは、エディットボックス
(VBでいうところのテキストボックス)内に値がセットされます。
このエディットボックスに対して、ドライブ名からのフルパスで
値をセットするには、どの様にすれば良いのでしょうか?
(もし上記したWin32APIのSHBrowseForFolderを利用する以外の方法
 でもかまいませんので、同じ画面内容を実現する方法を
 ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をいただければ
 ありがたいです)
PS:
フルパス情報までは、取得しているのですが、その値を、
APIで自動的に作成されているエディットボックスに対して
代入(セット)する方法が不明という状態です。
以上、よろしくお願いいたします。

No.1401 RE:過去ログの文字化け  投稿者:花ちゃん [00/8/26(土)10:04分]

申し訳ございません。作成時のミスです。

とりあえず、ブラウザーの 表示→エンコード→日本語(自動選択) で正しく表示されますので
それで見ていただけませんか?
詳しくは、MSのサポート技術情報で 日本語Webページが文字化けする場合 で検索して
見て下さい。

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0