前のログ 次のログ

No.1400 re:ネーミングルールについて  投稿者:くりちゃん [00/8/26(土)6:44分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

プー さんへ。

 ヘルプ(MSDNライブラリ)で"定数と変数の名前付け基準"の項目をお調べになってみてください。

No.1399 過去ログの文字化け  投稿者:今回匿名 [00/8/25(金)23:32分]

No.1201 〜 No.1250 (00/06/22〜00/07/09)

の過去ログが文字化けするのは、私だけでしょうか?

No.1398 宣伝すいません  投稿者:Heppoko [00/8/25(金)22:07分] http://kobe.cool.ne.jp/heppokokun/

僕のページで新しくVBTips をはじめました。

フォームの透明化や、スポイト機能の作り方、BMPをICONに変換する方法
などなど色々ありますので、ぜひおこしください。
また、自作ソフトのダウンロードページもあります。

http://kobe.cool.ne.jp/heppokokun/

No.1397 帳票  投稿者:aiko [00/8/25(金)16:51分]

VB.6でのアプリを作成する際、

帳票を何のツールにしようか迷っています。
みなさんは、どうしているのでしょうか?

No.1396 ネーミングルールについて  投稿者:プー [00/8/25(金)11:18分]

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。

私はこれからVBを学ぼうとしているスーパー初心者です。

VBのソースを見ていると、変数やユーザー関数の名前の付け方
にちょっとした特徴があるように思えます。
例えば変数なんかでいうと"Dim=strDate"のように名前の
途中に大文字のあるものや、全部小文字、全部大文字のもの。
上二桁だけ大文字なんてのもありました。
このようなユーザーがつける変数等にはネーミングルール(世間一般的な)
があるのでしょうか?

これまでの開発経験はCOBOLのみでソース中に小文字が出て
くることがなかったため、こういった名前の付け方に違和感があり
些細なことではあるんですが「どうして真ん中に大文字なの?」と
気になってしまいます。

VB開発者の間で一般的に使われているネーミングルールが
あるのであれば、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

No.1395 re:超初心者的質問  投稿者:くりちゃん [00/8/25(金)0:07分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

K さんへ。

 対象とするウィンドウのウィンドウハンドルを取得できれば可能かと思います。
 ウィンドウハンドルの取得には API関数 FindWindow 等を利用する方法があります。

 [CloseWindowを利用して電卓を最小化する場合]
 'API関数の宣言は省略
 Dim hwnd As Long
 Dim ret As Long
 'API関数Findwindowを利用し、ウィンドウのキャプションタイトルからウィンドウハンドルを取得
 hwnd = FindWindow(vbNullString, "電卓")
 'API関数CloseWindowを利用し、引数に対象とするウィンドウハンドルを指定し、ウィンドウを最小化
 ret = CloseWindow(hwnd)

No.1394 re:コメント  投稿者:くりちゃん [00/8/24(木)19:06分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

aya さんへ。

 "ToolTipText プロパティ"を利用します。

No.1393 超初心者的質問  投稿者:K [00/8/24(木)16:26分]

VB6初心者です。

いきなりですけど、Closewindowっていうので同じアプリケーションの他のウィンドウ
は最小化出来ましたが、他のアプリケーションのウィンドウは閉じる事が
できるんでしょうか?
なにしろVB買ったばかりでまだほとんどわかりません。
どうぞよろしくお願いします。

No.1392 コメント  投稿者:aya [00/8/24(木)15:20分]

ボタンやテキストボックスにカーソルを合わせるとコメントがでてきますが、

それはどうやったら作れますか?

No.1391 232Cへ入出力をする  投稿者:よねだ [00/8/24(木)10:52分]

commandボタンやtextの情報を232Cへ入出力出来るのですか?

No.1390 Re:heppoko様へ  投稿者:Heppoko [00/8/23(水)8:06分]

僕も最近、デスクトップに落書きするDESKTOPMARKERってやつを作りました。

あんまり役には立ちませんけど・・・いつかそのソフト公開するので、見てください。 (9月の半ばぐらいになりそう)
公開したら、また書きこみしますので、その時はちょっとダウンロードしてください。
掲示板にも書き込んで〜
あとHeppoko様じゃなくてHeppokoさんでいいですよ。

No.1389 heppoko様へ。  投稿者:たか [00/8/22(火)21:11分]

すご〜〜く簡単なゲームなんですけど・・。 ランダムジェネレーターを使って、
コイン投げみたいな感じのゲームなんです。 
ちょっと説明するのが難しい・・・。 でも初めて作ったゲームなんで永久保存版です。 
もっと勉強して、もっと役に立つソフトを作りたいですね。

No.1388 データ検索について  投稿者:Masatake [00/8/22(火)11:30分]

VBでプログラムを作ろうとしていますが、データベース検索、エクセルで言う、
vlookup等の関すは、VBには存在しないのでしょうか。

宜しくお願い致します。

No.1387 ユーザーコントロールが消える件  投稿者:JJ [00/8/21(月)10:38分]

JJと申します。ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。


ActiveXコントロールでコンボボックスを作成しましたが、
それを使ったプログラムを実行した時に、
開発環境の「停止」ボタンや、エラー等で途中終了すると
作成したコントロールが消えている、正確にはラベルのように
なってしまいます。プロパティ等は表示されますが。
このような現象をご存知の方は、原因・対処法等お教え
頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

No.1386 excelのコメント文の挿入  投稿者:のの [00/8/21(月)9:55分]

ExcelをVBから操作するというサンプルプログラムがありましたが、

ああいう感じで、コメント文も挿入したいのですが、
どういう命令で挿入できるのでしょうか?

No.1385 ゲームですか!  投稿者:heppoko [00/8/20(日)23:27分]

ゲームをお作りになったんですか!

どんなゲームなんですか?また教えてください。

No.1384 ありがとうございます。  投稿者:たか [00/8/20(日)15:21分]

heppoko様、再度の丁重な返信本当にありがとうございます。 おかげさまで、
なんとか簡単なゲームが作れました♪

本当に助かりました。

No.1383 Re:もう一つ質問    投稿者:heppoko [00/8/19(土)8:26分]

一応こうすればできますよ。

タイマーを2個はっつけて、コードを書く。
分かりにくかったらメールください。

Private Sub Form_Load()
Timer2.Enabled = False 'タイマーイベントを起こさすか(falseなのでおきない)
Timer1.Interval = 3000 'タイマー1の更新の間を指定(3000だから3秒ですね。)

Timer2.Interval = 2000 'タイマー2の更新の間を指定(2000だから2秒ですね。)
End Sub

Private Sub Timer1_Timer() 'タイマー1が更新されたら、

MsgBox "3秒たちました。" '"3秒たちました。"というメッセージボックスを出す。

Timer2.Enabled = True 'タイマーイベントを起こさすか '(この場合、trueなのでタイマーイベントは起きます。falseの場合はおきません)

End Sub

Private Sub Timer2_Timer() 'タイマー2が更新されたら
MsgBox "更に2秒たちました。" 'ここはOKでしょう
End Sub


No.1382 もう一つ質問  投稿者:たか [00/8/18(金)22:58分]

すみません。 もう一つ質問したいんですけど、たとえば、フォームを開いた後の3秒後はAをして、
5秒後はBをするみたいな場合はどのようにタイマーを設定すればよろしいのですか? 
a = a + 1 みたいなのを使うのでしょうか? (さっぱりわかりません・・・・。)
ちなみに私のVB、ヘルプメニューがないんです・・。 よろしくお願い致します。

No.1381 Re:タイマーの使い方がよくわかりません。    投稿者:heppoko [00/8/18(金)22:57分] http://kobe.cool.ne.jp/heppokokun/

どういうふうにしたいのですか?

ラベルに5秒おきに違った文字を出すということですか?
それならこうしてできますよ。
外れていたらまた書き込んでください。 レスしますんで・・・!(^。^)
ラベル1とタイマー1をひとつずつはっつけて以下のコードを記述。
コピーして貼り付けしてからコメント読んでくださいね(そのほうが読みやすいし)

Dim n As Integer 'n という変数を指定。

Private Sub Form_Load() 'フォームをロードした時
Timer1.Interval = 1000 'タイマーを更新する間を指定(5秒に指定するとゆっくりなので今は '1秒に指定しときますね。5秒にしたい時は5000に。0.5秒の場合は500秒です。)
n = 0 'n を0にする。
End Sub '終わり

Private Sub Timer1_Timer() 'タイマーが更新されるごとに

n = n + 1 'n の値を1増やす(1秒ごとに n は1増えていきます。)。
If n = 1 Then 'もし n が1だったら、
Label1.Caption = "ど" 'ラベルのcaptionを"ど"にする
End If '終わり

If n = 2 Then 'もし n が2だったら、
Label1.Caption = "う" 'ラベルのcaptionを"う"にする
End If

If n = 3 Then 'もし n が3だったら、
Label1.Caption = "で" 'ラベルのcaptionを"で"にする
End If

If n = 4 Then 'もし n が4だったら、
Label1.Caption = "す" 'ラベルのcaptionを"す"にする
End If

If n = 5 Then 'もし n が5だったら、
Label1.Caption = "か?" 'ラベルのcaptionを"か"にする
n = 0 'n を0に戻す。
End If


End Sub



No.1380 タイマーの使い方がよくわかりません。  投稿者:たか [00/8/18(金)20:25分]

VBの初心者です。 タイマーの使い方がよくわかりません。 
たとえば、5秒毎にラベルに文字を出したい時はどのように設定すればよろしいのですか? 
どなたか教えて頂けないでしょうか?


No.1379 Winsockで複数台接続する方法は  投稿者:MANIS [00/8/17(木)20:16分]

VBのプロフェッショナルエディション以上にあるWinsockコントロールを使用すると
LANを介してデータのやり取りができるのですが、サーバー側プログラムに
2台以上のクライアントを同時に接続することはできないのでしょうか。

VB付属のコンポーネントツールガイドに載っている方法ではうまくいきませんでした。

No.1378 アクセスDBのパスワード設定方法  投稿者:まーちゃん [00/8/17(木)18:41分]

 

 どなたか、アクセスのデータベースにパスワードを設定する方法を教えてください。
 データベースのバージョンの為か、DAO関連のコマンド(CompactDatabase等)は使
 えないので、パスワードを設定出来なくなってしまいました。
 参考のために、開発環境とデータベース作成時のソースを以下に記述します。

 よろしくお願いいたします。

  Dim catNewDB As ADOX.Catalog
Set catNewDB = New ADOX.Catalog

catNewDB.Create "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.00;" & _
     "Data Source=c:\test.mdb;"

' catNewDB.Users("?????").ChangePassword "", "adminlcpc" <--これでパスワードを設定
                        出来るのでは?っと思ったんだけど・・・


No.1377 お礼  投稿者:むらやん [00/8/17(木)12:34分]

OSの種類を知る方法ですが、

教えていただいた通りAPIで取得出来ました。
ありがとうございました。

No.1376 Re:OSの種類を知る方法?  投稿者:ゆう(U) [00/8/17(木)0:19分]

> Win9X系だとDOSプロンプトの実行はCommand.comですよね。

> でも、WinNTだとCMD.COMになると聞きました。
OSの種類はAPI関数で取得できたはずですが・・・

DOSプロンプトなら・・・
? Environ("COMSPEC")
とイミディエイトウィンドウなどで動作を
見てください。
※環境に依存したものが取得できます。

No.1375 OSの種類を知る方法?  投稿者:むらやん [00/8/16(水)20:08分]

はじめまして。

VBでOSの種類を知る方法ってないでしょうか?
Win9X系だとDOSプロンプトの実行はCommand.comですよね。
でも、WinNTだとCMD.COMになると聞きました。
OSの種類でどちらを呼び出すかを区別できれば
とおもっているのですが、どのようにすれば、判定
できるか教えてください。

No.1374 エクセルのシートの認識について  投稿者:ほの [00/8/16(水)17:13分]

VBのエクセル出力で既存のエクセルファイルを呼び出して、そこにあるエクセルのシート名が、
次に呼び出したファイルにあれば上書きをして、なければ新規にシートを作という処理をしたいのですが、
マクロなどを使ってみたのですがよく分かりませんでした。

何か良い解決方法がありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。


No.1373 Excel95とExcel97のVBAの違い  投稿者:kenken [00/8/16(水)12:29分]

Excel95で作った下記マクロを、Excel97上で実行すると、結果が異なってしまいます。原因、お分かりの方

いらしたら、教えてください。(下記マクロは、ほんの一部です)

Workbooks(sNewBook).Sheets(sNewSheet).Range("G" & nWriteRow).Value = " " & _ RightB(" " & Workbooks(sTmpBook).Sheets("Data").Range("K" & nReadRow).Value, 6)

ex) Excel 95では、"8:00" → " 8:00" と表示
Excel 97では、"8:00" → " :00" と表示

No.1372 >みさ DOS  投稿者:sk2 [00/8/16(水)0:57分]

すんません、誤動作でミス2回書きこんじゃいました(汗


えっと、DOSでのリダイレクトは">"1つだったはずなので、(記憶があっていれば)
2こ書いちゃダメだったかも。

ためしに、
dir c:\ > hoge.txt をやってみてください。

もし、よければ、1度ロングファイルネームではなく、8.3形式に置き換えてから
やってみるのはどうでしょう?ファイル名を83にする(取得)は、ここのリンク集から飛べたと思います。

いつも返答があいまいですが堪忍してー(汗

No.1371 Shell関数によるログへの出力  投稿者:みさ [00/8/15(火)11:51分]

はじめまして。


Dim Path As String
Path = "C:\Program Files\sample\test.bat"
IDNo = Shell(Path & ">>" & Path & "Results.txt", 2)
というコードを書きました。
しかしShell関数はNT4.0では C:\ProgramとFiles\sample\test.bat
の二つの引数として認識してしまうことに気が付きました。そこで、

IDNo = Shell("""" & Path & """" & ">>" & Path & "Results.txt" ,2)

としたらバッチはうまく起動できたのですが実行内容がログにうまく出力されません
スペースの入ったパスをうまく読み込めてないことが原因だとおもうのですが・・・

IDNo = Shell("""" & Path & """" & ">>" & """" & Path & "Results.txt" & """",2)

では今度はバッチがうまく起動しなくなります。
どうしたらよいでしょうか?

No.1370 sk2さん、うめぴさん。ありがとうございました。  投稿者:vc [00/8/14(月)17:36分]

お二人ともご丁寧にSampleまでつけてくれたのですごく参考になりました。

リファレンス全部呼んでしまおうかと思っていたので。
ほんと助かりました。ありがとうございました。

No.1369 Excelの起動  投稿者:TOM [00/8/14(月)17:24分]

こんにちは。TOMです。

依然にVBからのExcel操作に関して、いろいろ御回答
頂いたのですが、その時に「VBから起動させたExcelを手動で
Excelから終了させる時に、Bookを閉じたのにExcel自体
も落ちてしまったら、それはバグです」と指摘されたのですが、
実は現在そうなのです。
BookとExcelがどんな関係になっちゃっているのか・・・

起動時は

Set xlsApp = New Excel.Application
xlsApp.Interactive = False
Set xlsBook = xlsApp.Workbooks.Add
Set xlsSheet = xlsBook.ActiveSheet

としています。
また解放は

xlsApp.Interactive = True
Set xlsSheet = Nothing
Set xlsBook = Nothing
Set xlsApp = Nothing


としているのですが・・・どうすればよいのでしょうか??



No.1368 セットアップ時の上書き確認  投稿者:匿名 [00/8/14(月)17:02分]

VB6のディストリビューションウィザードにて作成したセットアップを実行する際に、
ファイルの上書き確認をしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

拡張子が「.PDM」の中を直接修正するしかないのでしょうか?

No.1367 Re:I/O処理のエラーコード  投稿者:うめぴ [00/8/14(月)15:08分] http://www2.shift.ne.jp/~ume-p/

うめぴです。

好みの問題かもしれませんが、私はこっちの方が好きです。

On Error Resume Next
Open InFile For Input As #1
if Err <> 0 Then
Msgbox "オープン時にエラーが発生しました" & chr(13) & Error(err)
Exit Sub
End If

Goto って構造化プログラミングではあまり良くないそうなので...

No.1366 >vc  投稿者:sk2 [00/8/14(月)1:58分]

>ところで、ファイルに対するI/O処理のエラーコードって拾うことはできないのでしょうか?

___
private sub cmd1_click(忘れた)
On Error 「goto hoge」
 Open IniFile For Input as #1
 close #1
exit sub
hoge:
 msgbox err
endif
~~~~~
一応こんなんでできたと思われます。これで、エラーコードで分岐するも良し、
エラーコードから標準メッセージを取得するも良し。

No.1365 ありがとうございました  投稿者:heppoko [00/8/12(土)8:22分]

ありがとうございました、うめぴさん。

ファイル形式変換ってそんなに難しいことだったんですか。…
でも参考になりました。


あぁあと僕のページにデスクトップに落書きするソフトをそろそろ置こうかと思っているので
またみてやってください。感想などメールでもらえるとうれしいです

No.1364 Re:ファイル形式変換の方法  投稿者:うめぴ [00/8/12(土)4:00分] http://www2.shift.ne.jp/~ume-p/

heppokoさん、こんにちわ。うめぴです。


画像変換については、それだけで本になるくらいなんで、ここでは書けません。
あと、gifについてはライセンスがあるので気を付けたほうがいいです。

OCX買って作ったほうがいいと思うんですけど。
ちなみに会社ではニュートンさんのimageKitというやつを買ってアプリ開発しました。
このソフトはロイヤリティフリーなので結構気にいってます。
(ちなみに私はこの会社とはなんの関係もないし、リベートも貰ってません)

No.1363 ありがとうございました  投稿者:増田 [00/8/11(金)20:52分]

有難う御座いました。

つまり、APIでは無理なのですね。

No.1362 ファイル形式変換の方法  投稿者:heppoko [00/8/11(金)19:24分] http://kobe.cool.ne.jp/heppokokun/

今、ファイル変換ソフトを作ろうと思ってます。
(例えばBMPをGIFにしたりGIFをJPGにしたりBMPをICOにしたり・・・)


でもそのやり方が分かりません。
どなたか教えてください!

No.1361 RE:「他のプログラムの終了を待つには」・・  投稿者:いずみだ [00/8/11(金)13:09分]

すんまそーん、勘違いでした(^_^;

No.1360 QuickTimeを再生したい  投稿者:バンビ [00/8/11(金)12:11分]

mcisendStringを使って、QuickTime系の動画ファイルを再生するには、どのようにしたらよいのですか?

QTW ver4をインストールしたのですが、mciデバイスとして見れないのです。(sysinfoで)
お願いします。
環境:Win98SE+VB6.0(SP4)+MediaPlayer6.4+QuickTime for Windows 4.0


No.1359 IMEをタスクバーに入れる  投稿者:Risu [00/8/11(金)12:06分] http://www.geocities.co.jp/Milano/5411/

IMEをタスクバーに入れる、もしくは取り出す方法を教えてください。

もち、VB上で。

No.1358 ActiveXについて  投稿者:みぅみぅ [00/8/11(金)10:31分]

ActiveXについて詳しい方、教えて下さい。


Win95,VB6.0で作ったものを、IEから操作できるように
ActiveXドキュメントのほうに、フォームも、ソースも
全てコピーしました。

しかし、実行してみるとForm_Loadに書いてある
プログラムが反映されません。
ActiveXドキュメントでは、Form_Load内のソースは
反映されないのでしょうか?

No.1357 RE:Bitmapのロードの仕方  投稿者:ゆー太郎 [00/8/11(金)9:26分] http://www.est.hi-ho.ne.jp/soramimi

一番楽なのは、ダミーのPictureBoxを1枚用意し(Visible =false で良い)、

そこに画像をロードした後、 Bitblt API関数でデバイスコンテキストに転送するとか。

No.1356 「他のプログラムの終了を待つには」について  投稿者:いずみだ [00/8/10(木)23:33分]

ここのホームページの「他のプログラムの終了を待つには」という項目を参考にして

Shell関数を使った場合にその処理を待つようにしたのですが、Windows98SEだと
どうしてもうまく動作しません。
なんの判断もなく、スルッと通ってしまいます。
開発はWindowsNT4.0WSにて行い、こちらは正常に処理されます。

同じような経験をした方、どのように対策したかアドバイス願えませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

No.1355 フォームの絵を保存  投稿者:heppoko [00/8/10(木)21:44分] http://kobe.cool.ne.jp/heppokokun/

pictureの画像を保存することは成功しましたが、

フォームの絵を保存することができませんどのようにしたらいいんでしょうか?
コモンダイアログコントロールをできるだけ使いたいです。
(デスクトップに落書きするソフトを作っていてその絵をフォームに描かせている)

No.1354 Bitmapのロードの仕方  投稿者:増田 [00/8/10(木)21:39分]

 突然ですが、ちょっとAPIを始めだして、ある壁にぶつかったのですが、

APIで作った、コンテキストデバイス(?)にビットマップファイルを読み込ませるにはどうすればよいですか?
いろいろ調べてみましたが、ないのです(T.T)
つまり、API上でピクチャーボックスを作りたいのですが、ビットマップをロードするにはどうすればよいですか
説明不足ですが、誰か教えてください!

No.1353 RE:ドラッグ・アンド・ドロップ  投稿者:ゆー太郎 [00/8/10(木)17:45分] http://www.est.hi-ho.ne.jp/soramimi

>MSDNで調べると、Windows95でしかサポートしていないと書かれてました

書かれてないですよ。このメッセージはWindowsNT4.0以降でもOKです。

>SendMessage(hwnd, LB_ITEMFROMPOINT, 0, x and y * 65536)

x Or y * 65536 の間違い?


Dim point As Long
Dim longret As Long
Const LB_ITEMFROMPOINT = &H1A9&

point = Y * 2 ^ 16 + X
longret = SendMessage(hwnd, LB_ITEMFROMPOINT, 0&, ByVal point)
GetIndexFromPoint = (longret And &HFFFF&)

#私用ごめんなさい。
#まーちゃん、DataReportの件でMY2の掲示板に質問が上がってます。
#もし時間があるようでしたら、見てあげてもらえないかな?

No.1352 エクセルにコメント挿入  投稿者:ちる [00/8/10(木)17:13分]

VBから直接エクセルへデータを書きこんでいます。

そこで、セルにコメントも挿入していきたいのですが
どういう命令をすればよいのですか?

No.1351 お礼:ゆう(U)さんありがとうございました  投稿者:vc [00/8/10(木)15:12分]

そうですか、簡単に判断することはできないのですね。

VBのイメージが湧いてきました。ありがとうございました。

ところで、ファイルに対するI/O処理のエラーコードって拾うことはできないのでしょうか?
たとえば
On Error Resume Next
Fnumber = 1
Open IniFile For Input As Fnumber
でOpenするIniFileが使用中とか存在しないとか。
エラーの場合はFnumber=-1が帰ってくるかと思ったのですが
そうでもありませんでした。
リファレンスでもその辺は触れておらず困っています。
APIでも使わないとだめなのでしょうか?

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0