前のログ | 次のログ |
No.550 確かに「close」でやっていました 投稿者:匿名 [99/7/06(火)10:07分]
花ちゃんさん、みゃおさん、貴重なご意見ありがとうございました。
みゃおさんがおっしゃいましたとおり「close」でやっていました。
で、バッチファイルを調べてみましたところサーバーに接続するところで 既に失敗していることがわかりました。
Windows95、NT4.0では
open ホスト名
user ユーザー名 パスワード
という書き方で接続できていたのですがどうもWindows98ではいけないみたいです。
このホームページにそぐわないとは思いますがWindows98でのFTP接続の仕方も 教えていただけないでしょうか?
本当に申し訳ない、お願いします。
No.549 どなたかご存じ有りませんか? 投稿者:佐野助 [99/7/05(月)13:36分]
はじめまして。
早速なんですが、VBの関数の中に日本語入力モード(CTRL+XFPER)
のモード移行を禁止する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
EXCEL等でプロパティで設定するのではなく
あくまでもコード上で実行させたいのです。
わかりにくい文章かも知れませんがよろしくお願いいたします。
No.548 RE:このホームページに載っていた関数を使ってみたのですが 投稿者:みゃお [99/7/05(月)11:44分]
たぶん、関数の問題ではなく、FTPの問題でしょう。
私も、WIN95でFTPを「close」で終了させていたのですが、WIN98では接続を切るだけで FTP自体を終了させてくれませんでした。
で、「close」を「bye」に変更して解決しましたよ。
No.547 RE:このホームページに載っていた関数を使ってみたのですが 投稿者:花ちゃん [99/7/04(日)11:50分]
関数部分に問題があるのか? 作成されたプログラム部分に問題があるのか?
他のプログラムを動かして見るとかして確認されたらいかがでしょうか?
文面だけではなぜ止まってしまうのか判断ができないと思うのですが?
No.546 RE:Cstrについて 投稿者:たくボン [99/7/04(日)5:15分]
CStr()関数の引数には、Long型で宣言されている変数が入れられているためです。
つまり、Longで宣言された変数には先頭の0は認識されていないからです。
試しに
Dim l As Long
l = "0123"
Debug.Print l
を、実行して下さい。変数がどのように格納されているか理解できます。
後、"12AB3"が12になるのはVar()関数の仕様です。Var関数は、数値と理解できるまでしか
認識しないので、"A"が出現した時点で認識を中断しています。
基本的にVar()関数を使用するのは避けた方が良いでしょう。
VB4の時代にはVar()関数が使用したメモリを解放しない現象があったので(VB4以降は未確認)
Isnumeric()関数と、Format()関数(若しくはCLong()、CInt())を使用すれば解決できると思います。
No.545 このホームページに載っていた関数を使ってみたのですが・・・ 投稿者:匿名 [99/7/03(土)15:41分]
別プログラムが終わるのを待つ「ShellEnd」という関数を使ってFTPのバッチファイルを 動かしているのですが
自分の開発環境(NT WorkStation 4.0)では動きますが実行環境(Windows98)では 止まってしまいます。
やっているのは単にファイルの「Put」だけです。どうしてでしょうか?ご教授ください。
No.544 Cstrについて 投稿者:ポケモン [99/7/03(土)11:14分]
超初心者ですが、Cstrについてわからないことがあるのです。
テキストボックス1に9桁以内の(Long型で宣言された)データを入力
Cstrで文字列型に変えてテキストボックス2に表示されるのですが、
データ"0123"ではテキストボックス2に表示されると"123"となり、
データ"12AB3"では"12"となります。
なぜ数値型の0123が文字列型に変えると123となり
数値型の12AB3が12となるのでしょうか。
ちょう初心者のため変な質問をしたかもしれませんが、
よろしくお願いします
Dim A As Long
Private Sub command1_Click()
A=Val(text1.text)
text2.text=Cstr(A)
No.543 ありがとうございました 投稿者:sumi [99/7/02(金)17:03分] http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5624/
sumiです
MSchartグラフの件、大変参考になりました。
考えていたものよりいいものが出来てしまいました。
本当に、ありがとうございます。
あと、どうしても気になってしまうのですが
既に作成したExcelファイルシートのグラフをそのまま表示
させるのに
'OLEコントロールのサイズを変更
wOLE.BorderStyle = vbBSNone '0-なし
wOLE.Width = 4335
wOLE.Height = 3500
wOLE.CreateLink "エクセルファイルのパス"
wOLE.Enabled = False
で表示することが出来ます。(出来るといえるのでしょうか・・・)
ただ・・・条件として
☆Excelファイルを閉じるときにグラフのシートをアクティブにした状態で
上書き保存して閉じるようにする。
☆グラフはデータと別のシートに作成する。
☆1シートに一枚のグラフを作成する。
というおまけ付きです・・・(;;)
つまり表示するシートやグラフの指定方法が分からないので
気になっています。
でも、MSChartでグラフを作成するようにすればデータもコントロール
出来るし、いうこと無しです。
本当に、ありがとうございました。
No.542 SetPrinter()関数を使ったプリンターの設定 投稿者:qqq [99/7/02(金)16:47分]
こんにちは。
SetPrinter()関数を使って印刷方向や用紙のサイズ・給紙方法を変えようとやっていますが、
「プリンターの設定」のほうは変更できても「プリンターのプロパティ」のほうは変更前のままで、
設定が反映されません。
ご存知であれば、解決案を教えてください。よろしくお願いします。
No.541 ありがとうございます 投稿者:qqq [99/7/02(金)16:46分]
たくボンさん、ありがとうございます。
ご忠告頂いた通りいろいろやってみましたが、やはり「win.iniファイル」を 書き換えるのはあまりやらないほうが良いようです。勉強になりました。
No.540 マウスポインター 投稿者:そーげん [99/7/01(木)17:36分]
できました。(^○^)
ありがとうございました。m(__)m
No.539 今回匿名さんありがとうございました 投稿者:匿名 [99/7/01(木)16:54分]
返事が遅くなりましたが以前コンボボックスの件でお問い合わせしたものです。 どうもありがとうございました。
できそうでできないことって結構多いものですよね。 そういったことが結構多く載っているのでこのホームページはよく見ています。 自分でも役に立てることがあれば役に立ちたいと思っています。それでは。
No.538 CRCについて 投稿者:アマグラマー [99/7/01(木)13:26分]
【目的】バイト型の配列変数のCRCを取得する。
【問題】ビットシフトの方法が不明。オーバーフローを無視した計算方法が不明。
フリーでDLLなどありましたら、情報お願いします。
No.537 RE:マウスポインター 投稿者:花ちゃん [99/7/01(木)12:19分]
逆引きヘルプ一覧の マウス位置の設定と取得を見て下さい。
No.536 マウスポインター・・・ 投稿者:そーげん [99/7/01(木)11:30分]
こんにちは。
フォームをマウスポインターの右側に表示したいのですが、
マウスポインターの位置の取り方が解りません。
どなたか教えてください。
No.535 ありがとうございます 投稿者:青木正裕 [99/7/01(木)10:07分]
花ちゃん ありがとうございます。
掲示板と住所録を参考にしてがんばってみます。
また,何かありましたら質問しますので
よろしくお願いします。
No.534 RE:リストボックスに関して 投稿者:花ちゃん [99/6/30(水)21:34分]
プログラミング教室の住所録作成(その3)等で使用しております。
Private Sub List1_DblClick()
icount = 0
Do While icount < List1.ListCount
If List1.Selected(icount) Then
'表示している一部分を取り出しています
RC1 = Val(Right$(List1.Text, 6))
icount = List1.ListCount + 1
Form1.SetFocus
Form1.Hyoji
Exit Sub
Else
icount = icount + 1
End If
Loop
End Sub
上記等を参考に頑張って下さい。
No.533 メッセージボックスについて 投稿者:そーげん [99/6/30(水)19:01分]
そうなんですね、何かこわざがあるかなと
思ったのですが・・・
お手数おかけしました。
No.532 リストボックスに関して 投稿者:青木正裕 [99/6/30(水)18:40分]
お世話になっています。
早速ですが、質問です。
逆引きヘルプ一覧等を見たのですがわからない点があったので、
リストボックスボックスに関してですが、
リストボックスに表示されているデータを選択した場合
(表示が反転しているデータ)の取得はどのようにすればいいのでしょうか?
<仕様>追加ボタンをクリック時に
選択したリストボックス1のデータをリストボックス2に表示
以上です。よろしくお願いします。
No.531 RE:メッセージボックスについて 投稿者:花ちゃん [99/6/30(水)18:13分]
メッセージボックスのボタンは3個までです。
キャンセルと中止は意味が同じでは?
どうしても4個必要ならフォームにボタンを貼り付けて作成されたらいかがですか?
No.530 メッセージボックスについて・・・ 投稿者:そーげん [99/6/30(水)15:56分]
こんにちはそーげんです。
メッセージボックスについて教えて下さい。
メッセージボックスでボタンを4つ表示させたいのですが、
出来るのでしょうか?できるのならどなたか教えてください。
(はい,いいえ,キャンセル,中止)を表示させたいのですが・・・
No.529 RE:win,ini ファイルの更新について 投稿者:たくボン [99/6/30(水)0:44分]
WIN.INIの変更をする場合は、WriteProfileString()関数(WritePrivateProfileString()関数 ではないです。)等を使用します。 このAPIは、WIN.INIファイルだけに存在する関数で、WIN.INIを変更する場合は この関数を使用する事をマイクロソフトが推奨しています。 しかし、Windows NT(95もかも・・・)は、WIN.INIの内容を、レジストリに
マッピングしているので、WIN.INIの内容を変更しても、「通常使うプリンター」には 反映されるまで遅延が生じるかもしれません。よくテストしてみて下さい。
私は「DataReport」を使用していないので良く解らないのですが、 一般的なアプリケーションは、プリンターの設定情報を
独自のレジストリに保存していてその値を使用しているものもあるので、 WIN.INIを変更すべきか、レジストリを変更
すべきか調査する必要があるかもしれませんね。
No.528 Excelのグラフ 投稿者:SUMI [99/6/29(火)20:50分]
こんにちは SUMIと申します。
もっと早くにこのページに出会いたかったです。
突然、質問なんですがExcelのグラフをVBで使用したいのですが
参考になるものがあれば教えてください!
その他、いろいろと勉強させていただきます。
更新がんばってください!
No.527 win,ini ファイルの更新について 投稿者:qqq [99/6/29(火)11:05分]
はじめまして。
早速ですが,コードから「win.iniファイル」を書き換えたいのですがうまくいきません。
何か良い案があれば教えてください。
ちなみに、やろうとしているのは「DataReport」使用時に、「常に使うプリンター」を変更
しようと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
No.526 RE:ラベルコントロールの表示方向 投稿者:たくボン [99/6/29(火)0:03分] http://www.interq.or.jp/osaka/takubon/
ラベルのフォントを変更してみてはどうでしょうか?
フォントにはフォント名に「@」がついたもの(例:「@MS Pゴシック」)等があると
思います。これを使えば90度方向に描画された文字がでると思います。
No.525 ラベルコントロールの表示方向 投稿者:Hitachi [99/6/28(月)21:48分]
たくボンさん、「プロパティに配列を設定する」では、おせわになりました。
ダイアルアップで接続しているので、確かめてから...とはいきませんが、
良く読んでみます。
こんどは、ラベルコントロールの表示方向を変更する方法を教えてください。
たとえば、グラフの縦軸に単位を入れたい場合、ラベルを軸に合わせて、表示を90度
回転させると思います。「簡単かな?」と、思ったけど、APIを使うレベルになるのでしょうか?
お願いします。
No.524 vbModelessについて教えてくださいのお礼 投稿者:そーげん [99/6/28(月)14:17分]
たくボンさんありがとうございました。
さっそく試してみたら、うまくいきました。
No.523 RE:スプラッシュロゴについて 投稿者:たくボン [99/6/26(土)1:27分]
イメージリストに複数の画像を設定して、起動時にランダムに表示できます。
Private Sub Form_Load()
Dim nImgIndex As Integer
Randomize
'イメージリストに3枚の画像を設定している場合
nImgIndex = CInt(Rnd * 2) + 1
Set Picture1.Picture = ImageList1.ListImages(nImgIndex).Picture
End Sub
No.522 Re:vbModelessについて教えてください。 投稿者:たくボン [99/6/26(土)1:03分]
Formを閉じる時、3・2・1の順番で閉じるとForm2を閉じる時に
Form1はアクティブなウィンドウではないからです。
この状態を回避するためには、FormがUnloadされる際、呼び出し側の
Formをアクティブにする必要があります。
とりあえず、Form2に以下のコードを入れてみて下さい。
'--- Form2 ---
Private Sub Form_Unload(Cancel As Integer)
Dim frm As Form
For Each frm In Forms
If frm.Name = "Form1" Then Form1.SetFocus
Next
End Sub
No.521 スプラッシュロゴについて 投稿者:めり [99/6/25(金)19:39分]
こんにちは、お世話になっております。
スプラッシュロゴについてお尋ねします。
あらかじめ用意しておいた数枚の画像を、ソフトを起動する度に
画像が変更(差し替え)されるようにしたいのですが
この様な事は可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。m(__)m
現在のスプラッシュロゴに関してのソースです。↓
Private Sub Form_KeyPress(KeyAscii As Integer)
Unload Me
End Sub
---------------------------------
Private Sub Form_Load()
'lblVersion.Caption = "バージョン " & App.Major & "." & App.Minor & "." & App.Revision
'lblProductName.Caption = App.Title
'見出し画面を3秒間表示
Timer1.Interval = 3000
End Sub
--------------------------------
Private Sub Frame1_Click()
Unload Me
End Sub
--------------------------------
Private Sub Timer1_Timer()
Timer1.Interval = 0
Unload Me
End Sub
よろしくお願い致します。
No.520 vbModelessについて教えてください。 投稿者:そーげん [99/6/25(金)17:31分]
VB5のエンタープライズ で SP3 を使用しています。
フォームを3つほど作成し、Form1からForm2、Form2からForm3を呼び出す時に
Form1で
Private Sub Command1_Click()
Form2.Show vbModeless, Me
End Sub
Form2で
Private Sub Command1_Click()
Form3.Show vbModeless, Me
End Sub
というふうにして
Formを3つとも開いて、その後に
Form3、Form2の順にUnLoadするとその裏に立ち上がっていた
エクスプローラーなどがForm1の表に割り込んできます。
vbModelessを使用しなかったらこうならないのですが、
vbModelessを使用してこういう現象が起きないようにするには
どうしたら良いでしょうか? どなたか教えてください。
No.519 RE:複数のフォームを一度に開く方法 投稿者:今回匿名 [99/6/25(金)16:34分]
スタートアップをSub Mainにし、そこに開きたいFormを指定すれば?
No.518 RE:教えてください(ComboBoxドロップダウンリストの長さ) 投稿者:今回匿名 [99/6/25(金)16:11分]
>コンボボックスでドロップダウンリストの長さを調整したりできるのでしょうか?
長さを幅と解釈すると、以下になります。但し、デフォルト幅以下にはならないようです。
Option Explicit
Private Declare Function SendMessage Lib "user32" Alias "SendMessageA" _
(ByVal hwnd As Long, ByVal Msg As Long, _
ByVal wParam As Long, lParam As Any) As Long
Private Const CB_SETDROPPEDWIDTH = &H160
Private Sub Form_Load()
Dim lngWidth As Long
lngListWidth = 200 'DropDownListの幅をPixel単位で指定
SendMessage Combo1.hwnd, CB_SETDROPPEDWIDTH, lngListWidth, ByVal 0&
End Sub
No.517 セットアップウィザードにて 投稿者:TOM [99/6/24(木)21:30分]
セットアップウィザードでプロジェクトを指定して先に進むと
「VisualBasicを起動できませんでした」というメッセージがでて
先に進めません。フォームが2.3個の場合はうまくいくのですが
7.8個になるとうまくいきません。どなたか教えてくださいお願いします。
No.516 教えてください 投稿者:匿名 [99/6/24(木)10:44分]
コンボボックスでドロップダウンリストの長さを調整したりできるのでしょうか? どなたかご存じの方は教えてください。
No.515 RE:プロパティに配列を設定する 投稿者:たくボン [99/6/23(水)16:33分]
こんな風に書いてみるのはどうでしょうか?
確かに、あまり行儀の良いコードではありませんが、どうしても配列に
されたいのならこれでいけるハズです。
(型チェック等は入れていません。)
'---- UserControl1.ctl -----
Option Explicit
Option Base 0
Private m_VarArray As Variant
Private m_VarArrayCount As Long
Public Property Get VarArray() As Variant
VarArray = m_VarArray
End Property
Public Property Let VarArray(ByVal vNewValue As Variant)
Dim i As Integer
m_VarArray = vNewValue
m_VarArrayCount = UBound(m_VarArray) + 1
End Property
Public Property Get VarArrayCount() As Long
VarArrayCount = m_VarArrayCount
End Property
'---- From1.frm -----
Option Explicit
Option Base 0
Private Sub Form_Load()
Dim var As Variant
Dim i As Long
var = Array("A", "B", "C", "D", "E")
With UserControl11
.VarArray = var
For i = 0 To .VarArrayCount - 1
Debug.Print .VarArray(i)
Next i
End With
End Sub
ActiveX関連で参考にしていた書籍は、「Visual C++5.0 によるActiveXコンポーネント開発」
(ISBN4-88135-570-8 C3055)という翔泳社の本です。
No.514 RE:プロパティに配列を設定する 投稿者:Hitachi [99/6/23(水)7:17分]
同じ質問を天下のMicrosoftにもぶつけてみました。
1週間程度待った末、頂いた回答は、「配列をプロパティで渡す...のは、難しいので、
メソッドで渡すような構造にしなさい」という、非常にわかりやすいものでした。
釈然としない部分も残っていますが、「まっ!これでもいいか?」という感じです。
>バリアント配列で返すか、コレクションを使用されてはどうでしょうか?
とのことですが、「すみません!」、具体的に教えていただけないでしょうか?
私はそのレベルまで達していないようです。
「ここに載ってるよ!」でも結構です。
ありがとうございます。
No.513 RE:二重起動(?) 投稿者:たくボン [99/6/23(水)3:32分]
> 通常、クリックイベントが完了しないかぎり、再度「印刷」はクリックできないと思うの
> ですが、なぜか処理終了前にクリックでき、処理をまた始めてしまうのです。
> そのため、一度開いたエクセルを再度立ち上げようとしてエラーが起きてしまいます。
> 処理を作った本人が現在いないため、なにをどう設定したのか不明で、ソースを追っ
> ても特に特殊なことを行ってはいないのですが・・・
> 処理中に、フォームのenableをfalseにすることによって、クリックできないようにする
> ことは出来るのですが、原因が分かりません。
> もし、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
ソースもエラーコードも記載されていないので、あまりはっきりとは解らないのですが、
エクセルを参照しているオブジェクトを解放されていますか?
「特殊なことを行ってはいない」と書かれているので、 おそらくその辺りの処理だと思うのですがもう少し詳しく (どの手法でエクセルを制御しているとか、ソースの主要部分を添付するとか)
書いて頂けると、もう少しまともな解答が出来ると思います(#^-^#)ゞ
No.512 VBのプログラマ募集 投稿者:源ちゃん [99/6/22(火)23:11分]
はじめて投稿します。よろしくお願いいたします。
ええと、VBまたはアクセスベーシックで
ちょっとしたプログラムを作ってもらいたいと思い
掲示板の趣旨とは違うと思いながらも投稿させていただきました。
やりたいことは、あるDBにセットしてあるキャラクター(A-Zのアルファベット)4種類を
モニター上のY軸にスクロールさせる単純なないようです。
報酬は、5万円以上、興味のある方は、メール下さい。
PS)難しくはない内容だと思うのですが
いそがしすぎて、組んでる時間がありません。
No.511 BOOLEAN型の使い方2のお礼 投稿者:ポケモン [99/6/22(火)22:31分]
花ちゃん回答ありがとうございました。
boolean型の変数がtrueとfalseしか格納できない
という意味がわかってきました。
No.510 RE:BOOLEAN型の使い方2 投稿者:花ちゃん [99/6/22(火)21:01分]
変数AにはTrueかFalseしか入りません
数値用の変数を追加して下さい。
Dim A As Boolean
Dim b As Long
A = IsNumeric(Text1.Text)
'Debug.Print A 'これを試して見れば解ります。
If A = True Then
b = CLng(Text1.Text)
If b Mod 2 = 0 Then
Label1.Caption = "偶数"
Else
Label1.Caption = "奇数"
End If
Else
Label1.Caption = "数値を入力"
End If
No.509 二重起動(?) 投稿者:tabata [99/6/22(火)18:21分]
現在、VB4を使って開発を行っているのですが、原因が分からなくて困っています。
フォームのメニューに「印刷」を追加して、クリックイベントで、DBを読みにいき、エク
セルを立ち上げて、印刷を行うようにした処理があります。
通常、クリックイベントが完了しないかぎり、再度「印刷」はクリックできないと思うの
ですが、なぜか処理終了前にクリックでき、処理をまた始めてしまうのです。
そのため、一度開いたエクセルを再度立ち上げようとしてエラーが起きてしまいます。
処理を作った本人が現在いないため、なにをどう設定したのか不明で、ソースを追っ
ても特に特殊なことを行ってはいないのですが・・・
処理中に、フォームのenableをfalseにすることによって、クリックできないようにする
ことは出来るのですが、原因が分かりません。
もし、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
No.508 BOOLEAN型の使い方2 投稿者:ポケモン [99/6/22(火)18:17分]
すみません。またまた追加分です。
IF文でテキストボックスのデータ(A)をISNUMERIC関数で数値かどうかを確かめて、
もし数値なら又IF文でそれが偶数か奇数かを判定
偶数なら、ラベルに偶数と表示
奇数なら、奇数と表示
数値でなければ、数値を入力と表示する。
Dim As A Boolean
A=IsNumeric(text1.text)
If A=true then
If A Mod 2=0 then
label1.caption="偶数"
Else
label1.caption="奇数"
End If
Else
label1.caption="数値を入力"
End If
こう書いたのですが動かないのです。
どなたかこの超初心者に教えて下さ〜い!!
No.507 RE:IPアドレスの取得について 投稿者:花ちゃん [99/6/22(火)17:36分]
IPアドレス関係ならここのVBお薦めリンク集の み〜くんパパの仕事部屋 が豊富にサンプルがあります
一度覗いて見て下さい。
こんなサンプルどこにあるのコーナーでも紹介しています。
No.506 ありがとうございます 投稿者:ポケモン [99/6/22(火)16:37分]
匿名さん!ありがとうございます。!!
早速ためしてみます。
No.505 re:boolean型の使い方 投稿者:匿名 [99/6/22(火)15:40分]
dim aa as boolean
aa = IsNumeric(Text1.Text)
If aa = False Then
.....Err処理
End If
または
If Not IsNumeric(Text1.Text) Then
.....Err処理
End If
とか
No.504 boolean型の使い方 投稿者:ポケモン(匿名) [99/6/22(火)15:19分]
超初心者で〜す。わからないことがあるのですが・・・
boolean型の変数を使いたいのですが使用例というのがあまりなく、 どうやって使ったらよいのかわかりません。
例えば、テキストボックスに入力したデータが数値かどうかisnumeric関数で判定をし、 違うなら数値を入力するようにラベルにメッセージをだしたいのですが、どなたか助けてください
No.503 VB6とIE5での障害 投稿者:nakano [99/6/22(火)9:02分]
VB6とIE5の事で困っています、助けて下さい。
あるユーザーにVB6(SP2)で作成したプログラム(EXE)を
納品し、問題なく運用されていたのですが、先週末から
操作していると、下記のエラーが発生するようになったらしい
のです。
『実行時エラー'-2147417848(80010108)';
オートメーションエラーです。』
ちなみに、VBから実行すると
『実行時エラー'-2147417848(80010108)';
'Refresh'メソッドは失敗しました:'IAdodc'オブジェクト』
というエラーメッセージが表示されます。
調査した結果、IE5が原因らしい事が判明しました。
(会社のマシンにIE5を入れたところ同じエラーが発生。)
さっそく「SP3」をインストールしたのですが、状況は変わらず、
MSのHPも調べたりしたのですが、まだ解決策が見つかりません。
「○○を調べろ」でも良いですから、どうか助けて下さい。
環境:Win98、VB6(SP3)、IE5、でMDBを使用してます。
No.502 IPアドレスの取得について 投稿者:Ken [99/6/22(火)2:09分]
皆さんはじめまして。早速質問なんですが、ダイヤルアップ接続されている IPアドレスを取得したい場合、どのようにすればよいのか、 教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
No.501 プロパティに配列を設定する 投稿者:たくボン [99/6/18(金)23:48分]
バリアント配列で返すか、コレクションを使用されてはどうでしょうか?
前のログ | 次のログ |
VBレスキュー(花ちゃん)
Visual
Basic6.0 VB6.0