前のログ 次のログ

No.4900 RE:印刷コモンダイアログで複数部印刷について  投稿者:花ちゃん [02/5/30(木)23:21分]

   ’ For i = 1 To copynum    '印刷指定部数分の印刷をする

Me.PrintForm
’ Next

これでよいのでは?

No.4899 印刷コモンダイアログで複数部印刷について質問。  投稿者:ゆうや [02/5/30(木)21:21分]

こんばんは。わからないことがあるので投稿してみました。

VB6.0 SP5 win98を使用しています。
コモンダイアログコントロールで「印刷」ダイアログを使っています。
フォームを印刷しようとしています。
複数部印刷可能にしたいのですが、1部印刷の指定だと1部でます。しかし2部印刷指定だと4部、
3部印刷してだと9部も刷られてしまいます。どこが悪いのか分かりません。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
因みに下記のようにコードを組んでいます。
Dim i As Integer, copynum As Integer 'For文カウンター、印刷部数
On Error Resume Next

With Me.CommonDialog1
.Flags = cdlPDHidePrintToFile Or cdlPDNoSelection 'ファイルへ出力なし、印刷範囲の選択なし
.CancelError = True 'キャンセルクリック時にエラー発生
.ShowPrinter
copynum = .Copies '印刷部数取得
End With
If Err.Number = cdlCancel Then 'キャンセルクリック時は終了
Err.Clear
Exit Sub
End If
For i = 1 To copynum '印刷指定部数分の印刷をする
Me.PrintForm
Next

No.4898 RE:フォルダー内のファイル数取得  投稿者:花ちゃん [02/5/30(木)19:56分]

そのような関数はありませんので、自分で数えましょう。

左のメニューの ファイル操作関係 の ファイル名又はディレクトリ名を読み込む(Dir関数)を見て
下さい。

No.4897 フォルダー内のファイル数取得  投稿者:VB初心者 [02/5/30(木)18:32分]

あるフォルダー内にいくつファイルが格納されているかを調べる方法知っている方、教えてください!

No.4896 Re: プログラム起動時  投稿者:とろ [02/5/30(木)16:19分]

> 自分で作ったアプリを起動させたときに

> Windowsのタスクバーのところにアイコンみたいなものを
> 表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

標準で表示されるハズですけど...

自分で Form1.ShowInTaskbar を False に
設定してしまっているのではないですか?

# タスクトレイ(タスクバーの中で、時刻などが表示されている部分)のことを
# 言っているのではないのですよね?

No.4895 Re: コモンダイアログの使い方  投稿者:とろ [02/5/30(木)16:13分]

> ShowOpenでダイアログを表示させて

> そのダイアログの開くボタンを押したときに
> ファイルをオープンさせ、キャンセルボタンを押したときには
> ExitSubでその処理を抜けるというふうにしたいのです。

CancelError プロパティを True に設定しておいて、
キャンセルボタンを押した時は、エラー処理をおこなうようにします。

No.4894 プログラム起動時  投稿者:なかたなか [02/5/30(木)15:59分]

自分で作ったアプリを起動させたときに

Windowsのタスクバーのところにアイコンみたいなものを表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

たとえばブラウザー(Yahooとか)を起動させるとタスクバーに
Yahooって書かれたアイコン見たいなものが表示されますよね
そういう風にするにはどうしたらよいのでしょう
いまだとアプリを起動させてもタスクバーにはなにも表示されてません・・・

No.4893 コモンダイアログの使い方  投稿者:匿名 [02/5/30(木)15:54分]

コモンダイアログを呼び出してファイルを開こうとしています。

今、このようなコードを書いたのですが
これではコモンダイアログのキャンセルを押したときもファイルは開かれてなりますよね。
ShowOpenでダイアログを表示させて
そのダイアログの開くボタンを押したときに
ファイルをオープンさせ、キャンセルボタンを押したときには
ExitSubでその処理を抜けるというふうにしたいのです。
そのためにはどのようなコードを書けばいいのでしょうか
よろしくお願いします。

  With CommonDialog1
.Filter = "CSVファイル(*.csv)|*.csv|"
.ShowOpen
End With
FileOpen = Dir(CommonDialog1.FileName)

'ファイルを開く
Open FileOpen For Input As #1

No.4892 Re: (ウィンドウの表示位置)  投稿者:とろ [02/5/30(木)15:49分]

> フォーム起動時、Windows上の任意の位置に指定して表示&固定したのです。


位置は Form_Load 時に、 Left, Top プロパティを設定すれば良いかと。

固定に関しては、タイトルバーなし (Form1.BorderStyle=0) にすれば、
移動させることはできなくなります。

No.4891 ウィンドウの表示位置(無題)  投稿者:いろ [02/5/30(木)15:44分]

初めましてこんにちは。

質問の内容ですが、
フォーム起動時、Windows上の任意の位置に指定して表示&固定したのです。
逆引きの一覧になかったので投稿しました。
どなたか方法知っていましたら教えてください。
よろしくお願いします。

No.4890 Re: RichTextBoxコントロール  投稿者:とろ [02/5/30(木)14:43分]

> RichTextBoxコントロールにてLoadFileメソッドによって読み込んだ

> テキストのフォントを変更したいのですが、読み込んだテキスト全て
> 選択するにはどうしたら言いのでしょうか? 

?選択しなくても
RichTextBox1.Font.XXX を設定すれば、
全テキストのフォントを変えることができますよ。

テキストの一部だけ、フォントを変えるならば、
選択する意味がありますが...

ちなみに、全テキストを選択状態にするには、
With RichTextBox1
.SelStart = 0
.SelLength = Len(.Text)
End With

No.4889 RichTextBoxコントロール  投稿者:初心者 [02/5/30(木)14:02分]

RichTextBoxコントロールにてLoadFileメソッドによって読み込んだテキストの
フォントを変更したいのですが、読み込んだテキスト全て選択するにはどうしたら言いのでしょうか? 


No.4888 MSHFLEXGRIDについて  投稿者:ごんた [02/5/30(木)13:38分]

教えてください

MSHFLEXGRIDを使っているんですが、列ごとに色を変えたいのですが
よい方法はないでしょうか?
ちなみに今は
FOR i=0 TO 行数
  WITH MSHFLEXGRID1
.COL=1
.ROW=i
END WITH
NEXT
というふうにしています。(これだとすごく遅い)
よろしくお願いします

No.4887 Re:RE:RecordsetのNullについて  投稿者:かなん [02/5/30(木)13:05分]

>NULLの判断は【IsNull 関数】で行えます。


無事、処理が出来ました。

あき☆彡さん、ありがとうございました。

No.4886 DBgridコントロールでチェックボックスを表示したい  投稿者:しろ [02/5/30(木)12:16分]

はじめまして。どなたかDBgridコントロールでチェックボックスを表示する方法をご存知ですか?

今DBgridを使って開発を行っているのですが詳しいヘルプやサンプルがなくて困っています。 詳しいことが書かれている場所も知っていたら教えてもらえますか?よろしくお願いします。

No.4885 Re: 文字列の判別  投稿者:とろ [02/5/30(木)11:21分]

> テキストボックスなどに入力された

> 文字列が数字として(Integer型)として扱えるかを判別する
> ことってできるのでしょうか?

自作してしまった方が良いです。

Private Function IsInteger(s As String) As Boolean
On Error GoTo L_Err
Dim i As Integer
i = CInt(s)
IsInteger = True
Exit Function
L_Err:
IsInteger = False
End Function

IsInteger(Text1.Text) が True を返す場合は、
Text1 の内容を Integer として扱えます。

No.4884 文字列の判別  投稿者:匿名 [02/5/30(木)10:32分]

テキストボックスなどに入力された

文字列が数字として(Integer型)として扱えるかを判別する
ことってできるのでしょうか?
教えてください。お願いいたします。

No.4883 RE:RecordsetのNullについて    投稿者:あき☆彡 [02/5/30(木)1:06分]

>どうやったらNULLと判定できるんでしょうか。

NULLの判断は【IsNull 関数】で行えます。

No.4882 re:re:re:rs.Update ができない  投稿者:かなん [02/5/29(水)21:29分]

.LockEdits は Boolean でした。

.LockEdits = True としたら、“このオブジェクトに対しては、この操作は実行できません。” といわれてしまいました。

どっか、設定が違うのでしょうか。
ODBCがいけないのかな??

もう少し、考慮してみます。

A221さん、ありがとうございました。

No.4881 RecordsetのNullについて  投稿者:かなん [02/5/29(水)21:12分]

こんにちは。


RrecordsetにDBからの値を取得して、テキストボックスに表示しようとしています。

Recordsetの値がNULLの場合、テキストボックスには何も表示しないようにさせたいのですが、
NULLが取得できません。
どうやったらNULLと判定できるんでしょうか。

誰か教えてください。

***実際のコード****

If rs(0) = Null Then
Text1.Text = ""
End If

******************

No.4880 Re.上書き保存  投稿者:とろ [02/5/29(水)16:00分]

> たとえば、どんなアプリでも上書きするファイルがないのに上書き保存を押すと

> 新しくファイルを作ろうとしますよね。
> そういう風にしたいと考えているんですが・・・

ということは、
『ファイルを開く』っていう処理も作るっていうことですよね。
そうでないと、 "上書きすべきファイル" のパスが分からなくなってしまいます。

その作成した『ファイルを開く』処理によって開いた後に、
データを書き込んだ場合は、
既にファイルが存在しているので、上書き保存。

その作成した『ファイルを開く』処理によって開く前に、
データを書き込んだ場合は、
ファイルが存在しないので、ファイルを作成するっていう風になると思います。

No.4879 Re.上書き保存  投稿者:ゆずマン [02/5/29(水)15:47分]

説明不十分でした。すみません。

たとえば、どんなアプリでも上書きするファイルがないのに上書き保存を押すと
新しくファイルを作ろうとしますよね。
そういう風にしたいと考えているんですが・・・
つまり、
上書きすべきファイルがあるならばそれを開いてファイルを上書き
上書きすべきファイルが存在しないなら新規にファイルを作って保存ということを
判断させたいのですが・・・
コードにするときにどう書いていいかわからないというわけです・・・

No.4878 Re: 上書き保存  投稿者:とろ [02/5/29(水)15:00分]

> 仮にファイルを開いていないのに上書き保存を押すと

> ファイルがないので名前を付けて保存の状態になりますよね。

???


> その判別の仕方がわからないのです・・・

ファイルがあるかないかならば、 Dir 関数で出来ますけど...

# いまいち、理解できません(汗)

No.4877 上書き保存  投稿者:ゆずマン [02/5/29(水)14:37分]

ファイルの上書き保存をしたいのですが、

1.上書き保存のボタンを押す
2.元々のデータがあるファイルを開く
  ないならファイルを新規作成する
3.ファイルにデータを書き込む
という流れでやっていきたいのですが

仮にファイルを開いていないのに上書き保存を押すと
ファイルがないので名前を付けて保存の状態になりますよね。
その判別の仕方がわからないのです・・・
どうやってコードを書けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

ちなみに名前を付けて保存はこういう感じで書いています
********************************************************************************
Private Sub Command6_Click()
'名前を付けて保存
Dim i As Integer

With CommonDialog1
.Filter = "CSVファイル(*.csv)|*.csv|"
.ShowSave
End With

Open CommonDialog1.FileName For Output As #1

For i = 0 To UBound(Data)
Print #1, Data(i).strNum; "," & Data(i).strName; "," & Data(i).strSex
Next i

Close #1
End Sub


No.4876 Re: If文の簡略化をしたいのですが///  投稿者:ク→チ [02/5/28(火)17:01分]

Select Case は、1つのCaseを複数の判定にも使えるのですね。

とろ さん、どうもありがとうございました。

No.4875 Re: DLLの強制終了の方法  投稿者:K.J.K. [02/5/28(火)13:55分]

Endする必要性が全然みえないのですが。メソッドの戻り値で失敗を表す値を返すとか、

そういうイベントを発生させるとか、エラーそのものを発生させれば済みますよね。

で、ActiveX コンポーネントの作成に関して、もう一度MSDNで最初ッから読み返す
ことを勧めます。

No.4874 DLLの強制終了の方法  投稿者:M [02/5/28(火)12:50分]

はじめまして。

EXEプログラムでは、"End"で、どんなイベントからでもプログラムを強制終了できますが
DLLやOCXでは"End"を使用することができません。
何かよい方法はないものでしょうか。

EXEのメニューからDLLをよびだしているのですが、
DLLでエラーが起こった場合、強制終了させて、
EXEのメニューに戻りたいのです。
よろしくおねがいします。

No.4873 re:re:rs.Update ができない    投稿者:A221 [02/5/28(火)11:40分]

かなん様、大変申し訳ありません(mOm)


>rs.Update ができなくて、困っています。
>環境は、VB5.0+SP3、SQL Serverです。

ここを読んでADOのつもりで回答してしました。
リストは明らかにDAO+ODBCでした...

ですから、確認すべきプロパティは
.LockEdits=1:Readonly,2:排他ロック3:共有ロック4:列の値に基づく共有ロック5:バッチ更新
です。

> Set rs = DbsSQL.OpenRecordset(strSql, dbOpenDynaset)
このカッコ内で3番目がOption,4番目の引数がLockeditsになります。

No.4872 Re: アクセスからクリレポへ  投稿者:とろ [02/5/28(火)9:09分]

> 現在AccessのデータをVBで読み込んでクリレポにプレビューする

> というプログラムを作成しています。

CrystalReport コントロールを使っているのですよね?

> ただ、プレビューは簡単に行えるのですが、この方法だとデータの
> 条件指定(によるプレビュー)が行えません。

普通に行うと、 Access のデータすべてをクリレポに表示してしまいます。

> VBで条件指定のフォームを作成するのでしょうか?
> (条件をクリレポ側に反映させる手段がわかりません)

条件を指定して、 Access のデータの一部のみで表示する場合には、
SelectionFormula プロパティで、 SQL の where 句以降の条件を指定します。

CrystalReport1.SelectionFormula = _
"{TABLE1.FIELD1} = 'ABC' and {TABLE1.FIELD2} = 'DEF'"
という感じ。

No.4871 Re: If文の簡略化をしたいのですが///  投稿者:とろ [02/5/28(火)9:03分]

> 中身が ABC 又は DEF 又は GHI であるかを判定する場合は、

> If Text1.Text = "ABC" Or Text1.Text = "DEF" Or Text1.Text = "GHI" Then
>
> と書くしかないのでしょうか?
> 何回も Text1.Text = と書くため、コードが長くなってしまって嫌なのです。
> 簡略化する方法をご存知の方が居られましたら、よろしくご教授願います。

Select Case Text1.Text
Case "ABC", "DEF", "GHI"

Case Else

End Select

No.4870 If文の簡略化をしたいのですが///  投稿者:ク→チ [02/5/28(火)3:27分]

はじめまして!

サイトには時々訪ねているのですが、掲示板に書き込むのは初めてです。
早速ですが、
テキストボックスに入力された文字を判定するとします。

中身が ABC であるかを判定する場合は、
If Text1.Text = "ABC" Then

でいいのですが、

中身が ABC 又は DEF 又は GHI であるかを判定する場合は、
If Text1.Text = "ABC" Or Text1.Text = "DEF" Or Text1.Text = "GHI" Then

と書くしかないのでしょうか?
何回も Text1.Text = と書くため、コードが長くなってしまって嫌なのです。
簡略化する方法をご存知の方が居られましたら、よろしくご教授願います。

VB6(SP5) OS:Windows Me

No.4869 SeriesCollectionの使い方。  投稿者:とも [02/5/28(火)0:02分]

SeriesCollectionの使い方に関して

行き詰って本当に困っています。
誰か助けてください。

分からない点は2点ありまず1点目は、
散布図を作成して、新しい系列を作成し、
x軸の及びy軸の範囲を以下のように設定(記述)したとき

xlBook.ActiveChart.SeriesCollection.NewSeries
xlBook.ActiveChart.SeriesCollection(2).XValues = "=Sheet1!R2C3:R17C3"
xlBook.ActiveChart.SeriesCollection(2).Values = "=Sheet1!R2C4:R17C4"

x軸の設定は上手くいくのですが、
y軸の設定のときに
実行時エラー'1004'
Series クラスのvalueプロパティを設定できません。
と表示され、y軸のデータ範囲を設定することが出来ません
(x軸は設定できるのですが)。

2点目も同じようなエラーなのですが、
散布図の系列の名前を以下のように設定した場合、

xlBook.ActiveChart.SeriesCollection(1).Name = "Sheet1!R1C1"

実行時エラー'1004'
Series クラスのNameプロパティを設定できません。

と表示され、系列の名前を設定することが出来ません.

上記のエラーの理由が分かる方がいましたら是非教えてください。
お願いします。




No.4868 アクセスからクリレポへ  投稿者:suntail [02/5/27(月)22:20分]

はじめまして。


現在AccessのデータをVBで読み込んでクリレポにプレビューする
というプログラムを作成しています。

VBのプログラム自体はAccessファイルとクリレポファイルを選択して
ボタンを押すだけです。

ただ、プレビューは簡単に行えるのですが、この方法だとデータの
条件指定(によるプレビュー)が行えません。

VBで条件指定のフォームを作成するのでしょうか?
(条件をクリレポ側に反映させる手段がわかりません)

ちょっとしたヒント程度でもいいのでどなたか教えてください。

No.4867 セットアップ作成について  投稿者:さな [02/5/27(月)21:48分]

win2000でvb6.0でやっていたのですが・・

win98に変更になったために、win98でディストリビューションを使って
セットアップ.exeを作成後、win98でセットアップを実行したのですが

「システムにある一部のシステムファイルが最新ではないのでセットアップを
続行できません。セットアップでこれらのファイルを更新してもよい場合は
「ok」をクリックしてください。もう一度セットアップを実行する前にwindowsを
再起動する必要があります。システムファイルを更新しないでセットアップを
終了する場合は「キャンセル」をクリックしてください。」

とメッセージが表示され、セットアップができない状態です。

どのようにしたらwin98でセットアップができるようになるのでしょうか?
vbpからではちゃんと動くのですが・・・・
どなたか教えてください。
よろしくお願いします



No.4866 re:re:rs.Update ができない  投稿者:かなん [02/5/27(月)21:41分]

>エラーの出る直前にブレークポイントを仕掛けてみてください。

>で、レコードセットのカーソルタイプとロックタイプを
>確認してみてください。
>(定数なので数値で帰ってくるかもしれませんが)

>試しに以下のようにしてみてください。
(略)
>このコードは私ががSQLServerでrs.UPDATEを使用した際のコードです。

この例のように試してみたのですが、「CursorType、LockTypeプロパティがない」らしく、 エラーになってしまいます。
どこかで、読取専用になっているのかな。。。
とりあえず、一時しのぎでSQL文に「UPDATE」を発行してみようと思います。
せっかく教えていただいたのに、勉強不足で役立てずすみません。

>rsを閉じなければ変更できない上にレコードカウントが0に
>(カーソルタイプによる?)なったりするので、
>できればストアードプロシージャに切り替えたほうがよいでしょう。

SQL Serverのストアドプロシージャですね。
少し勉強してみます。

A221さん、ありがとうございました。

No.4865 Re: イベントについて、教えて下さい。  投稿者:とろ [02/5/27(月)19:33分]

リストボックスだと難しいと思いますよ。強引にやるなら、次のような感じかな?

List1, Command1, Command2 をフォーム上に配置して、実行してみてください。

個人名は出さないで下さい。それもタイトルには...

'=========================================================================================
Option Explicit
Private wData() As typData
Private Type typData
IsDeleted As Boolean
No As Integer
Name As String
Age As Integer
End Type
Private Sub Command1_Click()
Dim i As Integer
For i = 0 To 2
If Mid(List1.List(i), 1, 1) = "×" Then
wData(i).IsDeleted = True
End If
Next i
End Sub
Private Sub Command2_Click()
Dim i As Integer
List1.Clear
For i = 0 To 2
List1.AddItem IIf(wData(i).IsDeleted = True, "×", "") & vbTab & "No" & wData(i).No & _
vbTab & wData(i).Name & vbTab & vbTab & wData(i).Age & "代" & vbTab
Next i
End Sub
Private Sub Form_Load()
ReDim wData(2)
With wData(0)
.IsDeleted = False: .No = 1: .Name = "山田花子": .Age = 20
End With
With wData(1)
.IsDeleted = False: .No = 2: .Name = "山口桃子": .Age = 30
End With
With wData(2)
.IsDeleted = False: .No = 3: .Name = "吉田ともお": .Age = 50
End With
Command1.Caption = "削除"
Command2.Caption = "リスト表示"
End Sub
Private Sub List1_Click()
If List1.ListIndex < 0 Then Exit Sub
If wData(List1.ListIndex).IsDeleted = False Then Exit Sub
List1.ListIndex = -1
End Sub
Private Sub List1_DblClick()
Dim iIndex As Integer
iIndex = List1.ListIndex
List1.RemoveItem List1.ListIndex
List1.AddItem "×" & vbTab & "No" & wData(iIndex).No & vbTab & wData(iIndex).Name & _
vbTab & vbTab & wData(iIndex).Age & "代" & vbTab, iIndex
List1.ListIndex = iIndex
End Sub
'=========================================================================================

No.4864 とろさん!!!  投稿者:umi。 [02/5/27(月)19:00分]

お返事ありがとうございます。

Listboxの画面に、顧客情報等があったとします。
(例)
□ 1. 山田花子  20代 会社員
□ 2. 山口桃子  30代 主婦
□ 3. 吉田ともお 50代 自営業
□ :
□ :
とあったとします。
その際、例えば2番の人の一番左のチェックボックスにチェックした後、 「削除」というボタンを押したことにより、2番の人のデータは、 この画面から消えるのではなくて、薄い字となって、その人の名前や チェックボックスをクリック等をしても何も起こらない状態にしたいという事です。

わかりますかねぇ。。
説明が下手で、申し訳ありません。

No.4863 Re: ファイルの名前変更  投稿者:とろ [02/5/27(月)17:19分]

> Dim TestFile as String

> TestFile = Dir$(App.Path & "\Test.txt")
> Do
> If Len(TestFile) > 1 Then
> Name "Test.txt" As List1.List(ix) & ".txt"
> Exit Do
> End If
> Loop

Name は確か VB6 からの機能で、私の環境は VB5 なので確認はできませんが、
恐らく、絶対パスで指定していないからではないでしょうか?
Dir で返ってくるのは、ファイル名であって、絶対パスではありません。
ので、やるとしたら、下のような感じになるのでは?

Name App.Path & "\Test.txt" As App.Path & "\" & List1.List(ix) & ".txt"

> デバッグで、Nameを見てみると、Name = "From1"
> となっています。どうしたら、ファイルの名前を変えれるでしょうか?

ここで言う Name はステートメントですから、デバッグで見ることはできませんよ。
デバッグで Name を表示しようとすると、 Form1.Name が表示されるみたいですね。

No.4862 ファイルの名前変更  投稿者:アンパンマン [02/5/27(月)16:56分]

先ほどはすみませんでした。


ファイルの名前を変更したいのですが、
Dim TestFile as String

TestFile = Dir$(App.Path & "\Test.txt")

Do
If Len(TestFile) > 1 Then
Name "Test.txt" As List1.List(ix) & ".txt"
Exit Do
End If
Loop

このTest.txtをリストの名前に変えたいのですが、どうもうまく行きません。
(For 〜 Nextでリスト1を最初からループしています。)
(一度別のプログラムにファイルを渡して、返って来たファイルの名前を変えます。)

エラー文としては、「ファイルが見つかりません」と表示されます。
確実にファイルはあるのですが・・・。

デバッグで、Nameを見てみると、Name = "From1"
となっています。どうしたら、ファイルの名前を変えれるでしょうか?
よろしくお願いします。

No.4861 Re: イベントについて、教えて下さい。  投稿者:とろ [02/5/27(月)15:48分]

> あるデータ一覧の1項目をチェックして「削除」のボタンを押す事で、

> チェックされた項目は、ファイルから削除するのではなく、
> その表示を黒字から薄い灰色に変えて、
> どんなイベント(クリックやチェック等)をしても何の反応もない状態にしたいのです。
> これを、どうVBで表現したらよいのかがわかりません。

どんなデータなのか、データ一覧をなんのコントロールに表示するのか、
などによると思いますが。

『普通は、削除されているかどうかのフラグをデータ毎に持つようにして、
イベントが発生した時に、そのフラグを見て、削除データの場合には、
イベントの処理を抜けるようにする』っていう感じだと思いますけど。

No.4860 イベントについて、教えて下さい。  投稿者:umi。 [02/5/27(月)15:36分]

私がやりたい事は、こうです。

あるデータ一覧の1項目をチェックして「削除」のボタンを押す事で、 チェックされた項目は、ファイルから削除するのではなく、 その表示を黒字から薄い灰色に変えて、どんなイベント(クリックやチェック等) をしても何の反応もない状態にしたいのです。
これを、どうVBで表現したらよいのかがわかりません。
フォントの色等はわかります。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

No.4859 件名の記入について  投稿者:花ちゃん [02/5/27(月)15:01分]

件名と投稿者名が同じで続いて投稿されると2重書き込みと

間違いやすくログの編集時にうっかり削除したり何度も読み返して
確認しなければならず、紛らわしいので内容が違う場合
(追加) (修正)等を件名の後ろに追加願います。
一部プログラムでログを編集している関係上、同じ件名で同じ投稿者
が続くと2重書き込みと判断してしまいます。


No.4858 Re:txtの書き込み  投稿者:アンパンマン [02/5/27(月)14:45分]

度々すみません。

うまく出来ました。僕の早とちりでした。

Print #nFile, KR("金額1") & KR("金額2") & KR("金額3")

&をつけるのを忘れていました。すみません。
とろさんありがとうございました。

また宜しくお願いします。

No.4857 Re:txtの書き込み  投稿者:アンパンマン [02/5/27(月)14:41分]

とろさんありがとうございました。

やってみた所、
最初の所にスペースが入ってしまいます。
これはどうしたらよいでしょうか?
必ず入るものなのでしょうか?
後、一番最後の所

_100 105 110_

にアンダーバーの所に、スペースが入ってしまいます。
(実際には、アンダーバーはありません。)
どうしたらいいでしょうか?

No.4856 Re: txtに書き込み(追加)  投稿者:とろ [02/5/27(月)14:32分]

カンマを取り除きたいのなら、

Print を使いましょう。

Print #nFile, KR("金額1") & KR("金額2") & KR("金額3")
こんな感じ。

# 投稿するタイミングの違いで変になってしまいましたね。

No.4855 Re: txtに書き込み  投稿者:とろ [02/5/27(月)14:30分]

>         Write #nFile, KR("金額1"), KR("金額2"), KR("金額3")

> この様に書いています。
> テキストを見ると、
> "100","105","110"
> となっているんですが、この”ダブルクォーテーションを取り除きたいのですが、

Access のフィールドの型が文字列になっているのでは?
それなので、型を数値型にするか、あるいは、
出力時に、
Write #nFile, CLng(KR("金額1")), CLng(KR("金額2")), CLng(KR("金額3"))
のようにするか、あるいは、
Print #nFile, KR("金額1") & "," & KR("金額2") & "," & KR("金額3")
のようにしましょう。

No.4854 txtに書き込み(追加)  投稿者:アンパンマン [02/5/27(月)14:27分]

すみません。先ほどのダブルクォーテーションを取り除くのは、

Clng(KR("金額1"))で出来ました。

今度は、テキストの,コンマを取り除く方法ですが、これはどうしたらいいでしょうか?
出来れば、スペースを入れたいのですが・・・。
どなたかよろしくお願いします。

No.4853 txtに書き込み  投稿者:アンパンマン [02/5/27(月)13:48分]

Accessのファイルから読み込んで、テキストに書き出す時に、


Open iFile For Output As nFile

Do Until KR.EOF
Write #nFile, KR("金額1"), KR("金額2"), KR("金額3")
KR.MoveNext
Loop
Close #nFile
この様に書いています。
テキストを見ると、
"100","105","110"
となっているんですが、この”ダブルクォーテーションを取り除きたいのですが、
どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

No.4852   投稿者:まる [02/5/27(月)11:16分] Re:のリストビューを連動させる。

ゆう(U) さん回答ありがとうございます。


教えていただいた方法で出来ました。

No.4851 Re:のリストビューを連動させる。  投稿者:ゆう(U) [02/5/24(金)22:26分]

> リストビューが2つあり、片方のソートを変更したときにそれと同じ順番で

> もう片方のリストビューも並べ替えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
データ数がそれほど多くない場合は、ソート後の内容で再度
データの構築をするのが言いと思います。


ソートするときの列の内容がどのようなものかわかりませんが、
簡単な方法は同じ内容を持たせておけば、ソートが簡単に可能
です。

同じ内容を両方に表示したくない場合は、その列を表示しない
(ヘッダーを減らしておく)で、ソート時のみヘッダーを追加して
ソートするとOKです。
※データ数が大量になる場合リソース等の問題が発生するかも
 しれませんが・・・

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0