前のログ 次のログ

No.4700 Re: レコードセットの質問  投稿者:とろ [02/5/13(月)15:10分]

これで分かるかな?

データベースや SQL について、勉強しましょう。

tbl1
aa bb cc dd
-- -- -- --
1 b a g
2 b g e
3 l i ;
4 i g q
5 b r h
というテーブルが存在した場合、

select * from tbl1
を実行すると
aa bb cc dd
-- -- -- --
1 b a g
2 b g e
3 l i ;
4 i g q
5 b r h
が返ってきます。
recordset.FieldCount -> 4 '* フィールドの数
recordset.RecordCount -> 5 '* レコードの数 (※)
recordset(0) -> 1 '* 1レコード目の1フィールド目の値

select count(*) as 'count' from tbl1
を実行すると
count
-----
5
が返ってきます。
recordset.FieldCount -> 1 '* フィールドの数
recordset.RecordCount -> 1 '* レコードの数 (※)
recordset(0) -> 5 '* 1レコード目の1フィールド目の値

(※)レコードの数に関して、
クエリ発行時のオプションなどによっては、 -1 を返す場合があります。

No.4699 ピクチャーボックスの絵  投稿者:みゆ [02/5/13(月)15:09分]

なんども、すみません。


ピクチャーボックスについてなんですが

ピクチャーボックス(オブジェクト名:Picture1)

ret = StretchDIBits(Picture1.hdc, _
0, Text_Height, Text_Width, -Text_Height, 0, 0, Text_Width, Text_Height, _
bitData(0), bif, 0, &HCC0020)
で画像を描画しています。

"Picture1"の名前だとあとでわかりにくいので
名前を"PicDraw"のように、別の名前に変更しただけなのですが
なぜか、表示しません。

次に、
"Picture1"のオブジェクトを消さずにのこし
新しく"PicDraw"を用意して、"Picture1"となっているコードを全て
"PicDraw"に変えてみたら、正常にPicDrawに画像が表示されました。
そこで"Picture1"を削除してみると、PicDrawに画像が表示されません。

誰が、無茶なことなんですが、わかるかたいらっしゃたら、お願いします

No.4698 Shell32.dllのバージョンの上げ方  投稿者:じじさま [02/5/13(月)14:52分]

WindowsNT4.0のShell32.dllのバージョンの上げ方ありましたら

教えていただけないでしょうか?
現在Shell32.DLLのバージョンは4.00のままです。

環境は
WindowsNT 4.0 SP6 IE5.5です。

No.4697 Re:動的配列の設定前について  投稿者:みゆ [02/5/13(月)14:52分]

なるほど。

>起動時はMaxsize=-1としておいて、
大きさを保持しといて
判断するのですねー♪
ありがとうございます

No.4696 レコードセットの質問  投稿者:ゆずマン [02/5/13(月)14:42分]

>レコードセット名称(フィールド番号) フィールドは0から始まる

>MsgBox Counter(0)

ここでとてもはづかしい質問なんですが
なぜCounter(0)だとフィールドのレコードをすべて取得できるのでしょうか。
A221さんのおかげでプログラムはちゃんと動作できるようにはなったのですが、
これがどういうことかがわからないので教えていただけませんか?

No.4695 Re:動的配列の設定前について  投稿者:A221 [02/5/13(月)14:09分]

起動時はMaxsize=-1としておいて、


If Maxsize<0 Then Exit Sub Else Redim BitData(Maxsize)

こんな感じではどうですか?

No.4694 動的配列の設定前について  投稿者:みゆ [02/5/13(月)13:57分]

投稿記事”Re:画像表示”に関してはBitBltを用いて

もう少し、画像の作成方法を考えてみてみます。

今回また御願いがあるのですが
動的配列についてなんですが、

標準モジュール上で
Public bitData() As Byte
と宣言

大きさを設定するボタンを押した時に
大きさを設定します。
ReDim bitData(100)
のようにしてます。

しかし、
Private Sub Picture1_Paint()
で、bitDataを使っているのですが
起動時には、まだbitDataの大きさを設定していないため
エラーがでます。
起動時に先に大きさを設定すればよいのですが、
それをせずに、
"bitDataの大きさを設定していない場合は、
Picture1_Paint()の関数を抜ける"
としたいのですが、こんなことはできるのでしょうか?
お願いします。


No.4693 Re:困ってます  投稿者:A221 [02/5/13(月)13:47分]

件名には具体的に何をどうする(したい)か書かなければいけませんよ。


>strSQL = "SELECT * FROM dbo_TBLUSER"
>
> Set myset = dbs.OpenRecordset(strSQL)

ここで、mysetにはmdbから取得したレコードセットが入っていますが、

> rstSQL = "SELECT COUNT (*) FROM dbo_TBLUSER"
> Set myset = dbs.OpenRecordset(rstSQL)

この部分で上書きされていますよね?
CountのSQLが発行された結果、つまりRecordCount=1となっています。

>しかしレコードの最後の行をうまく取得できていないためエラーとなってしまっています
>レコード数に適当な数を入れると動くので
>やはり、RowCount = myset.RecordCount の部分がおかしいと思います

Countで求めた「レコードセット」は別の「レコードセット」を宣言して格納しましょう。

No.4692 困ってます  投稿者:ゆずマン [02/5/13(月)13:39分]

フォームのロードイベントにこのようなコードを記述したのですが・・・

mdbのレコード(行)の最後の行の数字を取得し、その行の終了までループをして
MSグリッドにmdbを表示するというものです

しかしレコードの最後の行をうまく取得できていないためエラーとなってしまっています
レコード数に適当な数を入れると動くので
やはり、RowCount = myset.RecordCount の部分がおかしいと思います

なので、rstSql = "SELECT COUNT (*) FROM dbo_TBLUSER"という
SQLをつかってレコードの数を取得しようとしたのですが・・・
Set myset = dbs.OpenRecordset(rstSQL)
でレコード数を取得しているとは思うのですが
うまく動きませんどのようにしたらよいのでしょうか・・・
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

Private Sub Form_Load()
Dim dbs As Database 'データベース型の定義
  Set dbs = OpenDatabase(dbName)  
Dim strTBLUSER() As String '動的配列
Dim rowNum As Integer 'DB(列)表示するためのループカウンター
Dim colNum As Integer 'DB(行)表示するためのループカウンター

Dim x As Integer 'ループカウンター
Dim y As Integer 'ループカウンター
Dim rstSQL As String '行を取得するSQL

'TBLUSERのテーブルを表示
strSQL = "SELECT * FROM dbo_TBLUSER"

Set myset = dbs.OpenRecordset(strSQL)

rstSQL = "SELECT COUNT (*) FROM dbo_TBLUSER"
Set myset = dbs.OpenRecordset(rstSQL)

Dim ColCount As Integer
Dim RowCount As Integer
ColCount = myset.Fields.Count 'レコードセットの列の数を調べる
RowCount = myset.RecordCount
RowCount = 20

ReDim Preserve strTBLUSER(RowCount, ColCount) As String '列を配列に格納


With Form1.MSFlexGrid1 '見出しの入力
.Cols = ColCount
.Rows = RowCount
.ColWidth(-1) = 1500
.TextMatrix(0, 0) = "USE_ID"
.TextMatrix(0, 1) = "USE_NAME"
.TextMatrix(0, 2) = "USE_PASS"
.TextMatrix(0, 3) = "USE_LEVEL"
.TextMatrix(0, 4) = "USE_OFFICE"
End With

'動的配列にテーブルのデータを格納する
rowNum = 0 'カウンターの初期化
colNum = 0
x = 0 'カウンターの初期化
y = 0
Do While Not myset.EOF And x < RowCount
colNum = 0 'カウンターの初期化
y = 0
Do While colNum < ColCount And y < ColCount '列の数とレコードセットの比較

strTBLUSER(rowNum, colNum) = myset.Fields(colNum).Value 'mdbのレコードを配列に格納

With Form1.MSFlexGrid1
.TextMatrix(x, y) = strTBLUSER(rowNum, colNum) 'グリッドの列に配列を入れる
End With
y = y + 1 'グリッドのカラムを1移動
colNum = colNum + 1 '配列のカラムを1移動
Loop
rowNum = rowNum + 1 '配列のレコード1行移動
x = x + 1 'グリッドのレコードを1行移動
myset.MoveNext 'レコードセットの改行
Loop

myset.Close

No.4691 re:開いてはいるのですが・・・  投稿者:A221 [02/5/13(月)13:06分]

質問の「レコードセットを取得」というのが「全体」を指すのか

「カウントさせた値」なのかわからないのですが、えーと、こんな感じですか?

>Public dbs As Database 'データベース型の定義
>strSQL = "SELECT * FROM dbo_TBLUSER"
>Set myset = dbs.OpenRecordset(strSQL)

>rstSql = "SELECT COUNT (*) FROM dbo_TBLUSER"

Dim Counter As Recordset'レコードセット定義

Set Counter = dbs.OpenRecordset(rstSql)

'レコードセット名称(フィールド番号) フィールドは0から始まる
MsgBox Counter(0)

Counter.Fields("フィールド名").Valueでもよいです。

No.4690 Re: 開いてはいるのですが・・・  投稿者:とろ [02/5/13(月)12:53分]

> Public dbs As Database 'データベース型の定義

> strSQL = "SELECT * FROM dbo_TBLUSER"
> Set myset = dbs.OpenRecordset(strSQL)
>
> rstSql = "SELECT COUNT (*) FROM dbo_TBLUSER"
> とはしてはいるのですが・・・
> レコードを取得するメソッドがわかりません

???レコードは myset に入っているのでは?
msgbox myset(0) で count(*) の値が表示されると思いますよ。

No.4689 開いてはいるのですが・・・  投稿者:ゆずマン [02/5/13(月)12:29分]

Public dbs As Database 'データベース型の定義

strSQL = "SELECT * FROM dbo_TBLUSER"
Set myset = dbs.OpenRecordset(strSQL)

rstSql = "SELECT COUNT (*) FROM dbo_TBLUSER"
とはしてはいるのですが・・・
レコードを取得するメソッドがわかりません

No.4688 re:レコードの取得について  投稿者:A221 [02/5/13(月)11:56分]

データベースはオープンされていますか?


下記のアドレスに「VBでデータベース」というホームページがあります。
そこで、丁寧にDAOやADOの使い方を説明しています。

パラメータークエリの実行についても詳しく説明されていますよ。
http://homepage2.nifty.com/inform/vbdb/

No.4687 レコードの取得について  投稿者:ゆずマン [02/5/13(月)11:44分]

SQLを使ってmdbのレコード数を取得したいと考えております

このSQLを実行するコマンドを調べているのですが見つかりません
誰か知っている方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
executeでは実行できませんでした

Public dbs As Database 'データベース型の定義
rstSql = "SELECT COUNT (*) FROM <テーブル名>"

No.4686 Re: vbext32.olb  投稿者:K.J.K. [02/5/13(月)11:33分]

vb5ext32.olbかvb6ext32.olbならば、VBの開発環境を拡張するアドインで

使うためのタイプライブラリになります。

まぁ、このファイルを勝手に配布することはできませんし、その必要もない
はずですけど。

No.4685 Re: ほかのプロセスとの連携(引数、返値)  投稿者:K.J.K. [02/5/13(月)11:30分]

一応、

http://www.koalanet.ne.jp/~akiya/vbtaste/vbp/CnslBox2.lzh
というサンプルを公開しています。

No.4684 RE:キー入力  投稿者:花ちゃん [02/5/12(日)22:34分]

Private Sub Picture1_KeyDown(KeyCode As Integer, Shift As Integer)

If Shift = 0 Then
Select Case KeyCode
Case vbKeyDown '↓
Picture1.Move Picture1.Left, Picture1.Top + 100
Case vbKeyUp '↑
Picture1.Move Picture1.Left, Picture1.Top - 100
Case Else
Exit Sub
End Select
KeyCode = 0
End If
End Sub

こんな感じでいいのかな?

No.4683 Re:.Show vbModalでの処理  投稿者:vb [02/5/12(日)20:24分]

とろさん・ゆうさんご回答いただきまして、本当にありがとうございます。

参考になりました。

ありがとうございました!!

No.4682 Re:.Show vbModalでの処理  投稿者:ゆう(U) [02/5/12(日)19:30分]

マルチモニターでなければLeftとTopを

負の値にしてデスクトップの範囲外へ
表示しておけばOkでは?

No.4681 キー入力  投稿者:道化師 [02/5/12(日)18:11分]

キーボードで入力した文字を読むのって、どうやってやるんですか?

例えば”↓”キーを押したら画像を下に動かす・・とかやりたいんですが・。

お願いします。

No.4680 Re: .Show vbModalでの処理  投稿者:とろ [02/5/12(日)16:58分]

なぜ、そのようなことをしたいのか分かりませんが。

もっと詳しい状況が知りたいですね。

Modal で表示されたフォームを非表示にするということは、
それ以降イベントを発生させることができなくなってしまいますよ。
フォーム内で何かしらのループ処理を行っている場合は別ですが...

No.4679 .Show vbModalでの処理  投稿者:vb [02/5/12(日)14:42分]

うまく言えないのですが、モーダルでフォームを表示した場合に、Hideをすると次の処理に行ってしまい、

Visibleなら大丈夫かと思ったのですが、これでも次の処理に進んでしまいました。
何とか、次の処理に進まないでフォームを隠す方法はないでしょうか?

説明がへたくそだとは思いますが、どなたか回答いただけるとありがたいです。
すみませんが、どうかよろしくお願い致します。

No.4678 RE:壁紙チェンジャ〜  投稿者:NAO★ [02/5/12(日)14:08分]

ショートカットをスタートアップフォルダーに作るだけでも出来ます。


OSや環境によってスタートアップの位置が違ってくるという問題もありますが。

No.4677 RE:レジストリについて  投稿者:emma [02/5/12(日)14:05分]

あの〜 自分で出来ちゃいました。


本当にご迷惑かけてすいませんでした。

No.4676 レジストリについて補足します。  投稿者:emma [02/5/12(日)13:03分]

先ほどWindous起動時にexeを起動させたいとカキコした

emmaと申します。
あれから自分なりに調べてみました。

Windous起動時にexeを起動させるには、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServicesに
c:\Program Files\壁紙チェンジャー.exeを書き込むみたいです。

SaveSettingステートメントでは、
"HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA Program Settings"
以下のキーにしかアクセスできないらしいです。

どうか詳しい方ご指導お願い致します。

No.4675 Re: ほかのプロセスとの連携(引数、返値)    投稿者:Say [02/5/12(日)12:02分]

>そうですか、VBではできないですか。

文面をよくみて下さい。
「不向き」とか「pipeを使う必要がある」とは書きましたが、
「できない」とは言ってません。

面倒なだけです。

CreatePipeで標準出力パイプを生成し、
DuplicateHandleで継承し、
STARTUPINFOを設定し、
CreateProcessでDOSプログラムを実行し、
ReadFileでパイプ出力を読み取る、

という処理が必要になります。

技術と時間と根気があれば、
VB上で(たとえばTextBoxに)DOS窓もどきを
表示することができるでしょう。

No.4674 Re: ほかのプロセスとの連携(引数、返値)  投稿者:Toke [02/5/11(土)19:06分]

>>Sayさん

そうですか、VBではできないですか。
これを機にほかの言語も勉強してみることにします。
返答ありがとうございました。

No.4673 Re: ほかのプロセスとの連携(引数、返値)     投稿者:Say [02/5/11(土)16:04分]

エラーをおこさないように、


If Dir("BatFile.bat") <> "" Then
Shell "command BatFile.bat", vbNormalFocus
End If
とかすればいいのでは?

もともとVBはGUI開発用言語ですので、CUI制御には不向きです。

Perl,Borland C++あたりでコマンドライン用Exeマネージャーか何か作って、
VBからそのマネージャーを起動したらあとはそちらにまかせるべきです。

VBとDOS窓の交信をするにはpipeを使う必要があるかと思いますが、
たぶんそうするよりBorland C++使うほうがはるかに楽です。

No.4672 Re:Re: ほかのプロセスとの連携(引数、返値)   投稿者:Toke [02/5/11(土)15:42分]

>>とろさん

早速の返答的にありがとうございます。
実は私のやりたいことはDOSの内部コマンドを実行することなのです。
たとえば
 Shell "command BatFile.bat", 1
という感じでBatFileを実行させようとしてもBatFileがなければエラーが帰ってきますよね。
そのエラーメッセージを習得する方法が知りたいのです。
ご教授いただいたようにDDEをいろいろ調べてみましたが全く見当がつきませんでした。

また、最悪の場合DOSプロンプトを表示してエラーメッセージを表示させることも考えましたが、
Shell関数で起動するとすぐにDOSプロンプトが終了してしまいます。
これはどうすればよいのでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。

No.4671 壁紙チェンジャ〜  投稿者:emma [02/5/11(土)14:56分]

emmaと申します。 宜しくお願いします。

私は今壁紙チェンジャーを作っています。
それ自体は完成したのですが、そのexeファイルを
Windous起動の度に実行させたいです。
ご指導おねがいいたします。

レジストリに書き込みが必要だと言うことぐらいしか
わかっていません。 逆引きヘルプにもレジストリ関係の
ことが載っていましたが、全然わかりませんでした。

お願い致します。

No.4670 Re: ほかのプロセスとの連携(引数、返値)  投稿者:とろ [02/5/11(土)13:26分]

普通は外部ファイルを介して

値を受け渡しするのが普通かと。

他にも DDE などいろいろ、
方法はありますけど、難しいですよ。

No.4669 ほかのプロセスとの連携(引数、返値)  投稿者:Toke [02/5/11(土)0:56分]

いつも逆引きなど利用させていただいております。

わかりやすい解説は初心者の私にとっては大変わかりやすいもので大変ありがたいです。

さて、本日はほかのプロセスとの連結についてわからない所がありましたので質問させていただきます。

たとえばTestというプログラムがあったとします。
このプログラムは引数が奇数か偶数かを判断して”奇数”or”偶数”の文字列を返します。
このTestに引数を与える場合は
 ret = Shell ("Test 1", 1 )
などのように書けばよいことはわかったのですが返り値の受け取り方がわかりません。
Shell関数の返り値はタスクIDのようですし・・・。

Shell関数を使うこと自体が間違えているのでしょうか?
どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

No.4668 ありがとうございます。(^^*)   投稿者:赤いきつね [02/5/10(金)19:01分]

花ちゃんさん、ゆう(U) さん

ご返信ありがとうございます。
早速、試行錯誤しながら
やってみます。

No.4667 Re:画像表示(追記)  投稿者:ゆう(U) [02/5/10(金)18:43分]

失礼しました、質問をよく理解していませんでした。


ビットデータから毎回絵を作成しているなら仕方無いと
思いますが・・・

必要分のビットデータに加工して・・・など面倒な事を
して速度が改善できるとは思えませんし・・・


手っ取り早く初回に絵を作成してしまえば良いのでは?
後はBitBltでOKでしょう。

No.4666 Re:画像表示  投稿者:ゆう(U) [02/5/10(金)18:32分]

「PaintPicture メソッド」

でも良いとは思いますが・・・

拡大・縮小の必要が無いのであれば
「BitBlt関数(API)」
を使用した方が良いのでは?

No.4665 Re:ファィル全体を1つの変数に一発で読込む方法。  投稿者:ゆう(U) [02/5/10(金)18:26分]

環境によっては

「ReadAll メソッド」
等もで可能です。

No.4664 Re:MSFLEXGRIDデータ表示  投稿者:ゆう(U) [02/5/10(金)18:22分]

MSFlexGrid コントロールのプロパティ

「Rows」「Cols」「Row」「Col」
「RowSel」「ColSel」「Clip」

「Replace 関数」
で簡単に出来るのでは?

1行を選択しClipで内容を取得する、
表示内容に合う分の行と列を用意して
それを選択状態にする、先の内容を
vbTabをvbCrに置換してからClipで
内容を設定するとOK・・・

花ちゃんさんのサンプルの様に、基本的な
メソッドで設定してもOKです。

ヘルプ等を読んで試行錯誤して見て下さい。

No.4663 vbext32.olbって何ですか?  投稿者:us [02/5/10(金)17:46分]

セットアップファイルを作るときにこのファイルの依存ファイルがない(dll?)って

言ってくるんですけどご存知の方いらっしゃいませんか?

No.4662 RE:MSFLEXGRIDデータ表示  投稿者:花ちゃん [02/5/10(金)16:59分]

ここのMSFlegrid 関係の 列の挿入・削除及び列の入れ替え を見て頂ければ

出来るかと思います。

No.4661 MSFLEXGRIDデータ表示  投稿者:赤いきつね [02/5/10(金)16:57分]

こんにちは。初めて書き込みします。


MSFLEXGRIDを使用して表を表示しているのですが、
横にデータが表示されている表から1行だけ選択して
縦にデータを表示させる方法を教えていただきたいのですが、、、
宜しくお願い致します。

私はSEの見習いですので、今後こちらの掲示板に質問をするかも知れませんが、
宜しくお願いいたします。



No.4660 RE:Runtime Error R6025  投稿者:花ちゃん [02/5/10(金)15:10分]

直接的な回答ではありませんが、今Google で検索していたついでに Error R6025 で

検索したら74件あまりでてきました。結構おきているのですね!
多分中に思い当たる事があるのでは

No.4659 Runtime Error R6025  投稿者:sachi [02/5/10(金)13:40分]

どなたかご存知の方、教えてください。


VB6.0で作成したexeを実行すると下記のようなエラーが発生し
対応方法がわかりません。
端末によって、エラー発生状況が異なります。

[エラー] c++ 「Runtime Error R6025 pure vital function call 」

[環境]  OS:winNT 4.0(SP5) IE(5.0)
VB:6.0

No.4658 re:ファィル全体を1つの変数に一発で読込む方法。  投稿者:A221 [02/5/10(金)12:20分]

これで文字列に読み込めますが、こういうのはだめですか?


Dim Fileno As Integer
Dim FileLen As Long
Dim FileName As String
Dim buff As String

Dim msg As String

FileName = "C:\Test.Dat"
Fileno = FreeFile

Open FileName For Binary As #Fileno

FileLen = LOF(Fileno)
buff = StrConv(InputB$(FileLen, Fileno), vbUnicode)

MsgBox buff

Close Fileno

No.4657 mouse_event()APIについて  投稿者:花ちゃん [02/5/10(金)10:51分]

下記のような方法では中央ボタンを動作させる事はできないのでしょうか?

又は、クリックされていても割り付けられている動作をしないだけでしょうか?

クリック、右クリック、ダブルクリック、ドラッグ等は動作します。
ご存知の方がおられましたらご教授願います。

Call mouse_event(MOUSEEVENTF_MIDDLEDOWN, 0, 0, 0, 0)
Call mouse_event(MOUSEEVENTF_MIDDLEUP, 0, 0, 0, 0)


No.4656 ファィル全体を1つの変数に一発で読込む方法。  投稿者:Yuuko [02/5/10(金)9:47分]

ファィル全体を1つの変数に一発で読込む方法を考えています。

下記のようなプログラムを組んでみたのですが
ある程度ファイルが大きくならないと読み込めません。
なにか良い方法がありましたら教えてください。

-----------------------------
Dim FileNo As Long
Dim FileLen As Long
Dim Buff As String
Dim FileName As String

FileName="Test.Dat"

'ファイルをOpenしてファイルの長さを取得する。
FileNo = FreeFile
Open FileName For Random As FileNo
FileLen = LOF(FileNo) 'FileLen が0は空と言うこと
Close FileNo

'ファイルの長さを1レコード長としてファイルを再オープンし
  '1レコードを取ってくればファイル全体がBuffの中に収まる。
Open FileName For Random As FileNo Len = FileLen   'Len = 0 はエラー
Get #FileNo, 1, Buff
Close FileNo

No.4655 画像表示  投稿者:みゆ [02/5/10(金)9:21分]

さっそくですが、現在

StretchDIBits
を使用して、画像をピクチャーボックスに表示しているんですが、
スクロールバーを、用意して、
スクロール位置で、表示する画像の箇所を変えたいのですが
StretchDIBits
でやると、どうも表示終了までの時間が遅いようなんですが、
どうすればいいでしょうか?
----------------------------------
以下が、ピクチャーボックスの大きさを無視して、全体を表示
Text_Height:画像の高さ
Text_Width:画像の幅
画像データは右上を始点

ret = StretchDIBits(Picture1.hdc, _
0, Text_Height, Text_Width, -Text_Height, 0, 0, Text_Width, Text_Height, _
bitData(0), bif, 0, &HCC0020)

以下が、スクロールバーの位置の値を始点にして
ピクチャーボックスの領域分だけ、表示する.
width = Picture1.width
height = Picture1.height
ret = StretchDIBits(Picture1.hdc, _
0, height, width, -height, 200, 200, width, height, _
bitData2(0), bif, 0, &HCC0020)
---------------------------------
ただピクチャーボックス領域分だけ表示したいんですが、
どうも全体を表示するときぐらい、時間がかかります。

どうすれば、はやく表示できるでしょうか?

No.4654 Re: 日付の大小  投稿者:NAO★ [02/5/09(木)18:56分]

>a="2002/5/9"

>b="2002/5/10"
>If a > b Then

この例って絶対、真にならないですよね。(文字列での比較ならともかく)

さてそれはともかく
すでにとろさんが答えていらっしゃいますが、別解として
変数をDate型で宣言しておけばCDateを使わなくても
うまくいきます。


No.4653 RE:配列  投稿者:花ちゃん [02/5/09(木)17:56分]

ここのHPの[ファイル操作関係 ]の

[テキストファイル(TXT・CSV)の読込・書込み]の中の

2.テキストファイル(CSV形式)を変数毎に読み書きする

で使用しています。

No.4652 Re: プリンター設定ダイアログボックスを表示  投稿者:K.J.K. [02/5/09(木)17:56分]

Shell32.dllは、OSやIEとともに代わりますから、勝手にそれだけを

入れ替えたら、まず問題が起きるものでしょう。

No.4651 配列  投稿者:ゆずマン [02/5/09(木)17:16分]

はじめまして。

VB超初心者です。

早速質問です。
今、アクセスのmdbのデータを配列をつかってMSグリッドに表示させようとしています。
今作っているアプリにはmdbのデータを追加する機能をつけているので
動的配列を使わなければいけないのですが・・・
動的配列の使い方がわかりません。
Dim X() で動的配列を宣言したあと、
配列にどのようにmdbのデータを入れればよいのでしょうか?
ReDim X(i) as string という構文もヘルプにあったのですが、どう使っていいかわかりません・・・

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0