前のログ 次のログ

No.3150 Re:MSFlexGrid 選択列を削除する方法  投稿者:ちゃぶ [01/11/14(水)12:07分]

ゆう(U) さん 有難うございました。


No.3149 Re:ユーザーコントロール(ActiveX)の作成について  投稿者:ゆう(U) [01/11/14(水)11:57分]

●タイトルは内容を意味するものを書いてください


> LabelやTextに表示されている文字のサイズにより、コントロールの高さを変えたいときには
> どうすればよいのでしょう???

文字の高さ(フォントサイズ等)はプロパティで変更する
のが一般的ですよね?

幅とかの場合も考え方はいっしょです、Captionや
Textで変更されたとき、コントロールのサイズ調整
をするタイミングがつかめるはずです。
※Publicな変数を公開すると、変更の監視は面倒
 ですが、Propertyで公開すると必ず変更は
 プロパティ プロシージャで行われますから・・・

そこで変更を監視し、最適なサイズにすると
OKです。

コントロール内部ではプロパティ プロシージャを
使用しなくともOKです。

No.3148 ありがとうございます。・・・と、もう1つ質問。  投稿者:ぜろ [01/11/14(水)10:27分]

ActiveXについて教えてくださった方、ありがとうございました。

少しずつ、分かってきました。
今は、やる気いっぱいで、楽しく進んでいます。

それで、もうひとつ、知りたいことができました。
LabelやTextに表示されている文字のサイズにより、コントロールの高さを変えたいときには
どうすればよいのでしょう???

No.3147 レジストリについて  投稿者:Tomo [01/11/14(水)9:52分]

VB6(sp5)、Win2000の環境で、レジストリへの読み書きを行う処理を行いました。

内容は、現在のユーザー名の取得、また、ユーザー名、パスワード、オートログインの設定です。
ここで、疑問に感じているのですが、
ユーザー名の変更は、"DefaultUserName"のキーを書き換えております。
その他に"AltDefaultUserName"というキーがあります。
両者の違いは、
前者は、ログイン画面でデフォルト設定されるユーザー名、
後者は、現在ログインしているユーザー名だと思っているのですが、
正しいのでしょうか???
間違いないとは思っているのですが、
確証がほしいところです。
VBとはあまり関係ないかもしれませんが、
ご存知の方いらしたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

No.3146 NAO★様 ありがとうございます  投稿者:OSAMU [01/11/14(水)9:27分]

TIFFの件ですが、VIC32.DLLを使用してGIFに

コンバートすることで、PICTUREを使用できる様になり
問題が解決しました。
わざわざ参照先まで教えていただき
ありがとうございました。

No.3145 Re:RE:教えて下さい。。。  投稿者:ゆう(U) [01/11/14(水)9:06分]

> VB6のStrReverse 関数を使用した例です。

>
> Private Sub Command1_Click()
> TextBoxA.Text = Mid(StrReverse(CStr(Fix(Val(TextBox1.Text)))), 2, 1)
> TextBoxB.Text = Left(StrReverse(CStr(Fix(Val(TextBox1.Text)))), 1)
> End Sub
VB5.0まででも出来る方法なら・・・

整数化した値を元に「商」と「余」を組み合わせて
求める事も出来ます。

ヘルプ参照
「算術演算子」

No.3144 RE:教えて下さい。。。    投稿者:あき☆彡 [01/11/14(水)7:21分]

>「Commandボタン」をクリックした時、

>数値しか入力できない「TextBox1」に入力した数値(小数点あり)の
>10の位を「TextBoxA」、1の位を「TextBoxB」に表示するには
>どういうコードにしたらいいのか、どなたか教えて下さい。
VB6のStrReverse 関数を使用した例です。

Private Sub Command1_Click()
TextBoxA.Text = Mid(StrReverse(CStr(Fix(Val(TextBox1.Text)))), 2, 1)
TextBoxB.Text = Left(StrReverse(CStr(Fix(Val(TextBox1.Text)))), 1)
End Sub

VB6でないのなら、参考に考えてみて下さい

No.3143 RE:OLEのプロパティがデザインできません  投稿者:靴下カタオ [01/11/14(水)3:18分] http://www.KenAshizuka.com/

NAOさん、どうもありがとうございます。

Visual Basic Ver.6.0 の基本的操作法もわかっていなかったようで、
NAOさんの回答を読ませていただいただけで、ピンときました。

勉強を初めて何ヶ月にもなりますが、
実際に仕事をしているわけではなく、
何だか、感覚がいまひとつつかめなくて、
ボケたことをやっています。
今後ともよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

No.3142 教えて下さい。。。  投稿者:るう [01/11/13(火)22:42分]

「Commandボタン」をクリックした時、

数値しか入力できない「TextBox1」に入力した数値(小数点あり)の
10の位を「TextBoxA」、1の位を「TextBoxB」に表示するには
どういうコードにしたらいいのか、どなたか教えて下さい。

No.3141 画像を90度回転表示する方法  投稿者:山田 [01/11/13(火)22:33分]

180度回転する方法は StretchBlt API関数で実現していますが

90度回転する方法が(早く)解りません。
どなたか、ごぞんじの方教えて頂けないでしょうか?
WEB でも検索して調べて見たのですがありそうで、見つかりませんでした。
できれば、クリックする度に画像を90度づつ回転させながら表示したいのですが

No.3140 RE:ユーザーコントロール(ActiveX)の作成について  投稿者:Lantern [01/11/13(火)19:02分]

ユーザーコントロールって、あまり、参考資料ってないんですよね。

私の使ってる参考資料は”Visual Basic言語リファレンスBlack Book”です。
ユーザーコントロールの簡単な作り方とか、プロパティの設定、 オブジェクトとしての使い方とか載ってます。

ユーザーコントロールは、”フォーム”のある、”クラス”と考えるのがいいです。
フォームに色々くっつけて、そのイベントを書いて。っていうのが、普通のExeと同じ。
クラスにプロパティとメソッドを作成。ってのが、クラスモジュールと同じ。
っで、全体でユーザーコントロールのオブジェクトになってる。
モジュールも普通に使えます。

簡単な例では、たとえば、ユーザーコントロールに”ピクチャーボックス”と” コマンドボタン”貼り付けて、
ボタンを押されたら、円を書くとか、三角形を書くとかどうでしょう。
クリックイベントに、ピクチャーボックスに円を書くコードを書いて。
あと、Public Subで、ユーザーコントロールを貼り付けたプログラムから、 イベントを起こす関数を書くとか。

VBのプロジェクトを追加するで、グループプロジェクトにして、作成すると楽です。
がんばってください。

No.3139 SpaceBarでボタンを押せなくする  投稿者:NAO★ [01/11/13(火)18:02分]

ボタンコントロールのTabStop を Flaseにして


Private Sub Command1_Click()
Form1.SetFocus
End Sub
という風にフォーカスをフォームにでも移動してあげれば
スペースキーではボタンが押せなくなります

No.3138 RE:TIFFイメージの印刷方法    投稿者:NAO★ [01/11/13(火)17:40分]

Pictureコントロールは TIFF フォーマットには対応してませんので

直接は読み込みできません。

GIF にコンバートするソースを見つけましたので
これを使ってGIFに変換してから表示・印刷してみてはどうでしょうか?
http://www.catenary.com/howto/tif2gif.html

No.3137 TIFFイメージの印刷方法  投稿者:OSAMU [01/11/13(火)16:32分]

TIFFイメージを印刷しようとしています。


ところがPicture自体にエラー処理とされ、
TIFFイメージ自体の読み込み方法、
また読み込まなくても印刷できるのか、
手段に悩んでいます。

どうしたら解決できますか?

皆様宜しくお願いします。

No.3136 ユーザーコントロール(ActiveX)の作成について  投稿者:ぜろ [01/11/13(火)16:15分]

こんにちは。

ActiveXの作成について、いろいろな本や資料を読んでみたのですが、イマイチ分かりません・・・

コマンドボタンではSpaceKeyでクリックイベントが発生したりするので、 自分でボタンを作成してみようと思い、
ActiveXの勉強も兼ねて挑戦しています。

何かわかりやすい例とかあったら、教えてください!!!

No.3135 Re:MSFlexGrid 選択列を削除する方法  投稿者:ゆう(U) [01/11/13(火)15:29分]

「MSFlexGrid コントロール」には列を削除する

メソッドはありません。

「Cols プロパティ」で列数を変更する以外、
列を減らす事は出来ません。


ということで・・・
削除する列以降を移動し、最後の列を減らす
感じで列削除用関数を自作してみてください。

ヘルプ参照
「ReDraw プロパティ」
「Cols プロパティ」
「Col プロパティ」
「ColSel プロパティ」
「Row プロパティ」
「RowSel プロパティ」
「Clip プロパティ」
など

No.3134 MSFlexGrid 選択列を削除する方法  投稿者:ちゃぶ [01/11/13(火)14:31分]

こんにちは。いつもお世話になってます。

H.P.内で、行の削除と挿入のサンプルをいただいて
活用しています。有難うございます。
しかし、今回、「列を削除する」をする方法が見つかりません。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

No.3133 RE:オラクル  投稿者:TAKKA [01/11/13(火)13:22分]

早速のレスありがとうございます。

もう少し検討の余地がありそうですね。
オラクルの方の掲示板にも投げてみます。
ありがとうございました。

No.3132 RE:テキストの追加,削除  投稿者:imamuran [01/11/13(火)10:07分]

ありがとうございます!

さっそく調べてみます。

No.3131 RE:オラクル  投稿者:NAO★ [01/11/13(火)0:26分]

>aa = Shell("c:\orawin95\bin\exp80 chiku2/tan@iwate TABLES=" & _
>MstName & " FILE=c:\tmp\" & MstName & ".dmp LOG=c:\tmp\" & MstName & ".log", 0)


もし処理した件数が取得できるとしたら、
1・変数aaに入る
2・標準出力に表示(コマンドラインで実行したときに画面に表示される)
3・環境変数に入る
のいずれかに件数が入ってこないと、取得できないかもしれませんね。

VBというよりオラクル寄りの話なので、オラクル系の掲示板とかで聞いたほうが良いかもしれません。

No.3130 RE:OLEのプロパティがデザインできません  投稿者:NAO★ [01/11/13(火)0:04分]

# ほんとだ。OLE コントロールにはポップアップメニューに「プロパティ」が無いですね


F4 キーを押してプロパティウィンドウを表示させればよいかと思います
(「表示」メニュー → 「プロパティウィンドウ」でも同じです。)


No.3129 OLEのプロパティがデザインできません  投稿者:靴下カタオ [01/11/12(月)23:52分] http://www.KenAshizuka.com/

いつもお世話になっております。


技術評論社の「Visual Basic 6.0 初級プログラミング入門(上) :河西朝雄著」

で、OLEに関する例題で、
「フォーム上の任意位置にOLEコンテナーをロード」
するプログラムとして、次のようなコードを作成しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Dim OleFlag As Boolean, StartFlag As Boolean
Dim sz As Single, sy As Single
Dim n As Integer

Private Sub Form_MouseDown(Button As Integer,
Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
If OleFlag Then
If StartFlag Then
sx = X: sy = Y
StartFlag = False
Else
n = n + 1
Load OLE(n)
OLE(n).Left = sx
OLE(n).Top = sy
OLE(n).Width = X - sx
OLE(n).Height = Y - sy
OLE(n).Visible = True
OleFlag = False
End If
End If
End Sub

Private Sub m11_Click()
OleFlag = True
StartFlag = True
End Sub

Private Sub m12_Click()
ActiveControl1.InsertObjDlg
End Sub
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実は通常はフォーム上にコントロールを配置した後、
コーディングするのですが、
今回はそういうふうにいきませんでした。
なぜかというと、この本の中には、
OLEのプロパティの設定として、

Index : 0
Visible : False

とありますが、これが行えなかったのです。

というのは、OLEが普通のコントロールと違って
右クリックしても「プロパティ」が現れないので、
デザイン時にプロパティを決められないのです。
もちろん、このまま実行すれば、少なくとも、
OLEが配列として定義されていないので
エラーになります。

どのようにしたら解決するでしょうか。

No.3128 re:テキストボックスの追加,削除  投稿者:くりちゃん [01/11/12(月)22:42分] http://homepage1.nifty.com/kurichan/

 VB6.0であれば、ヘルプ(MSDNライブラリ)で、"コントロールの動的な追加"もしくは、

"Add メソッド (Controls コレクション)"をキーワードにして検索すると良いでしょう。

No.3127 VBからオラクルのエクスポート実行する時  投稿者:TAKKA [01/11/12(月)20:54分]

初めてカキコさせて頂きます。

いつもとても参考にさせていただいています。
実は今VBからオラクルのテーブルをエクスポートする画面を作っているんですが

以下がソースです

aa = Shell("c:\orawin95\bin\exp80 chiku2/tan@iwate TABLES=" & MstName & _ " FILE=c:\tmp\" & MstName & ".dmp LOG=c:\tmp\" & MstName & ".log", 0)

上記のようにSHELL関数を利用し実行してログファイルを作成することによりそれを参照することで
正常にエクスポートされたのが何件か等の詳細は取得できるのですが、
ログファイルを参照する前に戻り値か何かで正常にエクスポート されたのが何件かだけ取得したいのですが
それは可能なのでしょうか?
いろいろやってみたのですが方法がわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。

No.3126 テキストボックスの追加,削除  投稿者:imamuran [01/11/12(月)17:35分]

フォームをロードするときに,テキストボックスを必要な数だけ表示

させたいんです。(毎回数が変わります)
数を指定して,テキストボックスを追加,削除する方法はないでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

No.3125 iNetTransfer・・・。  投稿者:zoo [01/11/12(月)16:45分]

はじめて掲示板に書きます。

Webサーバーとファイルの送受信したいのですが、
できません。
VBツールで文化オリエント社の「iNetTransfer」を
使おうとしているのですが、なかなかうまくいきません。
クライアントからサーバーへ送信するサンプルプログラムが
あれば、誰か教えて下さい。
よろしくお願いします。

環境:VB6(SP4) IIS WindowsNTServer

No.3124 RE:メニューをもとに戻す  投稿者:靴下カタオ [01/11/12(月)3:24分] http://www.KenAshizuka.com/

NAOさん、いつもすみません。

NAOさんから教えていただいたとおりに試して、
元のメニューに戻ることがわかりました。

どうもありがとうございました。

No.3123 文字を送る  投稿者:超ヒト [01/11/12(月)0:28分]

DOSのアプリをshell関数を使いwindowstyleをvbHideで起動させて、

そのあとに起動させたアプリに文字(Ctrl+Cを送りたいのです)を送りたい
のですが、どうすればいいのかわかりません。
どなかたわかる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。

No.3122 RE:メニューをもとに戻す  投稿者:靴下カタオ [01/11/12(月)0:05分] http://www.KenAshizuka.com/

NAOさん、いつもすみません。

NAOさんから教えていただいたとおりに試して、
元のメニューに戻ることがわかりました。

どうもありがとうございました。

No.3121 最短ルートの導き  投稿者:三度ときめき [01/11/11(日)18:40分]

今ちょっとした最短ルートを導き出す方式を

検索中なのですが、うまくいきません。
どなたかわかる方、教えて下さい。
またそのようなVbのサンプルがございましたら教えて下さい。
お願いいたします。

(問題)図-1で最短距離で全てのメッシュを0にするルート(最短のマス移動方法)を書き出せ。
(回答例)
A-T,+1 → B-T,-1 → B-U,+1
<条件>
@ スタート位置はマイナスのメッシュから+1をする。(但し真ん中からのスタートは駄目)
A +1をしたら次ぎはマイナスのメッシュへ移動(+と−交互に移動すること。)
B 現在位置から、隣と斜めのエリアは1マス移動、それ以外は2マス移動とする。
(例)A-TからB-T,B-U,A-Uに移動した時は1マス移動したとみなし、
A-TからC-T,C-U,C-V,A-V,B-Vに移動した時は2マス移動したとみなす。
(図-1)
| A | B | C |
---+---+---+---+
T| -5| +5| -7|
---+---+---+---+
U| +4| -3| -4|
---+---+---+---+
V| -1| +8| +3|
---+---+---+---+

No.3120 RE:メニューをもとに戻す  投稿者:NAO★ [01/11/11(日)9:29分]

Command1_Click()には何も記述する必要はありません。

Command1をクリックすれば元のメニューに戻ります。

ちなみに、Command1をクリックした後
OLE部分をダブルクリックすればもう一度OLEのメニューになります


No.3119 RE:DoEventsとFormUnloadイベントについて  投稿者:Lantern [01/11/11(日)4:23分]

NAO★さん 早いレスありがとうございます。


やはり、フラグ立てないとだめですか。。。。
ループ中で使ってるUsercontrolが配布を想定したもので、
ループ部分は使う人が作成する、という形のものなので、
Usercontrol側から監視できればいいのですが。
MSのオブジェクトとかどうなってるか、ちょっと試してみます。

また、わからないことでましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。

No.3118 メニューをもとに戻す  投稿者:靴下カタオ [01/11/10(土)23:21分] http://www.KenAshizuka.com/

いつもお世話になっております。


技術評論社の「Visual Basic 6.0 初級プログラミング入門(上) :河西朝雄著」

で、OLEに関する例題で、
「埋め込みオブジェクトのデータの保存と読み込み」
をするプログラムとして、次のようなコードを作成しました。

Private Sub m11_Click()
OLE1.InsertObjDlg
End Sub

Private Sub m12_Click()
Dim n As Integer
n = FreeFile
Open "test.ole" For Binary As #n
OLE1.SaveToFile n
Close #n
End Sub

Private Sub m13_Click()
Dim n As Integer
n = FreeFile
Open "test.ole" For Binary As #n
OLE1.ReadFromFile n
Close #n
End Sub

メニューエディターによって、m11、m12、m13 を作成しました
(m11 はオブジェクトの挿入、
m12 はOLE1にオブジェクトのデータをセーブ、
m13 はOLE1にオブジェクトのデータをロード)。

解説には次のように述べられています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「オブジェクトの挿入」メニューでOLE1にオブジェクト
を挿入し、「保存」メニューでそのデータを「test.ole」
という名前で保存し、「読み込み」メニューで「test.ole」
のデータをOLE1に読み込みます。
オブジェクトを挿入することによりメニューは挿入された
オブジェクトのメニューに置き換わるので、 Command1 の
クリックで元のメニューに戻します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とあり、実際ここに述べられているとおり、WORD を挿入すると、
WORD のメニューに置き換わるのですが、
Command1 に対するプロシージャをどうやって記述するか
については書かれていないのです。
元のメニューに戻すにはどうしたらいいか、
教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.3117 WIN XPで何も表示されない  投稿者:あきら [01/11/10(土)20:09分]

以前Meでうまく動かないという質問をしたものです。

今度はVB6で作ったものがXPで表示されません。
同じものが95,98,NT,2000で動くのにXPの互換モードでは
表示されません。なぜでしょう?教えてください

No.3116 スクロールに関して  投稿者:しんや [01/11/10(土)17:30分]

こんにちは。

初めて書き込みします。
しんやと申します。
突然で申し訳ないのですが、
スクロールに関して分からないことがあります。
一枚のフレームがとても大きいので
このホームページの様に上下に
スクロールできるようにしたいのですが
やり方が分かりません。
参考書にも述べられていなかったので
どうしてよいのか分かりません。
何か解決策があれば
よろしくお願いします。

No.3115 RE:行数を取得したいんです。  投稿者:NAO★ [01/11/10(土)10:04分]

テキストボックスのTextプロパティには次のよう格納されています

1行目の文字列vbCrLf2行目の文字列vbCrLf3行目の文字列vbCrLf……最後の行の文字列(vbCrLf)
(最後の行の改行文字は無い場合もあるのでカッコ付です。)

わかりやすく書くと
1行目の文字列vbCrLf
2行目の文字列vbCrLf
3行目の文字列vbCrLf
   :
最後の行の文字列(vbCrLf)

最初の行の行頭はTextプロパティの1文字目なのですぐわかります
2行目以降は改行文字(vbCrLf)の次の文字と考えれば行頭の文字位置はすぐわかりますよね。


>カーソルを各行頭に飛ばすにはどうすればいいのでしょうか。

テキストボックスコントロールの SelStart プロパティに文字位置をセットしてください

No.3114 RE:DoEventsとFormUnloadイベントについて  投稿者:NAO★ [01/11/10(土)7:48分]

過去ログ2944〜2946の 「Timerコントロールの解放の方法」

と同じ考えで解決できるかと思います

No.3113 ExcelからVBのコンボボックスへデータ渡し  投稿者:まんまる。 [01/11/10(土)0:22分]

はじめまして。VB初心者です。

ExcelのSheet1のA列にデータを置きそのデータをコンボボックスの内容としてデータを
渡そうという設計を行いましたが、やり方が分かりません。もし、ご存知の方がいらしたら
ご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

No.3112 DoEventsとFormUnloadイベントについて  投稿者:Lantern [01/11/09(金)23:07分]

はじめて、書き込みさせていただきます。

ソースで詰まったとき、参考にさせていただいています。

質問ですが、
長いループ中にDoEventsを入れ、イベントを受け取れるようにした場合、
プログラムを終了するイベントを受け取った場合、
VBはループを抜け、Form_Unloadのプロージャを行った後、
再びループに戻り、ループのプロージャ終了時に
プログラム終了されてしまいます。

私は、このループ中で作成したUsercontrolオブジェクトのメソッドを
呼んでいるのですが、Unloadイベントで、Usercontrol_Terminateが呼ばれた後
ループでメソッドを呼ぶときに、VBが実行時にオブジェクトを作成する為に、
Usercontrol_Initializeが再び呼ばれUsercontrolが作成されてしまいます。
このためループを抜けて、プログラム終了後もUsercontrolが終了されまず、
プロセスが残ってしまいます。

分かり難い文章で申し訳ありません。
詳しい方おられましたら、助言ください。

No.3111 エクセルVBAでADOを使いたいのですが  投稿者:TT [01/11/09(金)22:49分]

初めまして。

エクセルのVBAでADOを使用し、エクセルのシート自体をデータベースとして扱いた
いのですが、うまくいきません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
因みに、次のようなマクロを作成しています。

Const prv_jet40 = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;"
Const prv_SQLSrv = "Provider=SQLOLEDB.1;"

Sub test()

Dim connectADO As ADODB.Connection

targetSource = "Data Source=" + "'e:\0000_test\016cse.xls'.'sheet1$'"
connectSTR = prv_jet40 + targetSource
Set connectADO = New ADODB.Connection
connectADO.Open connectSTR

上の行で、「初期化文字列の形式はOLE DB使用に適合しません」とのエラーメッセージ
がでます。
 シートを対象にした場合の記述がいけないと思いますが、他に記述方法が思いつきませ
ん。どなたか、正しい書式をお教え願います。

No.3110 行数を取得したいんです。  投稿者:れもん [01/11/09(金)20:38分]

 textbox内の各文字列の行頭にシーケンス番号を入れたいんですが、
行数の取得方法がわかりません。

 また、カーソルを各行頭に飛ばすにはどうすればいいのでしょうか。
 ご教示のほどお願いします。

No.3109 RE:スクリーンセーバーについて  投稿者:いとうちゃん [01/11/09(金)20:09分]

早速のフォロー有難うございます。早速試してみます。


No.3108 RE:非アクティブウィンドウへのキー送信方法  投稿者:井宿 [01/11/09(金)20:06分]

レスありがとうございます。


解釈していただいている通り、まったく別のアプリに送信したのです。
説明不足ですいません。

spy++というソフトは、PCに入っているのですが
使ったことがないので勉強してみます。


No.3107 RE:非アクティブウィンドウへのキー送信方法  投稿者:NAO★ [01/11/09(金)19:30分]

# まったく別のアプリに送りたいという風に勝手に解釈して書きます。


API関数の SendMessage() 等を使用する必要があると思いますが、
受信する方のアプリがどんなメッセージを受け取るのかわからないと
なかなか難しいかと思います。
VC++に付属しているSPY++というツールで調べられますが,VBには付いていません

No.3106 RE:スクリーンセーバーについて  投稿者:NAO★ [01/11/09(金)19:16分]

スクリーンセーバーは作ったこと無いのですが、

作ったプログラムをスクリーンセーバーとして実行させるには

アプリケーションのタイトルを SCRNSAVE:名前 という風に、 アプリケーションのタイトルに SCRNSAVE:
をつける必要があります。

またファイルの拡張子を exe から scr に変えなくてはいけません。

できたファイルをWindows のシステムディレクトリに置いて、 コントロールパネルで指定してあげれば
良いようです。

終了させるには、フォームのイベント(MouseMoveとかClick)をトリガーにして、 フォームを UnLoad してあげれば良いようです。

具体的な例はこちらをご覧ください
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/weeklynews/backNumber/dnnw098.txt

No.3105 スクリーンセーバーについて  投稿者:いとうちゃん [01/11/09(金)16:51分]

スクリーンセーバーを起動、終了するにはどのような記述をすればよろしいんでしょうか?

どなたかご存知の方、どうか助言下さい。よろしくお願いします。

No.3104 エクセルファイルについて  投稿者:ぺんた [01/11/09(金)14:45分]

エクセルセル内のソートについてお返事頂きありがとうございました。

またお聞きしたいのですが、ある.xlsファイルのシート内のデータを別の.xlsファイルの
シート内にコピーしたいのですが、VBをつかってファイル間のデータ移動を実行することは
可能なのでしょうか?

No.3103 RE:印刷について  投稿者:ゆー太郎 [01/11/09(金)10:10分]

データレポートの用紙設定は、コントロールパネルの

プリンターの設定に準拠するので、そちらを変更しましょう。

No.3102 非アクティブウィンドウへのキー送信方法  投稿者:井宿 [01/11/09(金)1:21分]

タイトルどおり、非アクティブの別ウィンドウに

「キーを押しましたよ〜」とキーコードを送り
そのまま、非アクティブの状態で処理をさせたいのですが
方法がわかりません


どなたか、教えて下さい。

No.3101 RE:印刷について  投稿者:NAO★ [01/11/08(木)18:28分]

●左のフレームの「VB関係専用掲示板」をクリックしてから

 更新[F5]すると重複しません。

>設定(印刷の向き)を変更したいのですが解りません。
Printer オブジェクトの Orientation プロパティを使えば出来るそうです

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0