前のログ | 次のログ |
No.5200 エクセルに配置されている、コントロールの操作 投稿者:sasaki [02/7/04(木)15:17分]
エクセルに配置されているimageコントロールに、
VBから操作して、画像を表示させたいです。
セルに書いたりすることはできますが、配置されたコントロールの操作ができません。
よろしくお願いします。
No.5199 MSFlexGridについて 投稿者:ゆずマン [02/7/04(木)13:38分]
MSFlexGridについて質問です。
グリッドにデータが1件入ってて
その上にはフィールドの名前がFixされています
データを1件削除したときにグリッドのフォーカスがフィールドに行ってしまうんです
これを行かないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
わかりにくいので図で説明します
| ID | pass | Name | ←というフィールドに
| XX | XXXX | XXXX | ←データがあるグリッド(現在ここにフォーカスがある)
このデータを削除すると
| ID | pass | Name | ←削除するとここにフォーカスが移ってしまう(青で反転してしまう)
No.5198 Re: コンボボックスのAdditemの初期化 投稿者:A221 [02/7/04(木)11:52分]
>っていうか、全部 RemoveItem するならば、
>Clear を使った方が良いと思います。
そういわれれば、そうだ。Σ(・・)!!
#またちょっぴし恥を曝してしまった。
No.5197 コンボボックスのAdditemの初期化 投稿者:タコスケ [02/7/04(木)11:47分]
答えてくれた方ありがとうございました!!
がんばってみます(^o^)
No.5196 Re: コンボボックスのAdditemの初期化 投稿者:とろ [02/7/04(木)11:42分]
> Do Until cbo食材名一覧.ListCount = 0
> cbo食材名一覧.RemoveItem (0)
> Loop
元の For 文を使用するなら、
For N = 0 To cbo食材名一覧.ListCount - 1
cbo食材名一覧.RemoveItem (0)
Next N
ですね。 Do Loop と同じですけど...
っていうか、全部 RemoveItem するならば、
Clear を使った方が良いと思います。
No.5195 re:DBgridの検索 投稿者:A221 [02/7/04(木)11:31分]
> For GCount = 0 To Data1.Recordset.RecordCount
グリッドは0から始まりますが、レコードの数は1・2・3・・・と数えます。
つまり、レコードの数までカウンターを回すと無いグリッドを参照します。
No.5194 DBgridの検索 投稿者:T.t [02/7/04(木)10:41分]
教えてください。
DBgrid内を検索しようと以下のようにしたのですが、
一致する場合はちゃんと出来ますが、一致しない時、
不正な行数ととでます。
デバッグすると、途中でDBGrid1.Row 内が代入した値とちがう値が入って落ちます。
他に方法があれば教えてください。
For GCount = 0 To Data1.Recordset.RecordCount
'DBの行選択する
DBGrid1.Row = 0
DBGrid1.Row = GCount
'DBの日付を代入
strYear = DBGrid1.Columns(0).Text
'選択された日付がDBの日付と一致した場合
If strYear = DBCombo1.Text Then
'LOOPを抜ける
Exit For
End If
Next
No.5193 re:コンボボックスのAdditemの初期化 投稿者:A221 [02/7/04(木)10:30分]
件名のボックスにこんな説明がされています。気をつけましょう。
>コンボボックスのAdditemの初期化のやり方わかる方
> For N = 0 To cbo食材名一覧.ListCount - 1
> cbo食材名一覧.RemoveItem (N)
> Next N
リムーブした時点でListCountは減ってます。
ですから、
Do Until cbo食材名一覧.ListCount = 0
cbo食材名一覧.RemoveItem (0)
Loop
こんな感じです。
No.5192 コンボボックスのAdditemの初期化 投稿者:タコスケ [02/7/04(木)10:13分]
コンボボックスのAdditemの初期化のやり方わかる方
For N = 0 To cbo食材名一覧.ListCount - 1
cbo食材名一覧.RemoveItem (N)
Next N
これだとエラーがでてしまうのです。
お教えていただけるとうれしいです
No.5191 re:Formについて 投稿者:A221 [02/7/03(水)16:08分]
こうゆうことですか?
Private Const UsrWidth=3000
Private Const UsrHeight=3000
Private Sub Form_Resize()
If Form1.Width <= UsrWidth Then Form1.Width = UsrWidth
If Form1.Height <= UsrHeight Then Form1.Height = UsrHeight
End Sub
No.5190 Formについて 投稿者:ゆずまん [02/7/03(水)15:55分]
フォームの幅を指定するときに
自分でフォームの幅、高さの数値を決め、
ドラッグで幅や高さは変更できるが、
自分で決めた数値よりも小さいところまでドラッグしたら
規定サイズの幅と高さに戻して表示するようにしたいのです。
つまり、「大きくするのはいいが、小さくするのはここまで」という風にしたいのです。
これをするにはどうしたらいいのでしょう。
どのイベントに記述していいかすらわかりません・・・
知ってる方がいましたらよろしくお願いいたします。
No.5189 GRIDについて 投稿者:白石孝之 [02/7/03(水)15:30分]
一度メッセージを登録したのですが、改行しておらず読みにくかったので、同内容を登録します。
現在MSSQLサーバーを使用しながら、VBでデータベース管理ソフトを作成しています。
複数行のデータをGRIDを使って表示させようとしているのですが、データの量によっては、
データを折り返して行の高さをデータ量にあわせて表示したいと思っています。
しかし、エクセルのワークシートのように、GRIDの行幅をデータ量にあわせて、
自動にあわせる方法がわかりません。GRIDの行の高さは全て一律でないといけないのでしょうか。
もしそうなら、GRIDを使わないで複数データをデータ量に応じて表示する方法はあるのでしょうか。
分かりにくい文章ですいません。どなたか分かる方、この問合せの意味が良く分からない方是非書き込み
お願いします。
No.5188 RE:ジャンケンプログラム 投稿者:NAO★ [02/7/02(火)23:59分]
おもしろい!少ない知識で何とかしようと工夫した跡が評価できます!
(ソースは半角のほうが読みやすいです)
でアドバイスです。
その1
winとかの変数をCommand1_Clickの中に書いていますが、
これを(General)部(ソースの一番上)に出してあげると
> win=Val(Text1.Text)
> draw=Val(Text2.Text)
> lose=Val(Text3.Text)
の3行がいらなくなるでしょう。(以下のようにします)
Dim win As Integer, draw As Integer, lose As Integer
Private Sub Command1_Click(Index As Integer)
Dim man As Integer, com As Integer
' 中略
End Sub
その2
勝ち負けを表示するメッセージを
> Label5.Caption="あなたの勝ち"
> Label6.Caption="相手の勝ち"
> Label3.Caption="勝敗"
と別々にラベルを作っていますが、結果の判断のときに1つのラベルに文字列を代入する
方がきれいだし、楽です。
たとえば
Select Case(com-man+3)Mod3 'ここの判定式は花マルです Abs(com-man) Mod3 でも同じ
Case 0
Label3.Caption = "引き分け"
draw = draw + 1
Case 1
' 以下略
とかです
その3
配列をうまく使うと、Select Case の数を減らすことができます
Dim janken As Variant
janken = Array("グー", "チョキ", "パー")
man = Index
Label2.Caption = janken(man)
com = Int(Rnd * 3)
Label4.Caption = janken(com)
*あと、
Private Sub Command1_Click()
はコントロール配列を使うときは
Private Sub Command1_Click(Index As Integer)
という風に引数が必要になります
No.5187 VBからmdbのテーブルをアクセス 投稿者:かずや [02/7/02(火)23:02分]
はじめまして。
VB初心者なので、失礼な質問があったら、すいません。
VBでデータベースをアクセスのMDBを使いたいのですが、
どのようにすれば、アクセスできるように出来るのでしょうか?
また、VB−MDB(データベース)の環境で、
その、MDBのテーブルを他のアプリケーション(たとえばアクセス)で、
リンクして、別のシステム(処理はテーブルを参照するだけです)を稼動させた場合、
元のVB−MDBのシステムに何か影響が出てしまうものなのでしょうか?
主になる処理は、VB−MDBでやりたいのですが、
そのデータを参照して、簡単なレポート等はアクセスでつくりたいのですが。
No.5186 ジャンケンプログラム 2 投稿者:聖 [02/7/02(火)22:17分]
Naoさん、どうもご親切にありがとうございました。
とりあえずループ以外を作ってみたつもりなんですが、うまくいきません。
お手数ですがご指導お願い致します。
Private Sub Command1_Click()
Dim man As Integer,com As Integer,
win=0,draw=0,lose=0
man=Index
Select Case man
Case 0
Label2.Caption=”グー”
Case 1
Label2.Caption=”チョキ”
Case 2
Label2.Caption=”パー”
End Select
com=Int(Rnd *3)
Select Case com
Case 0
Label4.Caption=”グー”
Case 1
Label4.Caption=”チョキ”
Case 2
Label4.Caption=”パー”
End Select
Select Case(com−man+3)Mod3
Case 0
Label3.Caption=”=”,draw=draw+1
Case 1
Label3.Caption=”>”,win=win+1
Case 2
Label3.Caption=”<”,lose=lose+1
End Select
win=Val(Text1.Text)
draw=Val(Text2.Text)
lose=Val(Text3.Text)
Text1.Text=win
Text2.Text=draw
Text3.Text=lose
End Sub
Private Sub Form_Load()
Form1.Caption=”ジャンケン”
Label1.Caption=”あなたの手を選んでください”
Label5.Caption=”あなたの勝ち”
Label6.Caption=”相手の勝ち”
Label3.Caption=”勝敗”
Command1(0).Caption=”グー”
Command1(1).Caption=”チョキ”
Command1(2).Caption=”パー”
Randomize
End Sub
No.5185 Re:ファイルの行数の取得 投稿者:花ちゃん [02/7/02(火)21:45分]
これでいいかは判りませんが? 勉強の為 作って見ました。
2メガの60,698行のファイルでも一応瞬時に行数が取得できます。
Private Sub Command1_Click()
Dim FsObj As New FileSystemObject
Dim fsText As Object
Set fsText = FsObj.OpenTextFile("test.txt", ForAppending, TristateFalse)
Debug.Print fsText.Line
fsText.Close
End Sub
間違っていたり、もっといい方法がありましたら、教えて下さい。
No.5184 RE:複数イベントの同処理について 投稿者:NAO★ [02/7/02(火)21:39分]
ご自身も気づかず(?)に書いていらっしゃるようですが
コントロール配列にまとめれば楽ですよね。
特別な値が入るものはIndexを100とかにして
Const 定数などを使ってアクセスしたりしています
Private Const max = 100
Private Const min = 101
Private Sub Text1_GotFocus(Index As Integer)
Text1(Index).SelStart = 0
Text1(Index).SelLength = Len(Text1(Index).Text)
'個別な処理
Select Case Index
Case max
Case min
Case Else
End Select
End Sub
No.5183 Re: メモリの解放について 投稿者:K.J.K. [02/7/02(火)20:49分]
Form2で使われているEditという変数は、どのモジュールでどのように
定義されているのでしょうか?
で、普通に考えれば、あのコードはフォームモジュール2に書くのでは
ないでしょうか。
No.5182 RE:じゃんけんプログラム 投稿者:NAO★ [02/7/02(火)20:33分]
簡単なところから・・・(お勉強にならないので、直接答えは書きません)
>勝敗数、引き分けなどもカウントしたいのですが
これにはwin, lose, drawといった適当な名前の変数を用意して、
勝ったら、
win = win + 1
などとカウントアップしてください。
>「あいこ」と表示して
表示方法にもいろいろありますが、メッセージボックスで表示するなら
MsgbBox "あいこ"
で表示できます
>もう一度じゃんけんするようにしたい
これはwhileなどでループさせてください。
たとえば「終了しますか」というメッセージボックスを出して
「はい」ボタンが押されるまでループするには
Dim ret As Integer
Do
ret = MsgBox("終了しますか", vbYesNo)
Loop While (ret = vbNo)
とかします。
がんばってください。
No.5181 じゃんけんプログラム 投稿者:聖 [02/7/02(火)19:45分]
はじめまして。
最近VBを使い始めて、じゃんけんプログラムを作っているところなのですが、あいこの時に、
「あいこ」と表示して、もう一度じゃんけんするようにしたいのですが、どうしても分かりません。
勝敗数、引き分けなどもカウントしたいのですが、ご指導願えないでしょうか?
No.5180 Re:MultiSelect を実行時変更する方法 投稿者:花ちゃん [02/7/02(火)19:31分]
ゆう(U)さん、ありがとうございます。
単純に、両方用意しておきます。
No.5179 Re:ファイルの行数の取得 投稿者:ゆう(U) [02/7/02(火)18:09分]
「FileSystemObject オブジェクト」
の
「OpenFile メソッド」
でファイルを開き
「ReadAll メソッド」
だったかで全部を読み込み、
行数を取得するプロパティで取得した行数を
-1 するのが比較的早かったと思います。
No.5178 Re:MultiSelect を実行時変更する方法 投稿者:ゆう(U) [02/7/02(火)18:05分]
二つ用意しておくとか・・・
ウィンドウレスのコントロールがCD-ROMに入っているので
そちらを使用するとか・・・
※サポート無しのコントロール群だったはず。
弁士さんに聞いた話です(未確認)・・・
Sortedの方だったかな?・・・でも大丈夫な
気がします
No.5177 複数イベントの同処理について 投稿者:あき [02/7/02(火)17:07分]
はじめまして、VB初心者です。
複数のイベントの同処理について、聞きたいのですが、
例えば
Private Sub min_GotFocus() '保存間隔-分
min().SelStart = 0
min().SelLength = Len(min().Text)
End Sub
Private Sub sec_GotFocus() '保存間隔-秒
sec().SelStart = 0
sec().SelLength = Len(sec().Text)
End Sub
Private Sub ID_GotFocus(Index As Integer)
ID(Index).SelStart = 0
ID(Index).SelLength = Len(ID(Index).Text)
End Sub
のようなプログラムをもっと簡単にできないでしょうか?
No.5176 RE:left、height 投稿者:花ちゃん [02/7/02(火)15:34分]
書きコード試して見て下さい。
Option Explicit
Private PicPos As Long
Private Sub Form_Load()
With Picture1
.AutoSize = True
.Picture = LoadPicture("sample.jpg")
.Move 0, 1000
End With
Timer1.Interval = 500
End Sub
Private Sub Timer1_Timer()
Dim FrmWid As Long
Dim PicWid As Long
FrmWid = Form1.Width
PicWid = Picture1.Width
PicPos = PicPos + 100
Picture1.Move PicPos, 1000
If PicPos > FrmWid Then
PicPos = 0 - PicWid
End If
End Sub
マルチポストをせず、最初に質問された所で解らなければ再度質問するようにされた
方がいいですよ!
No.5175 left、height 投稿者:あす [02/7/02(火)14:58分]
はじめまして、皆様に質問があります。
ウィンドウ内を画像が横にスクロールして、ウィンドウ外に出る(見えなくなる)と、
反対からまた出てこさせるには、どうすればいいのでしょうか?
ピクチャーボックスのLeftをマイナスしていき、ちょうど隠れたところHeightが端に
きたら判定させて、反対から出したいのですが、、、
宜しく、お願いします
No.5174 メモリの解放について 投稿者:ぱぱん [02/7/02(火)14:18分]
K.J.K. さんありがとうございます。
コードまで書いていただいてうれしい限りなんですが・・・
VBに対する知識が乏しいためうまく書けません・・・
今、自分の作っているソースコードを書きますのでどこに書いたらよいか
教えていただけますでしょうか?
現在使用しているのはフォームが2つ、クラスモジュールが1つです。
//フォームモジュール1(このフォームのコマンドボタンを押下でもうひとつのフォームを開く)//
Private Sub Command1_Click()
'開くボタン
Dim User As FrmUSER
'フォームのコピー
Set User = New FrmUSER
User.Show
End Sub
//フォームモジュール2(実際処理を行うフォーム)//
Private Sub Form_Load()
'クラスの生成
Set Edit = New clsEdit
'DBを開く
Call Edit.DB_Open
'データをグリッドに表示
Call Edit.Get_Count(ColCount, RowCount)
Call TBL_Open
End Sub
//このボタンでフォームのアンロードとクラスのメモリの解放をしています//
Private Sub CmdClose_Click()
'DBを閉じる
Call Edit.DB_Close
'クラスの解放
Set Edit = Nothing
Unload Me
End Sub
フォームモジュール2が何個も表示されている状態で
メモリの解放とDBのオープンとクローズをしたいのです
よろしくお願いします。
No.5173 ActiveX 投稿者:のの [02/7/02(火)12:09分]
ActiveXについて質問です。
ActiveXでファイルの出力というのは可能なのでしょうか?
わかる方がいましたら回答よろしくお願いします。
No.5172 DBcomboのスクロールバーが消えてしまいます。 投稿者:MoMo [02/7/02(火)10:59分]
Win2000で、vb5を使用していますが、DBcomboのスクロールバーのハンドルでリストを
移動すると、スクロールバーが消え、消え再度開くとデータが消えてしまいます。
キーボードの矢印を使用して選択は出来ますし、スクロールバーの上と下に
付いている矢印は使用できます。
回避方法を知っている方が、いらっしゃいましたら教えてください。
No.5171 RE:漢字のカナについての追加です 投稿者:花ちゃん [02/7/01(月)14:18分]
通常は問題ないのですが!
辞書登録されているような場合名前の方がひらがながでてきません
例 やまだ で 山田 花子 を辞書登録した場合
山田 花子 と入力すると やまだ しかふりがなが取得できません
もちろんExcel上では問題なく表示されますが!
今のところ回避方法が解りません。見つかりましたら教えて下さい。
No.5170 漢字のカナについての追加です。 投稿者:まきこ [02/7/01(月)12:06分]
おはようございます!
先日は、漢字のカナについて、サンプルを教えてくださいありがとうございます。
それについて、もう少し教えていただきたいのですが
「Excel&Word関係」の中にある「エクセルの機能を利用してフリガナを取得」
を参考にさせていただいたのですが、
その中にある
'文字間のスペースを取除く
'全角スペースが入ると以後フリガナが表示されない?
For i = 1 To Len(myName)
If Mid$(myName, i, 1) <> " " And Mid$(myName, i, 1) <> " " Then
Mytext = Mytext + Mid$(myName, i, 1)
End If
Next i
のところなのですが、
氏名のカナなのでスペースも入って欲しいので、
Mytext = myName
これで実行したみました。
結果大丈夫なような動きなのですが、何か問題あるでしょうか?
すいません。よろしくお願いいたします。
環境:WindousXP、VB6(SP5)
No.5169 RE:イメージのクリアについて 投稿者:梅雨 [02/7/01(月)2:24分]
花ちゃんさん、できました。ありがとうございます。
眠れないので久しぶりにVBしたら眠れるかと思い、試してみたら
出来たのでうれしくなって余計に目が覚めてしまいました(^_^)
No.5168 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:SSK [02/6/30(日)16:57分]
既に解決とは思いますが、SysInfo.OCX の DeviceRemoveComplete()イベントに、
文書番号: JP163503 の様な処理を追加するとしたら、次の様になると思います。
Private Sub SysInfo1_DeviceRemoveComplete(ByVal DeviceType As Long, _ ByVal DeviceID As Long, ByVal DeviceName As String, ByVal DeviceData As Long)
Select Case DeviceType
Case 2 ' logical volume
If (DeviceData And &H1&) Then ' change affects media
Dim strDrive As String
strDrive = FirstDriveFromMask(DeviceID)
Debug.Print strDrive & " ドライブから取り出されました。"
End If
End Select
End Sub
' ドライブ名のマスクから最初に有効なドライブ名を検索
Private Function FirstDriveFromMask(ByVal unitmask As Long) As String
Dim i As Long
For i = 0 To 25
If (unitmask And &H1&) Then Exit For
unitmask = unitmask \ 2
Next i
FirstDriveFromMask = Chr$(i + Asc("A"))
End Function
No.5167 RE:漢字のカナについて 投稿者:まきこ [02/6/29(土)13:01分]
ありがとうございました!
無事Excelを使って出来ました♪
No.5166 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:花ちゃん [02/6/29(土)10:08分]
とろさん、サンプルありがとうございました。
No.5165 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:K.J.K. [02/6/29(土)9:37分]
NTだったのですか。それだとCDのディスクの変更は、WM_DEVICECHANGEで
ブロードキャストされないんじゃなかったか、と思います。
NT系なので、デバイスドライバーを監視することができたと思いますが、
どのコマンドを送るべきだったのかが思い出せません。
No.5164 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:とろ [02/6/29(土)3:11分]
○ 独自のメッセージ処理を行っているために注意すべきこと
・ F8 で処理をステップ毎に実行したり、
ブレイクポイントを設定して、途中で処理を止めたりしてはいけません。
・ VB の■で処理を終了させてはいけません。
○ その他の注意すべきこと
・ ウィンドウプロシージャはフォームモジュールに記述することはできません。
・ DBT_DEVICEARRIVAL と DBT_DEVICEREMOVECOMPLETE は
明示的に Long 型で定義する必要があります。
このことを念頭において、実行してみてください。
前に挙げた SysInfo の例と同じ動作をします。
'**********************************************
'以下、 フォームモジュールに記述
Private Sub Form_Load()
'* 当ウィンドウのメッセージ処理は、独自のウィンドウプロシージャで行うように設定
hOldWinProc = SetWindowLong(Me.hWnd, GWL_WNDPROC, AddressOf myWinProc)
End Sub
Private Sub Form_Unload(Cancel As Integer)
'* 当ウィンドウのメッセージ処理は、本来のウィンドウプロシージャで行うように設定
Call SetWindowLong(Me.hWnd, GWL_WNDPROC, hOldWinProc)
End Sub
'**********************************************
'以下、 標準モジュールに記述
Public Declare Function SetWindowLong Lib "user32.dll" Alias "SetWindowLongA" ( _
ByVal hWnd As Long, ByVal nIndex As Long, ByVal dwNewLong As Long) As Long
Public Declare Function CallWindowProc Lib "user32.dll" Alias "CallWindowProcA" ( _
ByVal lpPrevWndFunc As Long, ByVal hWnd As Long, ByVal Msg As Long, ByVal wParam As Long, _
ByVal lParam As Long) As Long
Public hOldWinProc As Long
Public Const GWL_WNDPROC = (-4)
Public Const WM_DEVICECHANGE = &H219&
Public Const DBT_DEVICEARRIVAL = &H8000&
Public Const DBT_DEVICEREMOVECOMPLETE = &H8004&
'* 独自のメッセージ処理を行うウィンドウプロシージャ
Public Function myWinProc(ByVal hWnd As Long, ByVal Msg As Long, _
ByVal wParam As Long, ByVal lParam As Long) As Long
If Msg = WM_DEVICECHANGE Then
Select Case wParam
Case DBT_DEVICEARRIVAL
'* デバイスが追加された( SysInfo1_DeviceArrival イベントに相当)
Debug.Print "DeviceArrival"
Case DBT_DEVICEREMOVECOMPLETE
'* デバイスが削除された( SysInfo1_DeviceRemoveComplete イベントに相当)
Debug.Print "DeviceRemoveComplete"
End Select
End If
'* 最後に、本来のメッセージ処理を行う
myWinProc = CallWindowProc(hOldWinProc, hWnd, Msg, wParam, lParam)
End Function
No.5163 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:花ちゃん [02/6/29(土)1:07分]
差支えなければ WM_DEVICECHANGE メッセージを使った場合 のサンプルも
UPして頂けませんか?
No.5162 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:とろ [02/6/29(土)0:53分]
WinMe + VB5 の環境で、
・ SysInfo コントロールを使った場合
・ WM_DEVICECHANGE メッセージを使った場合
共に、確認することができました。
なぜ、 WinNT では
イベントが発生しないのでしょう...
No.5161 RE:Excelのセルの状態を知るには 投稿者:tok [02/6/28(金)23:10分]
Excel & Word関係サンプルでの例は値の設定処理が中心だった
ようなので。。。
MSFlexGridはExcelというより自分で表を制御するするものかな
とおもったもので。。。
もそっと見てみます。
No.5160 RE:Excelのセルの状態を知るには 投稿者:花ちゃん [02/6/28(金)22:28分]
>Excelのサンプル大変参考になりました。
あまり参考になってないようですね
>ところでExcelの特定のセルの状態を知るには
>どのようにすれば良いのでしょうか?
>例:
>セルの値
>セルの罫線状態(上下左右それぞれの罫線の状態)
VBのテキストボックスの値を設定したり、取得するのと同じです。
後はサンプルを一から見て見て下さい。
No.5159 Excelのセルの状態を知るには 投稿者:tok [02/6/28(金)21:53分]
初めて書き込みます。
Excelのサンプル大変参考になりました。
ところでExcelの特定のセルの状態を知るには
どのようにすれば良いのでしょうか?
例:
セルの値
セルの罫線状態(上下左右それぞれの罫線の状態)
No.5158 re:connection 投稿者:A221 [02/6/28(金)17:08分]
Connection.Stateプロパティで分かりますよ。
定数で使えます。
If Connection.State=adStateOpen Then 〜
以下抜粋
------------------------------------------------------------------------
adStateClosed デフォルトの値です。オブジェクトが閉じていることを示します。
adStateOpen オブジェクトが開いていることを示します。
adStateConnecting Recordset オブジェクトが接続中であることを示します。
adStateExecuting Recordset オブジェクトがコマンドを実行中であることを示します。
adStateFetching Recordset オブジェクトの行がフェッチ中であることを示します。
No.5157 RE:イメージのクリアについて 投稿者:花ちゃん [02/6/28(金)16:08分]
表示の時のファイルの読み込みと同じでファイルを指定しなければ消えます
Image1.Picture = LoadPicture() これで消えませんか?
No.5156 イメージのクリアについて 投稿者:梅雨 [02/6/28(金)15:55分]
コマンド2ボタンを押して、イメージをクリアしたいのですが、クリアできません・・・
本も見て勉強してるのですが、載ってないです・・・
すみません。よろしくお願いします。
Private Sub Command2_Click()
Picture1.Cls
End Sub
No.5155 connection 投稿者:pet [02/6/28(金)15:54分]
connectionが接続してる状態かどうかって判断する方法ってないでしょうか?
win98 VB6.0(sp5) ACCESS2000 ADO
No.5154 RE:ピクチャー上へのイメージ表示について 投稿者:梅雨 [02/6/28(金)15:43分]
花ちゃんさん、グラフィック関係の項目を参考にして、
Image1.Picture = LoadPicture( _ "c:\program files\microsoft visual studio\vb98\test\img\sikaku01.bmp")
の、1文(フルパス)だけに書き換えたら、表示できました。
ありがとうございます。
No.5153 Re: CD-ROMドライブ 投稿者:maro [02/6/28(金)15:19分]
あきらめかけてたところ、皆さんのおかげでできましたm(_ _)m
ありがとうございました。
まだまだこれから勉強したいと思います
No.5152 RE:ピクチャー上へのイメージ表示について 投稿者:花ちゃん [02/6/28(金)15:17分]
左のメニューのグラフィック関係を参考にして下さい。
No.5151 ピクチャー上へのイメージ表示について 投稿者:梅雨 [02/6/28(金)14:59分]
こんにちは。
下タグの様に、フォーム上でコマンドボタン(command1)を押し、イメージ(sikaku01.bmp)を
表示できるのですが、ピクチャー上に表示ができません。
ピクチャー上でも、コマンドを押しイメージを表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
===command1===click===
Private Sub Command1_Click()
p$ = "c:\program files\microsoft visual studio\vb98\test\img\"
p$ = p$ & "sikaku01.bmp"
Image1.Picture = LoadPicture(p$)
End Sub
前のログ | 次のログ |
VBレスキュー(花ちゃん)
Visual
Basic6.0 VB6.0