前のログ | 次のログ |
No.4350 Re: 英語版OSでDBCS文字を表示するには? 投稿者:K.J.K. [02/4/12(金)10:39分]
Dim bytBuf() As Byte
bytBuf = StrConv(str1, vbFromUnicode, 1041)
Call TextOut(hDC, X, Y, bytbuf(0), LenB(bytBuf))
# 下記に訂正
LenBでなく(UBound(bytBuf) - LBound(bytBuf) + 1&)
を使ってください。
# LBound(bytBuf)は0&だから省略するべきでしょうけど。
では。
No.4349 Re: 英語版OSでDBCS文字を表示するには? 投稿者:けん [02/4/12(金)9:32分]
K.J.Kさん、どうも、こんにちは
試してみたのですが。。。
うまくいきません
どこか間違えているのでしょうか?
Private Declare Function TextOut Lib "gdi32" Alias "TextOutA" _
(ByVal hDC As Long, ByVal x As Long, ByVal y As Long, _
ByVal lpString As String, ByVal nCount As Long) As Long
↓まずこう変更ですよね?
Private Declare Function TextOut Lib "gdi32" Alias "TextOutA" _
(ByVal hDC As Long, ByVal x As Long, ByVal y As Long, _
ByRef lpString As Byte, ByVal nCount As Long) As Long
あとは
Dim bytbuf() As Byte
bytbuf = StrConv(str1, vbFromUnicode)
TextOut hDC, X, Y, bytbuf(0), LenB(StrConv(bytbuf, vbFromUnicode))
でいいんですか?
No.4348 SendInput API で VK_SHIFT が動作不良(Win2000以降) 投稿者:花ちゃん [02/4/11(木)21:45分]
Windows2000以降ではkeybd_event APIに変って SendInput APIの使用をMSの方で推薦されていますが
下記のような使い方をした場合 Windows98 では、1行選択できるのですが WindowsXP では選択状態になりません。
(keybd_event APIでも同様だったがこちらは解決?しました)
WEBでも2〜3サンプルがあったのですが使い方はほぼ同様で動作は同じく、選択状態になりません。
どこか設定方法が違うのだろうとは思うのですが、参考になるようなものが無く解りません。
ご存知の方おられましたら教えて頂けないでしょうか?
Private Type KEYBDINPUT
wVk As Integer
wScan As Integer
dwFlags As Long
time As Long
dwExtraInfo As Long
End Type
Private Type INPUT_TYPE
dwType As Long
xi(0 To 23) As Byte
End Type
Private Const KEYEVENTF_KEYUP = &H2
Private Const VK_SHIFT = &H10
Private Const VK_HOME = &H24
Private Const VK_END = &H23
Private Const INPUT_KEYBOARD = 1
Private Const INPUT_MOUSE = 0
Private Declare Function SendInput Lib "user32.dll" _
(ByVal nInputs As Long, pInputs As INPUT_TYPE, _
ByVal cbsize As Long) As Long
Private Declare Sub CopyMemory Lib "kernel32.dll" _
Alias "RtlMoveMemory" (Destination As Any, Source As Any, _
ByVal Length As Long)
Private Sub Command1_Click()
Dim inputevents(0 To 5) As INPUT_TYPE
Dim keyevent As KEYBDINPUT
AppActivate "無題 - メモ帳"
DoEvents
With keyevent
.wVk = VK_HOME
.wScan = 0
.dwFlags = 0
.time = 0
.dwExtraInfo = 0
End With
inputevents(0).dwType = INPUT_KEYBOARD
CopyMemory inputevents(0).xi(0), keyevent, Len(keyevent)
With keyevent
.wVk = VK_HOME
.wScan = 0
.dwFlags = KEYEVENTF_KEYUP
.time = 0
.dwExtraInfo = 0
End With
inputevents(1).dwType = INPUT_KEYBOARD
CopyMemory inputevents(1).xi(0), keyevent, Len(keyevent)
With keyevent
.wVk = VK_SHIFT
.wScan = 0
.dwFlags = 0
.time = 0
.dwExtraInfo = 0
End With
inputevents(2).dwType = INPUT_KEYBOARD
CopyMemory inputevents(2).xi(0), keyevent, Len(keyevent)
With keyevent
.wVk = VK_END
.wScan = 0
.dwFlags = 0
.time = 0
.dwExtraInfo = 0
End With
inputevents(3).dwType = INPUT_KEYBOARD
CopyMemory inputevents(3).xi(0), keyevent, Len(keyevent)
With keyevent
.wVk = VK_END
.wScan = 0
.dwFlags = KEYEVENTF_KEYUP
.time = 0
.dwExtraInfo = 0
End With
inputevents(4).dwType = INPUT_KEYBOARD
CopyMemory inputevents(4).xi(0), keyevent, Len(keyevent)
With keyevent
.wVk = VK_SHIFT
.wScan = 0
.dwFlags = KEYEVENTF_KEYUP
.time = 0
.dwExtraInfo = 0
End With
inputevents(5).dwType = INPUT_KEYBOARD
CopyMemory inputevents(5).xi(0), keyevent, Len(keyevent)
SendInput 6, inputevents(0), Len(inputevents(0))
End Sub
No.4347 ファイル コピー について 投稿者:HARA [02/4/11(木)21:32分]
はじめまして、
初心者ですが誰か教えてください
ファイルをコピーするとき "ファイル名 .dat"を
下記の サンプルファイル "c:\data\*.dat"の *.datを combo1 ボックスに指定している
ファイルにしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
是非回答をお願いいたします。
<サンプルファイル>
Private Sub Command1_Click()
Dim SHFile As SHFILEOPSTRUCT
With SHFile
.hwnd = 0
.wFunc = FO_COPY
.pFrom = "c:\data\*.dat"
.pTo = "a:\"
.fFlags = FOF_ALLOWUNDO
End With
SHFileOperation SHFile
MsgBox " ファイルを コピーしました!", vbExclamation, " コピー "
End Sub
Private Sub Combo1_GotFocus()
Dim i As Long
If Trim$(Combo1) = "" Then
Exit Sub
End If
For i = 0& To Combo1.ListCount - 1
If Combo1 = Combo1.List(i) Then
Exit Sub
End If
Next i
Combo1.AddItem Combo1
End Sub
No.4346 RE:ファイル選択(保存)ダイアログボックスを表示 投稿者:みゆ [02/4/11(木)21:32分]
カキコしてから、再度いろいろ調べてみたのですが
なるほどCommonDialogというのがあったんですね。
しかもツールにあとから追加するみたいだし(笑
けっこう便利な機能がかくれていたので、やられたと思いました(笑
No.4345 RE:ファイル選択(保存)ダイアログボックスを表示 投稿者:花ちゃん [02/4/11(木)21:10分]
お気に召すか知りませんが?
何処かへUPしたと思っていたのですが、抜けていたようですのでファイル操作関係に緊急UPしました。
この他、逆引きヘルプに”ファイルシステムコントロール(ドライブ・リスト・他)の連動”があります。
私は、好きではないのですが、CommonDialog(ヘルプ参照)を使った方法があります。
No.4344 Re: 英語版OSでDBCS文字を表示するには? 投稿者:K.J.K. [02/4/11(木)20:06分]
TextOutでは、第4引数には文字列型を値渡しするのではなく、バイトを参照渡し
するようにして、StrConvの第3引数を指定して変換したバイト配列の先頭要素を
渡すようにしてください。
No.4343 Re: SJISコード→漢字 投稿者:K.J.K. [02/4/11(木)20:03分]
Chr($)関数を調べましょう。
No.4342 RE:画像データからR、G,Bデータ取得 投稿者:みゆ [02/4/11(木)18:50分]
おかげさまで、RGB取得ができるようになりました。
ありがとうございました。
また、御願いなんですが、ファイルを開くダイアログのようなものは
できないのでしょうか?
No.4341 Webをコピー 投稿者:ともたろう [02/4/11(木)17:48分]
Web上の文字をコピーして、テキストファイルに貼り付ける
という様なものはプログラムで作れるのでしょうか?
No.4340 Re: ファイル読込 投稿者:とろ [02/4/11(木)17:45分]
> APIを使用してファイルの行単位読込を行いたいのですが、良いアイデアはありませんか?
>
> 現状は、ReadFileを使用しファイル一括読込となっているのですができればこの機能に
> 汎用性を持たせたいのですが…
なんで、 API なのですか?
Line Input # ではいけないのですか?
No.4339 ファイル読込 投稿者:海夢 [02/4/11(木)17:29分]
APIを使用してファイルの行単位読込を行いたいのですが、良いアイデアはありませんか?
現状は、ReadFileを使用しファイル一括読込となっているのですができればこの機能に
汎用性を持たせたいのですが…
No.4338 SJISコード→漢字 投稿者:VB初心者 [02/4/11(木)16:17分]
漢字をSJISコードにするにはASCとHEXを用いればできますよね?
ではSJISコードを漢字にするにはどうしたらよいのでしょうか?
No.4337 日付データ 投稿者:アンパンマン [02/4/11(木)16:09分]
うまく出来ました。
とろさんありがとうございました。
No.4336 英語版OSでDBCS文字を表示するには? 投稿者:けん [02/4/11(木)15:52分]
どうも、こんにちは
今、日本語版OSで作成していたプログラムを英語版OSでも使えるように変更しているのですが
日本語版の時に使えたDBCS文字が化けて表示されてしまいます。
英語版OSには多国語サポートで日本語をサポートさせていますので”MS UI Gothic”が入っています
フォントが入っているのになぜ??
もちろん開発時のコントロールは”MS UI Gothic”を使用
表示、印刷の際にAPIのCreateFont,TextOutを使用
インストールの際はIPDKを使用
リソースファイルを使用して見ましたが見事化けてしまいます。
日本語版の表示は主に英語表示なのですが
記号や単位で”φμ℃α”を使っています。
この部分が化けてしまうのです。
是非ご教授ください。よろしくお願いします。
開発環境:WIN98SE(日本語)+VB6ProSP5
動作環境:WIN2000(英語)
MSカレンダーコントロールに色をつける 投稿者:MUSO [02/4/11(木)14:00分]
質問させていただきます。
MSカレンダーコントロールの複数の日付に色を付けることはできないでしょうか。
例えば、祝日や予定のある日のセルの色だけ赤に変更するという感じです。
MSカレンダーコントロールで無理であれば、それが可能なカレンダーコントロールはありますか。
どうかお助けください。よろしくお願いします。
No.4335 Re: 日付データ 投稿者:とろ [02/4/11(木)12:33分]
If Text1.Text Like "####/##/##" And IsDate(Text1.Text) = True Then
'* Text1.Text が yyyy/mm/dd 形式で、かつその日付が存在するならOK
Else
'* それ以外は、エラー
MsgBox "日付を指定して下さい"
GoTo Error
End If
No.4334 日付データ 投稿者:アンパンマン [02/4/11(木)12:05分]
いつもお世話になります。
カレンダーはうまく作れました。花ちゃんサンありがとうございました。
今やろうとしている事は、
Text1に(yyyy/mm/dd)の形式で日付データが入っていない場合、エラーにする
という様な事をしたいのですが、
If Text1.Text <> Format("yyyy / mm / dd") Then
MsgBox "日付を指定して下さい"
GoTo Error
end if
こう書いたのですが、うまく行きません。全然違うのでしょうか?
If Text1.Text = "" Then
MsgBox "日付を指定して下さい"
GoTo Error
end if
別に、これでもいいんですが・・・、何か気になりますので・・・
よろしくお願いします。
No.4333 RE:RE:画像データからR、G,Bデータ取得 投稿者:みゆ [02/4/11(木)9:44分]
なんども、ごめんなさいです。
参考にしようにも、そこをどういう風にしたらいいかわかりません・・・(勉強しなさい)
わがままですが
画像(Bitmap)を読み出して
配列に入れる方法を入れる部分だけ
教えてください。
ちなみに画像は、画面に表示しません
>画像を回転させるには
>>Bitmap画像を取り出して
>>画像の左上を起点に
>>順次R、G、Bデータを一つずつ吸出し
>>用意した動的配列に入れていきたいのですが、
>と同様に1ピクセルづつカラー情報を読込90度位置を換えたところへ表示しています。
No.4332 RE:画像データからR、G,Bデータ取得 投稿者:花ちゃん [02/4/10(水)23:59分]
>わがままですが、方法をお願いします。
先ほども書いていますが左のフレームの [グラフィック関係]の中の 特に画像の回転等のところを見て下さい
画像を回転させるには
>Bitmap画像を取り出して
>画像の左上を起点に
>順次R、G、Bデータを一つずつ吸出し
>用意した動的配列に入れていきたいのですが、
と同様に1ピクセルづつカラー情報を読込90度位置を換えたところへ表示しています。
No.4331 RE:画像データからR、G,Bデータ取得 投稿者:みゆ [02/4/10(水)22:45分]
ありがとうございます。
>多分、画像を回転させたり、鏡像を作ったりされるのだと思いますが
目的を記さなかったですね。ごめんなさい。
過去VC++で作成したDLLを使って画像データを操作させたいのです。
このDLLに渡す引数にはunsigned char型のポインター配列(VBではByte型の配列)
で画像データに最初のアドレス値と画像の幅と高さを渡してるのです。
そのために、画像データをRGBRGB・・・・RGBというように
配列で持たすことが必要なんです。
わがままですが、方法をお願いします。
現在逆引きヘルプで調べてます。
No.4330 RE:InetでのEUCへのアクセス 投稿者:花ちゃん [02/4/10(水)21:49分]
まず、一度逆引きヘルプやサイト内検索で調べてから質問されるようお奨めします。
サイト内検索で検索すると 過去のログ 3776番〜3779番にかけて質問と同様のものがありました。
No.4329 InetでのEUCへのアクセス 投稿者:tony [02/4/10(水)21:36分]
はじめまして。
Internet Transfer Control(以下、Inet)について、お尋ねしたいことがあり書き込みさせていただきます
現在、Inetコントロールを使って、インターネット上のHPのソースより必要な情報を取得するという
PGを組もうとしています。が、yahooのようなEUCで書かれたページでは、
文字化けした状態のまま(EUCのまま)のソースを拾ってしまいます。
これをちゃんと読める状態(S-JISかな?)に変換等できる方法や、
それが可能なコントロールをご存知ありませんでしょうか?
以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
No.4328 RE:画像データからR、G,Bデータ取得 投稿者:花ちゃん [02/4/10(水)21:34分]
多分、画像を回転させたり、鏡像を作ったりされるのだと思いますがここのグラフィック関係の
ピクチャーを回転して表示(90度毎)一部APIを使用して改良等や過去のログ4143番等が
あります。
まず、サイト内検索や逆引きヘルプを調べて下さい。
No.4327 画像データからR、G,Bデータ取得 投稿者:みゆ [02/4/10(水)21:18分]
いつも、お世話になってます。みゆです。
また助けて欲しいのですが
Bitmap画像を取り出して
画像の左上を起点に
順次R、G、Bデータを一つずつ吸出し
用意した動的配列に入れていきたいのですが、
どうすればよろしいでしょうか?
No.4326 リストビューをエクスプローラー風にしたい 投稿者:おんせん [02/4/10(水)13:16分]
毎度お世話になります。
早速ですが、ファイルをドラッグ・アンド・ドロップして
大きいアイコンでリストビューコントロールに表示させたい
のですが、何か方法はありますでしょうか?
実行速度はあまり気にしないのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
No.4325 Re: カレンダーを表示 投稿者:とろ [02/4/10(水)12:20分]
'Yuuko' さんのサンプルを使用するなら、
こんな感じのことをやりたがっているのだと思いますよ。
これを Debug.Print ではなく、ラベルなどに表示させたいと...
Dim StartDate As Date
Dim DateS As Date
Dim Youbi As Integer
Dim Cu As Integer
Debug.Print " 日 月 火 水 木 金 土"
'表示したい月の設定
StartDate = CDate("1900/02/01")
'* 開始日の曜日を取得
Youbi = WeekDay(StartDate)
Debug.Print Space(Youbi * 3);
'31日分を表示
For Cu = 0 To 31
'0から31日まで加算した日付を取得
DateS = DateAdd("d", Cu, StartDate)
'加算した日の曜日を取得
Youbi = WeekDay(DateS)
'31日まで無い時の判断。月が変わったらその月は終わり
If Mid(StartDate, 6, 2) <> Mid(DateS, 6, 2) Then
Exit For
End If
'日と曜日を表示
If Youbi = 6 Then
Debug.Print " " & Format(DateS, "dd")
Else
Debug.Print " " & Format(DateS, "dd");
End If
Next Cu
No.4324 RE:カレンダーを表示 投稿者:Yuuko [02/4/10(水)10:56分]
たとえば 1900/02月のカレンダー表示したければ
下記のようにすれば 1900/02月の日と曜日のデータが取得できます。
これを 碁盤の目状に配置したLabelなどに表示しただけじゃだめなのかな?。
何日は何曜日か?がわかれば碁盤の目のどこに表示すればいいかわかると思うし
その月が何日まであるか?もこれで解ると思います。
また・・的はずれだったらごめんなさい。
------------------
Dim StartDate As String
Dim DateS As String
Dim Youbi As Long
Dim Cu As Long
'表示したい月の設定
StartDate = "1900/02/01"
'31日分を表示
For Cu = 0 To 31
'0から31日まで加算した日付を取得
DateS = Format(DateAdd("d", Cu, StartDate), "yyyy/mm/dd")
'加算した日の曜日を取得
Youbi = WeekDay(DateS)
'31日まで無い時の判断。月が変わったらその月は終わり
If Mid(StartDate, 6, 2) <> Mid(DateS, 6, 2) Then
Exit For
End If
'日と曜日を表示
Debug.Print DateS, Mid("日月加水木金土", Youbi, 1)
Next Cu
-----------------
ちなみに10年前は何日かを知りたければ
Debug.Print DateAdd("y",-10 , Date)
DateAddで計算できる限界はヘルプみてね。
No.4323 Re:ポインターから文字列変換 投稿者:みゆ [02/4/10(水)9:33分]
K.J.Kさんありがとございます。
おかげさまで、確認できました
ありがとうございました
No.4322 RE:ACCESS2000とWindowsXpの相性 投稿者:小黒 [02/4/09(火)23:31分]
NAOさん、早速に回答ありがとうございます。
>ログイン時のダイアログ・・・・
フルアクセス設定でパスワードなしの設定のためセキュリティらしきメッセージはいっさいありません。
ただ、開こうとファイルそのものをクリックしても「・・・見つかりません」みたいな意味不明の メッセージだけです。
私は今、遅まきながらSqlサーバーへアクセスを介して接続することに挑戦しようとしてます。
幸いにもSQL言語はr:baseでかなり経験しているのでなんとかしたいものです。
そんなおりこの欄をみつけまして、とても心強く思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
また、前回は重複書き込みしましてどうもすいません。
No.4321 RE:csv形式について 投稿者:NAO★ [02/4/09(火)20:38分]
数値ではなく文字列として書き込めばOKです。
ただしWrite # ステートメントで書き込んだ場合は
文字列なのでダブルクォーテーションで囲まれます。
いやなら、print # ステートメントで書き込んでもいいかと思います。
print #1 , num & "," & """" & text & """"
なんて感じで
No.4320 RE:csv形式について 投稿者:なみ [02/4/09(火)20:35分]
花ちゃんさんありがとうございます。参考になりました。
No.4319 RE:csv形式について 投稿者:花ちゃん [02/4/09(火)20:11分]
文字列に変換して保存すればOKかと思います。
又、Excel で開く場合とメモ帳で開く場合では違います。
Excelの場合は数字は数値に変換してしまいます。
No.4318 Re: ポインターから文字列変換 投稿者:K.J.K. [02/4/09(火)19:56分]
いろんな方法がありますが、一例として、
Private Declare Function SysAllocStringByteLen Lib "oleaut32.dll" _
(ByVal Pointer As Long, ByVal Length As Long) As String
Private Declare Function lstrlenA Lib "kernel32.dll" _
(ByVal Pointer As Long) As Long
Private Function StringFromPointer(ByVal Pointer As Long) As String
Dim lngLength As Long
lngLength = lstrlenA(Pointer)
If (0& < lngLength) Then
StringFromPointer = SysAllocStringByteLen(Pointer, lngLength)
End If
End Function
辺りで変換は可能でしょう。
No.4317 RE:カレンダーを表示 投稿者:花ちゃん [02/4/09(火)18:01分]
VB6.0 ならMonthView コントロールで表示できますが。
No.4316 カレンダーを表示 投稿者:アンパンマン [02/4/09(火)17:49分]
すいません。わかりにくくて。
僕がやりたいのは、カレンダーを見たい、と書けばいいのかな?
日付を取得するんではなくて、カレンダーを作りたいんです。
ラベルで月と日付を書いて、行けば作れると思いますが、
何十年前のカレンダーとか作るの大変じゃないですか?
そこで何かいい作り方がないかな〜と思って・・・。
意味が判らなかったらゴメンナサイ。
No.4315 RE:カレンダーを表示 投稿者:Yuuko [02/4/09(火)17:19分]
どう言うものを お望みかわからないんだけど・・・
自分で計算して表示するのなら
下記の関数を使用したらどうでしょうか?
Date 今日の日付は?
DateAdd ある日の何日後何日?
Weekday ある日の曜日は何曜日?
No.4314 Re 基本中の基本でですみませんが... 投稿者:かず [02/4/09(火)16:06分]
自己レスです。
おかげさまで解決しました。 お手を煩わせて済みませんでした。
No.4313 ポインターから文字列変換 投稿者:みゆ [02/4/09(火)14:55分]
Function OnCom _
(ByVal hWnd As Long, _
ByVal uMsg As Long, _
ByVal wParam As Long, _
ByVal lParam As Long) As Long
Dim a As String
'lParamの内容(文字列の最初のアドレス)からaに代入する方法
' オリジナルウィンドウプロシージャへメッセージを渡す
OnCom = _
CallWindowProc(glnglpOriginalWndProc, _
hWnd, _
uMsg, _
wParam, _
lParam)
End Function
Cでは
CString s;
s = (LPSTR)lParam;
でlParamをキャストしてクラスCStringで変換しました.
VBではRtlMoveMemoryを使用してできるかもしれない
みたいなんですが、使い方が調べてもよくわかりませんでした
なんどもわがままですみません
No.4312 csv形式について 投稿者:なみ [02/4/09(火)14:37分]
なみと申します。よろしくお願いします。
csv形式で内容を保存しています。
010をCSVファイルで見ると 10に変わってしまいます。
これをcsvファイルでみても、010は010で表示する方法はありますか?
VBとはあんまり関係ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.4311 カレンダーを表示 投稿者:アンパンマン [02/4/09(火)13:33分]
フォーム上にコマンドボタンを設置し、
ボタンをクリックすると、カレンダーが表示される
様な物をつくりたいのですが、
カレンダーって作れるのでしょうか?
一応ヘルプは見ましたが、
「カレンダー」で調べると、「グレゴレオ暦」・「回教暦」
の設定値しか出てきません。
どなたか教えて下さい。
No.4310 VBでSQLサーバーのプライマリーキー設定 投稿者:yamigure [02/4/09(火)11:40分]
VBでSQLサーバーのDBのプライマリーキー設定をする
簡単なプログラムが作りたいのですが、上手く出来ずに
困っています。
申し訳ないのですが、簡潔でいいので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4309 Excelのプリンターの設定方法 教えてください。 投稿者:Yuuko [02/4/09(火)11:21分]
VB5 で Excel2000 の制御をして印刷を行っています。
その際 Excelの印刷先を決定する方法を教えてください。
現在 印刷先の決定に Application.ActivePrinter = を使用しています。
VBで Printer.DeviceName や コモンダイアログを使用して
取得できるプリンター名は「レーザー」と言うような文字なのですが・・・
Application.ActivePrinter = "レーザー"
とするとエラーになります。
どうやら
Application.ActivePrinter = "\\xxxx\レーザー の レーザー"
のように指定しなければいけないようなのですが・・・。
そのような文字列をVBで取得できるのでしょうか?
なにか良い方法をご存知ないでしょうか?
No.4308 RE:ファイルの削除について 投稿者:みもり [02/4/09(火)11:08分]
あ、いけました。
どうやらフルパスになってなかったようです。
ファイル名の表示はフルパスにしてたのに削除はパスなしでした。
お手数かけました。
それと、ありがとうございました。
No.4307 Re: RichTextBoxでIMEをONにしたい 投稿者:K.J.K. [02/4/09(火)10:52分]
とりあえず、API関数のImmAssociateContextなどを調べてみるとか。
No.4306 RE:フレックスグリッドを印刷 投稿者:GARU [02/4/09(火)10:49分]
ご返答ありがとうございます。言葉足らずでご迷惑おかけしました。
グリッドのセル色など見たままに印刷したいので、以下のようにしました。
frmPrnt.Picture = fgrid.Picture
frmPrnt.PrintForm
グリッドを印刷用のフォームに一度写して、プリントフォームで印刷したのですが、
現在、用紙の大きさまでしかグリッドの内容が印刷されません(用紙の終端まで行くと
印刷も終了してしまいます)
プリントフォームを使って用紙複数枚にわたって印刷するにはどうすればよいでしょうか?
No.4305 Re 基本中の基本ですが 投稿者:かず [02/4/09(火)10:44分]
自分なりに各処理に引数を渡して処理すれば解決できると思い、処理しましたが、
コンパイルエラー
プロシージャの宣言ががイベントまたはプロシージャの定義と一致していませんと出てしまいます。
追加した記述は、
General Declarationsに
Dim lpos As Integer
と、各処理(登録・削除・前検索・後検索)に
Private Sub 登録_Click(lpos As Integer)のように指定しました。
基本的なことと思いますが、是非回答をお願いいたします。
No.4304 Re: DLLをデバッグしたい 投稿者:K.J.K. [02/4/09(火)10:40分]
ActiveX コンポーネントもVBのIDEで立ち上げながらのデバッグができますよ。
メニューの[プロジェクト]-[プロパティ]で表示されるダイアログの[デバッグ]
タブ内を適切に設定しましょう。
No.4303 Re: 自作メッセージの作成方法 投稿者:K.J.K. [02/4/09(火)10:37分]
# 回答ではありません。
自作メッセージそのものは言語を問わず好きなように定義できます。が、
VBで使うのであれば、メッセージを定義するメリットがあまりありません。
No.4302 RE:ファイルの削除について 投稿者:花ちゃん [02/4/09(火)10:33分]
>sFileDelete Me, ターゲットファイル(現在のファイル番号)
ターゲットファイル(現在のファイル番号) ではなく
sFileDelete Me, "削除したいファイル名をフルパスで指定"
sFileDelete Me, "c:\test.txt"
のようにして一度試して下さい。
No.4301 RE:ファイルの削除について 投稿者:みもり [02/4/09(火)10:17分]
レス、ありがとうございます。
どこもいじらずコピー・アンド・ペーストをして削除ボタンでは
sFileDelete Me, ターゲットファイル(現在のファイル番号)
ってな具合に使ってますが、やはり消されてしまうようです。
ごみ箱にも残ってません。
Win2kでVB6を使用しています。
前のログ | 次のログ |
VBレスキュー(花ちゃん)
Visual
Basic6.0 VB6.0