前のログ | 次のログ |
No.3000 RE:VBで再起動プログラム 投稿者:NAO★ [01/10/26(金)20:34分]
ふつ〜に Shell で同じプログラムをもうひとつ起動して、
自分は End で終了するんじゃダメなんでしょうか?
例えば
Private Sub Command1_Click()
Dim MyPath As String
' MyPathに自分自身の起動パスを設定
MyPath = App.Path
If Right$(MyPath, 1) <> "\" Then MyPath = MyPath & "\" 'ルートディレクトリに実行ファイルがあったときを考慮
MyPath = MyPath & App.EXEName & ".exe"
' 自分自身をもうひとつ起動
Shell MyPath, vbNormalFocus
End
End Sub
とか。
No.2999 RE:フォルダーの削除 投稿者:MIZO [01/10/26(金)17:33分]
FileSystemObjectのDeleteFolderメソッドを使うと
フォルダー内のファイル、サブフォルダーを一括で消せたと思います。
No.2998 RE:コモンダイアログボックスのキャンセル選択について 投稿者:ちずちず [01/10/26(金)17:01分]
NAO★さん。早々のお返事ありがとうございました。
現在、エラーの発生する環境が使用できないので、
使えるようになったらトライしたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.2997 VBで再起動プログラム 投稿者:VBです。 [01/10/26(金)16:30分]
VBで自分自身を再起動かけたいんですけど、できますか?
ご存知の方よろしくご教授願います。
No.2996 フォルダーの削除 投稿者:K!? [01/10/26(金)16:18分]
フォルダーの削除をさせたいのですがうまく行きません。
RmDirを使いたいのですが、フォルダーにファイルがあるとエラーになります。
ファイルを消せばいいのですが、ファイルと一緒に サブフォルダーもあるのでうまく行きません。
そのサブフォルダーも削除しなくてはならないので、堂々巡りです。
だれかタスケテ・・・
No.2995 VBで再起動プログラム 投稿者:VBです。 [01/10/26(金)14:09分]
VBで自分自身を再起動かけたいんですけど、できますか?
ご存知の方よろしくご教授願います。
No.2994 VB.NET 投稿者:NAO★ [01/10/26(金)12:03分]
>まぁ、今度はMSDNサブスクリプションにUpする
>つもりですが・・・(出費が痛い)
おぉ。お金持ち〜(^^;
VB.NETをいじり初めてまだ数日ですので、まだ簡単なサンプルを
入力する程度ですが、新しいオモチャを手に入れたような楽しさでいっぱいです。
VBは簡単だったことがちょっと面倒になって、面倒だったことが
簡単になった印象を受けます。(いじっていると言っても、まだこの程度です)
話題のC#なんかもちょっとサンプルを入力したりしているのですが
VBみたいで違和感ないです。たぶんVBからC++を勉強するより
VB -> C#の方が入りやすいと思います。
No.2993 RE:空文字列について 投稿者:NAO★ [01/10/26(金)11:44分]
これって変数をクリアしたいんじゃなくて、テキストボックスをクリアしたいんですよね?
変数ならこちら
if len(straaa) > 0 then straaa = ""
テキストボックスなら
if len(text1.text) > 0 then text1.text = ""
ですね。
ちなみに文字列が入力されているかどうかは
not straaa = "" とか straaa <> ""
で判断するより、
len(straaa) > 0
で文字列の長さで判断した方が、早いという話を聞いています (検証はしてませんが)ので私はこちらを使っています。
プログラミングスタイルとして Not というのは条件判断が わかりにくくなるのでなるべく使わない
というのもありますが。
>こんな感じの処理でいいのかと思いきや、真っ赤になりました。 >誰か教えていただけないでしょうか。
真っ赤になるって恥ずかしくて?怒りで?それとも画面が?
ちょっとおもしろい表現だと思いました。
No.2992 RE:コモンダイアログボックスのキャンセル選択について 投稿者:NAO★ [01/10/26(金)11:27分]
MSDNライブラリより
>[キャンセル] ボタンが選択されました。(Error 32755)
>
>このエラーは、CancelError プロパティが真 (True) に設定されている場合、
>ユーザーがダイアログボックスの [キャンセル] をクリックしたときに発生します。
>このエラートラップを利用して、[キャンセル] がクリックされたときに >別のコードを実行することができます。
>たとえば、[ファイルを開く] ダイアログボックスでこのエラーが発生したら、
>ファイルを開かずに現在のプロシージャを終了します。
とのことです。
どこかでこのプロパティが設定されていて、(あるいはデフォルト?)
キャンセルとクリックしたときにOn Error Goto などで処理していないって事でしょうか?
コモンダイアログのCancelErrorプロパティをFalseに (あるいはTrueに設定している行を削除)してみたら?
No.2991 空文字列について 投稿者:みか [01/10/26(金)11:24分]
お世話になってます。いつもありがとうございます。
また初心者質問です。
テキストボックスに変数をいれ、データをデータベースにいれた後に 入力した文字を空にしたいのですが、出来ません。
一応
ifnot straaa = "" then
straaa = ""
こんな感じの処理でいいのかと思いきや、真っ赤になりました。 誰か教えていただけないでしょうか。
No.2990 RE:MSFlexGrid 投稿者:NAO★ [01/10/26(金)11:12分]
MSFlexGrid はその名前の通り
「マイクロソフトが開発した(MS)フレキシブルな(Flexible 柔軟性のある)
格子(Grid)状のコントロール」です(^^;;
まあExcelみたいな表を作るのに使うものです。
VBからExcelを操作することも可能ですが、すべての人がExcelを持っているわけではないので
配布するソフトなどにはこちらを使うこともあります
欠点はマウスでセルをクリックして直接入力という機能をもって無いので
プログラム上で工夫する必要があります。(ここのHPにもやり方がかいてあります)
ヘルプ(MSDNライブラリ)が参考になりますので調べてみてください
・プログラミングガイド
・VisualBasicを使って出来ること
・VisualBasic標準コントロールの使用
・階層フレキシブルグリッド
の順で目次をたどっていけばたどり着けると思います。
No.2989 コモンダイアログボックスのキャンセル選択について 投稿者:ちずちず [01/10/26(金)10:44分]
こんにちは。
自分が開発している環境でコモンダイアログボックスを表示させて、キャンセルを選択すると
別に問題ないのですが、環境を変えて同じ処理を行うと
”キャンセルが選択されました”というエラーが発生してしいます。
SPの違いかな〜と思っていたのですが、そうでもなさそうです。
どうしたらよいかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
ちなみに私の開発環境はVB6.0のSP3です。
エラーが発生した環境はVB6.0のSP4でした。
でも、別のVB6.0のSP4ではエラーにはならないんです〜(><)。
よろしくお願いいたします。
No.2988 RE:ランタイムエラー53 投稿者:NAO★ [01/10/26(金)10:42分]
エラーナンバー53ってことはファイルが見つからないってエラーでしょうか?
その CD-ROM がどういう構造なのわかりませんが、例えば
開発環境(Win2000)のCDドライブが(E:)で
配布されたユーザー(Win98)のドライブが(D:)だとして、
フルパスでCD-ROM内のファイルを指定していたらエラーになりますよね。
逆にダウンロード先のドライブやフォルダー名が存在していなかったのかもしれません。
On Error Goto 等を使ってエラーをトラップして
どのファイルをアクセスしようとしてエラーが出たのか表示させてみるといいかもしれません。
例えばこんな感じ?
On Error Goto Err_trap
FileName = "読み込むパス" 'ファイル名を保存'
Open FileName as Input #1
' 何らかの処理
Exit Sub
Err_trap:
MsgBox(err.number & err.Description & VBCrLf & "FileName = " & FileName)
End Sub
No.2987 ランタイムエラー53 投稿者:巴 [01/10/25(木)16:37分]
VBで体験版CDを作りました。
メニューからソフト選んで、体験版をダウンロードさせるというものです。
私が使ったPCにはWin2000が入ってて、そのPCでは問題なく動きます。
が、98の入ったPCでは、メニュー自体は立ち上がってくるのですが、
ダウンロードのボタンを押した際に、ランタイムエラーがでます。
どうやったら、ちゃんと動くようになりますか?
これが始めてのプログラミングなのでよくわかりません。
どうか教えてください。
No.2986 ランタイムエラー53 投稿者:巴 [01/10/25(木)16:34分]
VBで体験版CDを作りました。
メニューからソフト選んで、体験版をダウンロードさせるというものです。
私が使ったPCにはWin2000が入ってて、そのPCでは問題なく動きます。
が、98の入ったPCでは、メニュー自体は立ち上がってくるのですが、
ダウンロードのボタンを押した際に、ランタイムエラーがでます。
どうやったら、ちゃんと動くようになりますか?
これが始めてのプログラミングなのでよくわかりません。
どうか教えてください。
No.2985 FlexGridとは? 投稿者:ちゃぶ [01/10/25(木)16:33分]
初めて投稿します。VB6.0を使いはじめて1週間の初心者です。
教えてください。
"MSFlexGrid"とは、なんですか?
何をどこからどう調べていいのか考えあぐねています。
よろしくお願いします。
No.2984 RE:ドライブリストボックス ・ディレクトリリストボックス のデフォルト設定 投稿者:SAKU [01/10/25(木)11:29分]
NAOさん、ゆうさんへ
出来ました。
有難う御座いました。
本当に助かりました。
No.2983 Re:VB.NET 投稿者:ゆう(U) [01/10/25(木)0:12分]
> 今、VB.NETのベータ版をいじっているんですが、これ、いいですねぇ。
そんなに良いですか?
.NETテスト用のWin2000環境を用意できないので試せません。
Win98環境なら用意できたのですが・・・うずうずもんです。
まぁ、今度はMSDNサブスクリプションにUpする
つもりですが・・・(出費が痛い)
※テスト環境を構築するため用のOSも添付みたいですし
No.2982 VB.NET 投稿者:NAO★ [01/10/24(水)22:50分]
今、VB.NETのベータ版をいじっているんですが、これ、いいですねぇ。
たしかにちょっと複雑になったので、初心者が乗り越える壁が高くなった気がしますが
今までVC++でしかできなかったこととか、できるようになります。
フォームなどのコントロール自体の表現力もあがってます。
たとえば、以前質問があったボタンのForeColorプロパティもありますし
透明フォームも簡単に作れます。
こりゃ、たのしい。
No.2981 RE:ドライブリストボックス ・ディレクトリリストボックス のデフォルト設定 投稿者:NAO★ [01/10/24(水)12:59分]
DirもDriveもデフォルトではApp.Pathの値を表示します。
プログラム起動時の指定なら
Private Sub Form_Load()
Drive1.Drive = "d"
Dir1.Path = "d:\ppp\ttt"
End Sub
でOKです。
それともたとえば Drive と Dir を操作して
d:\wk を表示させておいて、いったん c ドライブに移動したとき、
再び d ドライブに戻ったときに d:\wk じゃないフォルダー
(ルートまたは毎回同じディレクトリ)を表示してしまうのを
d:\wk にしたいということでしょうか?
でしたら Dir1_Change() に
ChDir Dir1.Path
というのを追加してカレントディレクトリを移動すると良いでしょう。
No.2980 Re:ドライブリストボックス・ディレクトリリストボックス のデフォルト設定 投稿者:SAKU [01/10/24(水)11:06分]
ドライブリストとディレクトリリストは連携させています。
下記の様に作成し、実行するとデフォルトでいつも”c:\abc\xyz”を
表示するので”d:\ppp\ttt”にしたいのですが・・・。
'ディレクトリ
Private Sub Dir1_Change()
File1.Path = Dir1.Path
End Sub
'ドライブ
Private Sub Drive1_Change()
On Error GoTo Errmess
Dir1.Path = Drive1.Drive
Exit Sub
Errmess:
If Err.Number = 68 Or Err.Number = 71 Then
MsgBox "フロッピーディスクをセットして下さい。"
Resume
Else
MsgBox "予期しないエラーが発生したので強制終了します。"
End
End If
End Sub
No.2979 Re:ドライブリストボックス ・ディレクトリリストボックス のデフォルト設定 投稿者:ゆう(U) [01/10/24(水)10:26分]
> ドライブリストボックス (Drive1.Drive)
> ディレクトリリストボックス (Dir1.Path)
> の最初に表示されるドライブ・ディレクトリを
> 指定したいのですが良い方法は無いでしょうか?
最初に表示に指定したいフルパスを・・・
Drive1.Drive
Dir1.Path
の順に設定するだけでは?
※ドライブリストとディレクトリリストは連携
させているのですよね?
Driveの方は最初の1文字が有効なので手抜き出来ます。
No.2978 RE:ドライブリストボックス ・ディレクトリリストボックス のデフォルト設定 投稿者:NAO★ [01/10/24(水)9:20分]
Form_Load 時に指定してあげれば良いのでは?
No.2977 RE:FORMについて 投稿者:あき☆彡 [01/10/23(火)21:47分]
Show メソッドです(*^.^*)
例えばフォーム(Form1,Form2)とあって、
Form1のコマンドボタン(Command1)押下時にForm2を表示するのは
こんな感じ
↓
Private Sub Command1_Click()
Form2.Show
End Sub
モーダル、モードレスの指定が出来ます。
(省略するとモードレス)
違いは・・・
実際にモーダル、モードレスで表示し
確認してみましょう!(^^;
No.2976 FORMについて 投稿者:みか [01/10/23(火)18:51分]
プログラミングの初心者です。
ひとつのProjectに2つのFORMがあるのですが他のFORMにいくためには どういうステートメントを使えばいいのですか。
Gotoではないようだし(同プロシージャ内)Callでもないみたいで 探しているけど分かりません。 簡単なことで申し訳ないのですが、誰がコメントをお願いします。
No.2975 ドライブリストボックス ・ディレクトリリストボックス のデフォルト設定 投稿者:SAKU [01/10/23(火)17:06分]
ドライブリストボックス (Drive1.Drive)
ディレクトリリストボックス (Dir1.Path)
の最初に表示されるドライブ・ディレクトリを
指定したいのですが良い方法は無いでしょうか?
No.2974 RE:プロパティ操作 投稿者:いとうちゃん [01/10/22(月)21:20分]
NAOさん、有難うございました。
コレクションに関しても使えました。
本当に助かりました。
No.2973 RE:ウィンドウタイトル(キャプション)取得について 投稿者:NAO★ [01/10/22(月)19:31分]
こちらにありますのでご覧下さい。
■キャプション取得
http://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/vb_t02.htm
No.2972 RE:プロパティ操作 投稿者:NAO★ [01/10/22(月)19:21分]
>text(1〜n).text="データ"
ズバリそれは「コントロール配列」を使えば出来ます。
あるいはコレクションを使うというのもありですが、こちらはヘルプで調べてみてください。
コントロールを配置するとき通常、Text1,Text2と自動的にコントロール名が付きますが
これをすべて Text にして(数字はつけない) Indexプロパティを 0 から始まる
連番にしてあげればいいです。
アクセスの仕方もそのまま Text(0).Text="データ"でOKですよ
No.2971 プロパティ操作 投稿者:いとうちゃん [01/10/22(月)18:42分]
めっちゃ初心者です。誰か教えて下さい。
C++などでポインターを多用していたのですが、似たようなことは
VBでできるんでしょうか?
例えばコントロールのプロパティを
text1,text2,text3...textn と連番でおきます。
ある値を見てtext(1〜n).text="データ"
と言う形を取ったりしたいんです。
わざわざcaseを使うのもなぁと思っています。
知恵を貸してください。
お願いします。
No.2970 ウィンドウタイトル(キャプション)取得について 投稿者:さおとめ [01/10/22(月)13:43分]
たびたび お世話になっています!
さっそく質問ですが・・・
ウィンドウハンドルをを使用して、ウィンドウのタイトル(キャプション)を
取得する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
代案:
アクティブなウィンドウのタイトル(キャプション)の取得方法でも結構です!
動作環境: Windows2000,VB6
よろしくお願いいたします!
No.2969 RE:ポップアップメニューについて 投稿者:靴下カタオ [01/10/21(日)1:52分] http://www.KenAshizuka.com/
NAOさん、どうもありがとうございました。
実は私も
キャプション 名前 Index
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
描画 Draw
… 直線 (DrawLine) (0)
… 円 (DrawCircle) (1)
とやってみたのですが、エラーになっていたのです。
つまり、インデックスを取り払うというところに
気づきませんでした。
また、オブジェクトとイベントについても、
わかっていたつもりだったのですが、
今回のNAOさんの説明を読ませていただいて、
やっと納得できたような気がします。
どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
No.2968 RE:エクセルの指定したシートを開くには 投稿者:星野 [01/10/20(土)23:16分]
エクセルの指定したシート(例:"Sheet2")を開くには、
次のようにActivateメソッドを使用します。
Set xlSheet = xlBook.Worksheets("Sheet2")
xlSheet.Activate
尚、エクセルの操作については、エクセルを直接開いて
「ツール」−「マクロ」メニューより「新しいマクロの記録」を選択してから
エクセルの操作を行った後で、「記録終了」して「マクロ」メニューの
「Visual Basic Editor」のVBAソースを参考にすると良いと思います。
No.2967 RE:Position プロパテーについて 投稿者:井出 [01/10/20(土)22:01分]
杉さん、アドバイス有り難う御座います、アドバイスを参考にトライしましたが
、ようやく解決しました、結果は
mciCD.TimeFormat=mciFormatTmsf 'mciCD は名づけた名前
AA=mciCD.Posiotion
AA=AA and &HFF
AA が現在プレー中のトラック番号となりました
Position と TimeFormat の設定値 mciFormatTmsf の関連が
分からなかったのが、理解できました
No.2966 RE:ポップアップメニューについて 投稿者:NAO★ [01/10/20(土)6:00分]
メニューの名前を、以下のように変えてあげてください。
(または、この書き込みの最後に書いたプロシージャを追加する)
キャプション 名前 Index
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
描画 Draw
… 直線 (DrawLine) (指定しない)
… 円 (DrawCircle) (指定しない)
これで動作するはずです。
★解説
オブジェクト名とイベントプロシージャの関係を理解するとよいでしょう。
イベントプロシージャ名は、オブジェクト名_イベント名 という形式になっています。
オブジェクト名というのはメニューなどにつけた名前です。
イベント名は Click や MouseDown といったVB で定められているものです。
で、「サンプルA」のメニュー名とプロシージャ名を見比べてみると
メニュー名 m11 に対し
Private Sub m11_Click(Index As Integer)
DrawFlag = Index
End Sub
というイベントプロシージャがあります。
で、今回の「サンプルA」だと m11 というメニューは二つあって、どっちのメニューが
押されたかを区別するために Index 値を指定する「コントロール配列」になっています。
この場合イベントプロシージャの中でIndex値を調べて処理を分けてあげなくてはなりません。
サンプルAでそれを行っているのはメニュー名 m21 の方で、
Private Sub m21_Click(Index As Integer)
'↑このIndex に押されたメニューのIndex 値が渡ります
Select Case Index 'Index の値を調べてます
Case 0 'Index = 0 のとき
Col = &HFF0000
Case 1 'Index = 1 のとき
Col = &HFF00FF
Case 2 'Index = 2 のとき
Col = &H0&
End Select
End Sub
コメントのような処理をしています。
もしサンプルBのメニュー名を変更しないのなら m11_Click(Index as Integer)の中で
上記のような分岐処理を使って、円を書くときと線を引くときの処理を両方とも 記述する必要があります。サンプルBを生かすのなら
Private Sub m11_Click(Index as Integer)
Select Case Index
Case 0
DrawLine_Click
Case 1
DrawCircle_Click
End Select
End Sub
というサブルーチンを付け加えるだけでもいいです。
No.2965 ポップアップメニューについて 投稿者:靴下カタオ [01/10/20(土)0:29分] http://www.KenAshizuka.com/
いつもお世話になっております。
技術評論社の「Visual Basic 6.0 初級プログラミング入門(上) :河西朝雄著」
で、メニューデザインに関する例題で、
うまくいった『サンプルA』をコピーしてコーディングした
『サンプルB』がうまくいきません。
長くなって恐縮ですが、参考になる『サンプルA』から書かせていただきます。
・サンプルA(うまくいったものです)
コードは
Dim DrawFlag As Integer
Dim Col As Long
Private Sub Form_MouseDown(Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
Static StartFlag As Integer
Static Sx As Single, Sy As Single
If StartFlag Then
Select Case DrawFlag
Case 0
Line (Sx, Sy)-(X, Y), Col
Case 1
Circle (Sx, Sy), Sqr((X - Sx) * (X - Sx) + (Y - Sy) * (Y - Sy)), Col
End Select
StartFlag = 0
Else
Sx = X: Sy = Y
StartFlag = 1
End If
End Sub
Private Sub m11_Click(Index As Integer)
DrawFlag = Index
End Sub
Private Sub m21_Click(Index As Integer)
Select Case Index
Case 0
Col = &HFF0000
Case 1
Col = &HFF00FF
Case 1
Col = &H0&
End Select
End Sub
Private Sub m3_Click()
End
End Sub
メニューエディターによる編集では
キャプション 名前 Index
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
描画 m1
… 直線 m11 0
… 円 m11 1
色 m2
… 青 m21 0
… 紫 m21 1
… 黒 m21 2
というふうに入力しました。
実行すると、メニューによって直線と円、
及び色を選択して、それぞれの図形を描くことができました。
この場合はメニューとコードのつながりがよくわかるのですが、
これを踏襲して作ったサンプルBは次のようなものです。
・サンプルB(うまくいっていないものです)
コードは
Private Sub DrawCircle_Click()
Picture1.Cls
Picture1.Circle (1000, 1000), 800
End Sub
Private Sub DrawLine_Click()
Picture1.Cls
Picture1.Line (0, 0)-(1000, 1000)
End Sub
Private Sub Picture1_MouseUp(Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
If Button = 2 Then
PopupMenu Draw
End If
End Sub
メニューエディターによる編集のほうは、以下に記述するもののうち、
かっこで囲んだものは、参考書中で説明されていないため、
自分で判断して入力したものです。
キャプション 名前 Index
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
描画 Draw
… 直線 (m11) (0)
… 円 (m11) (1)
実行して Picture1 で右クリックすると、
『直線・円』を選択するポップアップメニューが表示されますが、
どちらをクリックしても、DrawCircle_Click()、DrawLine_Click() の
いずれのプロシージャにも行きません。
そもそも、このままで両プロシージャを実行するはずはないと思うのですが、
どのようにしたら解決するのか、見当がつきません。
DrawCircle_Click()、及び、DrawLine_Click() というのは
予約語なのかと思って、参考書を調べたのですがわかりませんでした。
DrawCircle_Click()、及び、DrawLine_Click() というのは何なのか、
また、このふたつのプロシージャを実行するようにするにはどうしたらいいのか、
以上を読んでいただいて、おわかりになりましたら教えて下さい。
No.2964 RE:Position プロパティについて 投稿者:あき☆彡 [01/10/19(金)23:25分]
MCIコントロールは使った事がないので、
ヘルプを読んでこうかな?と思ったことです。m(._.)m
TimeFormatプロパティにはmciFormatTmsfを設定していますか?
Positionプロパティでの返り値はLongですよね。
mciFormatTmsfを設定した場合の情報は下記の形式なので
+*=====*+
トラック (最下位バイト)
分
秒
フレーム (最上位バイト)
+*=====*+
返り値の最下位バイトのみ取り出せば良いと思います。
返り値をlRtnとして、
Debug.Print lRtn And &HFF&
の様にしたらトラックが取り出せないでしょうか?
う〜ん(−−;違うかな?(^^; ヾ(・・;)ォィォィ
No.2963 Position プロパティについて 投稿者:井出 [01/10/19(金)21:33分]
VB6 マルチメディア MCI コントロールにて CD を聞くプログラムですが、 CDプレー中のCDのトラック番号を取得したいのですが、その方法を教えて下さい
ヘルプによると、Position プロパテーにて MCI デバイスの現在の位置を、 TimeFormat プロパテーで設定される
時刻形式にて取得と書いてあります、実際にこの値を取得すると、 かなりの桁数の数字であり、CDのトラック
数ではありません、トラック番号はこの数字を、ある処理をする必要が有るように思えますが
CD プレー中のトラック番号を取得する方法を教えて下さい
No.2962 RE:MSFlexGrid 投稿者:NAO★ [01/10/19(金)20:16分]
ちょっと前のバージョンの情報なので変わっているかもしれませんが、
VB5CCEだと次のコンポーネントしか使えないようなので、
現在のバージョンでもMSFlexGridは使えないかもしれません。
Visual Basic 5.0 Control Creation Edition
The following ActiveX components ship in this edition:
ComCtl32.ocx Microsoft Windows Common Controls 5.0
v.5.00.3828 Feb. 28, 1997 597,264 bytes
ImageList
ListView
ProgressBar
Slider
Status Bar
TabStrip
Toolbar
TreeView
ComDlg32.ocx Microsoft Common Dialog Control 5.0
v.5.00.3714 Feb. 27, 1997 128,784 bytes
CommonDialog
No.2961 データレポートの印刷について 投稿者:みちこ [01/10/19(金)17:18分]
質問です。
データレポートの印刷において
データレポートのプレビュー画面が出た後に
ユーザーが印刷ボタンを押したら、イベントを走らせたいんですけど
そうゆうイベントはありますか????
教えてください。お願いします。
No.2960 エミュレーターをSHELL関数で起動 投稿者:あきら [01/10/19(金)15:55分]
初めて書き込みします。
VBのSHELL関数でエミュレーターを自動起動しようとしているのですが、
方法がわからないので教えていただけますか?
No.2959 MSFlexGrid 投稿者:匿名 [01/10/19(金)13:18分]
VBの無料版(VB5CCE)を使っているのですが
MSFlexGridは使うことができないのでしょうか?
また使えるとしたらどうやって使うのでしょうか?
初心者の質問に答えてやって下さい。
よろしくお願いします。
No.2958 クリスタルレポートのプレビューの表示位置について 投稿者:ちずちず [01/10/18(木)19:01分]
お騒がせしました(;×;)
CrystalReport1.WindowTop = (画面の一番上からの座標を指定します)
CrystalReport1.WindowLeft =(画面の一番左からの座標を指定します)
で、表示位置が変更されました。
これからもよろしくお願いいたします。
No.2957 RE:エクセルの指定したシートを開くには 投稿者:サエキング [01/10/18(木)17:24分]
NAO★さんさっそくの返事ありがとうございます。
半角の件ですが、ソース上は半角で記入されていました。
こちらに、記入する時に間違えて全角になってしまいました。
正しく記載できなくてすいませんでした。
No.2956 クリスタルレポートのプレビュー表示位置指定について 投稿者:ちずちず [01/10/18(木)16:11分]
こんにちは!!
久しぶりに質問させてください(><)
クリスタルレポートを使用しているのですが、
プレビューの表示位置の指定ってできるのでしょうか??
現在は画面の左上あたりに表示されているのですが、
コマンドボタンを押したときに複数のクリスタルレポートが
作動(?)するため、重なって表示されてしまいます。
できれば重ならずに表示したいのでご存知の方がいらしたら
教えてください。お願いいたします。
No.2955 RE:エクセルの指定したシートを開くには 投稿者:NAO★ [01/10/18(木)13:34分]
Sheet2の2を半角の2にすればいいような気がします → "Sheet2"
はずしていたらごめんなさい。
No.2954 エクセルの指定したシートを開くには 投稿者:サエキング [01/10/18(木)13:16分]
はじめまして、VB初心者のサエキングです。
このページのExcel&Word関係のページをみてエクセルの開きかたは
分かりましたが、指定したシート(例Sheet2)を開くにはどのように
したらよいでしょうか?
On Error Resume Next
Dim xlApp As Excel.Application
Dim xlBook As Excel.Workbook
Dim xlSheet As Excel.Worksheet
' 変数にオブジェクトの参照を代入します。Add メソッドを使って 新規 workbook
' と worksheet オブジェクトを作成します。
Set xlApp = New Excel.Application
'こちらでも可(どちらがいいかは解かりません)
'Set xlApp = CreateObject("Excel.Application")
Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open("D:\エクセル97\test.xls")
Set xlSheet = xlBook.Worksheets("Sheet1") '最初のシートに書き込み
()の部分をSheet2に変更するだけでは駄目ですか?
No.2953 RE:エラー"-2147417848"について 投稿者:花ちゃん [01/10/18(木)10:39分]
いろんな状況で発生しているようです Webで 2147417848 で検索されたらいかがでしょうか?
ちなみに YAHoo で 14件ありました。
※半角カナは使用しない方がいいですよ!
No.2952 Re:コマンドボタンの文字の色 投稿者:花ちゃん [01/10/18(木)10:33分]
何かで出来たような記憶があったので探していたら
プロジェクト → コンポーネントでMicrosoft Forms 2.0 object Libraryを追加し
その中の CommandButton を使用すれば ForeColor が設定できます。
No.2951 有り難うございます 投稿者:匿名 [01/10/18(木)8:34分]
ゆうさん、有り難うございます。
自分なりに調べた結果、CADVBAなるものが存在しているらしいので
おそらく可能ではないかと思われます。
操作性は悪くなっても構わないのです。
前のログ | 次のログ |
VBレスキュー(花ちゃん)
Visual
Basic6.0 VB6.0