前のログ 次のログ

No.2250 再:フォームつきのDLL・・・自己レスです   投稿者:おーちゃん [01/6/12(火)11:43分]

PON様。早速のレス有難うございます。


>VBにはもともとカレンダーコントロールというのがありますので

説明不足でした。VB6でカレンダーでの日付選択フォームのみを作り、
そのフォームをエクセルVBA上で使用したいのです。
エクセルVBAで作ったプログラムの中に日付の入力が必要な箇所があり、
出来れば、VB6のカレンダー機能を使いたいのです。
(文章がヘタですみません)(^^ゞ

すみませんでした。
宜しくお願い致します。

PS ocxはVBAで使用可能なのでしょうか?


No.2249 再:フォームつきのDLL  投稿者:PON [01/6/12(火)11:30分]

よく読んだら、カレンダーをつけたいということでしたよね。

だったら、VBにはもともとカレンダーコントロールというのが
ありますので、コンポーネントに追加すれば簡単にできますよ。

No.2248 Re:フォーム付きのDLL  投稿者:PON [01/6/12(火)11:26分]

確か、フォーム付きのDLLは、DLLではなくて「.ocx」で作った記憶があります。

VBのプロジェクトを新しく作るとき、「ActiveX Control」を選んで下さい。

※あんまり詳しい知識がないので、ヘルプなどを参照していただければ
よいかと思います。

No.2247 フォーム付きのDLLの作成  投稿者:おーちゃん [01/6/12(火)10:20分]

質問させて頂きます。

題名にあるように、フォームのあるDLLというのは作成可能でしょうか?
実は、VBAから、VB6のカレンダー機能を使いたいので、
VBでカレンダーのフォームを作ってDLLにすれば使えるのかな?と思いまして。

どうぞ宜しくお願い致します

No.2246 RE:「関連付けされたファイルを起動する」がうまくいかない  投稿者:花ちゃん [01/6/12(火)9:58分]

Dir()関数では見つかって 関連付けでは見つからないという事では、申し訳ありませんが私には解かりません

気になってMSのHPも検索して見たのですが??
他にそのような事例はあまり聞いた事がないので! 後は、貴方の環境(関連付け等の)による可能性が
高いのではないでしょうか?
どなたか、ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

No.2245 RE:「関連付けされたファイルを起動する」がうまくいかない    投稿者:anindo [01/6/12(火)2:21分]

花ちゃん様、回答ありがとうございます。

DIR関数で調べてみましたがちゃんとファイルを見つけています。
なぜでしょう??

No.2244 画面イメージの印刷  投稿者:しま [01/6/11(月)22:21分]

お世話になります。


ツリービュー表示を作成したのですが
それをそのまま印刷したいのですが
どうやったら出来るのでしょうか?
調べてはみたのですが画面イメージの
印刷方法がわかりません。

どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。

No.2243 ありがとうございます  投稿者:美月 [01/6/11(月)20:55分]

ゆー太郎さん、アドバイスありがとうございます。探してみます。

No.2242 データ変換について  投稿者:まさお [01/6/11(月)19:49分]

VB初心者です

TYPEで宣言したデータの実体?に、
BYTEで宣言したデータを一度に代入したいのですが可能でしょうか?

TYPE AA_TBL
aa(3) as BYTE
bb(4) as BYTE
cc as int
dd

No.2241 RE:「関連付けされたファイルを起動する」がうまくいかない  投稿者:花ちゃん [01/6/11(月)19:35分]

ファイルが見つかりません」とエラーが出てしまいます。との事ですので


一度同じPATHで DIR() 関数を使ってファイルが見つかるか調べて下さい。

それで見つかれば???



No.2240 RE:テキストボックスの内容を変数に  投稿者:TOMO [01/6/11(月)16:10分]

アドバイスありがとうございます。

参考にさせていただきました。助かります。

No.2239 RE:「関連付けされたファイルを起動する」がうまくいかない    投稿者:anindo [01/6/11(月)16:09分]

>花ちゃん様

回答ありがとうございます。
試しにC:Testというフォルダー内に置いたりしてもだめなんです。
変な現象です。

No.2238 re:画像フォーマット  投稿者:ゆー太郎 [01/6/11(月)13:11分]

確か、Vector でPictureBoxからJPGを出力する

サンプルコードを見た気がします。
探してみてはどうでしょう?

No.2237 RE:テキストボックスの内容を変数に  投稿者:Rabbit [01/6/11(月)12:54分]

JOIN関数で出来ます。



strData(0) が "123"
strData(1) が "456"
strData(2) が "789" だとすると

dim str as string
str = Join(strdata(),vbnullstring) で str = "123456789"
str = Join(strdata(),",") で str = "123,456,789"
になりますよ。

ループ処理を行うよりはいいかと思います。
試してみてください。

No.2236 画像フォーマット  投稿者:美月 [01/6/11(月)11:04分]

VBをはじめて1ヶ月の超初心者です、どなたか教えてください。

VBでJPEG(拡張子:jpg)形式の画像を保存することは
出来ないのでしょうか? 

No.2235 RE:「関連付けされたファイルを起動する」がうまくいかない  投稿者:花ちゃん [01/6/11(月)7:43分]

ここのHPにも書いていますが

  c:\My Documents のような空白を使用したフォルダー等はShell関数
  では使用できません。(MS-DOS 流ルールにより)
  そこでファイル名にChr(34) & "ファイル名" & Chr(34) を追加すること
  で空白入りファイルが使えるようになります。

に該当するのでは?
  

No.2234 「関連付けされたファイルを起動する」がうまくいかない  投稿者:anindo [01/6/11(月)2:32分]

いつも参考にさせていただいています。

「関連付けされたファイルを起動する」でテキストファイルを起動させようとしたのですが、
「ファイルが見つかりません」とエラーが出てしまいます。

ShellExecuteなど他にも指定したファイルを起動させる方法をいくつか試したのですが、
小さなプログラムでは成功するのですが、大きなプログラムの一部に入れると
エラーは出ないのですが、ファイルが開きません。何が原因なのでしょうか?
ご存知の方教えていただけないでしょうか。

No.2233 RE:ユーザー定義のメッセージ  投稿者:MIZO [01/6/11(月)0:58分]

VC++の知識がある方のようですので大まかな説明だけしますね。

「メッセージ・フック」という手法を使うことで実現できます。
Windowsが裏で各Windowに飛ばしているメッセージ(WM_PAINT、WM_LBUTTONDOWNなど)を
横取りして処理してしまうわけです。
使用するAPIは基本的にSetWindowLong()とCallWindowProc()です。
MSDNやWEBなどで調べてみるとヒントがあると思いますよ。

No.2232 RE:私に教えてください。  投稿者:MIZO [01/6/11(月)0:19分]

書き込みから時間が経ってしまっているのでここではレスはつけないでおきますが一言。


ListViewへの設定と、この保存のコードが書ける方なら自力で出来るはずですが(^^ゞ
こういう風に作ってみたが上手く動かない・・・という内容にするとレスがつくのも早いと思いますよ。
もし、まだ解決されてなかったらお知らせください。レスしますので。

あ、花ちゃんも再三仰ってますが、タイトルは内容を端的に表すものにした方がいいですよ。

No.2231 Re:テキストボックスの内容を変数に     投稿者:TOMO [01/6/09(土)23:32分]

アドバイスありがとうございます。調べます。

No.2230 RE:テキストボックスの内容を変数に  投稿者:MIZO [01/6/09(土)20:44分]

内容からみて Ubound を調べれば

For〜Nextで作れることがわかると思いますよ。

No.2229 Re:テキストボックスの内容を変数に  投稿者:ゆう(U) [01/6/09(土)18:44分]

最終的に何をしたいか分かりませんが・・・


多分

ヘルプ(MSDNライブラリ)参照
「配列 サイズ」

でしょう・・・

後は単純な「比較演算子」を使った大小判定ですね。

No.2228 Re:テキストボックスの内容を変数に   投稿者:TOMO [01/6/09(土)14:32分]

以下のようにやってみたのですが、


テキストボックスの内容[123,465,789]
Dim strData() As String
strData() = Split(txt2.Text, ",")

Dim i As Integer
Do Until 'ココがわかりません
txt1.Text = txt1.Text + strData(i)
i = i + 1
Loop

ループを抜ける条件の書き方がわかりません。
テキストボックスの内容が不特定多数なので(上記のようにデータ3つと限らないので)
どう書けばいいでしょうか。

No.2227 Re:テキストボックスの内容を変数に    投稿者:TOMO [01/6/09(土)13:51分]

>Rabbit さん

ありがとうございます。やってみます。

No.2226 Re:テキストボックスの内容を変数に  投稿者:Rabbit [01/6/09(土)12:57分]

SPLIT関数で出来ますよ。(配列に格納されます)


Dim strData() As String
strData = Split(Text1.Text, ",")

これで、
Text1 = 123,456,789の場合
strData(0) = 123
strData(1) = 456
strData(2) = 789
になります。

No.2225 テキストボックスの内容を変数に  投稿者:TOMO [01/6/09(土)1:44分]

質問させていただきます。

テキストボックスにカンマで区切って入力した数字を、一つずつ変数に入れたいのですが
いい方法はないでしょうか。
例:
テキストボックス内に[123,456,789]とあるのを、
sz1=123
sz2=456
sz3=789
と入れたいのです。テキストボックス内の数字は不特定多数なので
テキストボックス内容の終端もチェックしなければいけないと思うのですが、
いい方法があればご教授ください。

No.2224 Imagingを利用したTIFFについて  投稿者:shima [01/6/08(金)17:36分]

こんにちは。

TIFF画像についてなのですが、VBでImagingのコンポーネントを利用して回転等の処理をしています。
(ImgEdit ImgAdmin  環境:Windows98  VB5.0(SP3))
Imageingのコンポーネントを使用すると、TIFF画像は複数ストリップに分割されて保存されます。
それを分割しないで保存したいのですが、可能でしょうか?
もしくは、分割されたストリップを1ストリップ(分割していない状態)に
VB上で変換することは可能でしょうか?
Imageingの仕様なのかなあ。
もし、何か情報がありましたら、教えてください。


No.2223 複数文字列の抽出法  投稿者:初心者 [01/6/08(金)12:55分]


はじめまして、VBはじめてまだ1月くらいの初心者です。
現在無謀にも複数のテキストファイルから存在する個数などが一定しない
文字列を別のテキストファイルへ書き出すプログラムに挑戦しています。


対象文字列(テキストファイル)

保有車メーカー=A,BBBB.BBBBBB,-C.CCCCCC,D,EEEEEEEEEEE,F,
GGGGGGGGGGGGG,HH.HH,IIIIIII,J,K;"日産":L:MMM:NNN:O,"トヨタ":
P:QQQQ:RR:S,"マツダ":T:UUU:VV:WW(改行)

(" "の内容や個数は変化します。またこの文の前後にも多くの文字や数字が
存在しています)

現在のプログラムは次のようなものです

Private Sub Command1_Click()
Dim openfile As String
Dim readdata As String
Dim temp As String
Dim filenumm As Integer
Dim searchstr As String
Dim inputstr As String
Dim seachpoint As Long
Dim findpoint As Long
Dim find As String
Dim k As String
Dim iCount As Integer

Open "D:\share\output\test.txt" For Output As #1
Print #1, **********
Close #1

For iCount = 0 To File1.ListCount - 1
If File1.Selected(iCount) = True Then
If Right(Dir1.Path, 1) = "\" Then
openfile = Dir1.Path & File1.List(iCount)
Else
openfile = Dir1.Path & "\" & File1.List(iCount)
End If

'文字列検索及び抽出
k = "保有車メーカー"

filenum = FreeFile
readdata = ""
Open openfile For Input As #filenum
Do Until EOF(filenum)
Line Input #filenum, temp
readdata = readdata & temp & vbCrLf

searchstr = k
inputstr = temp
searchpoint = 0 + 0 + 1
findpoint = InStr(searchpoint, inputstr, searchstr)
If findpoint > 0 Then
findpoint = InStr(findpoint, inputstr, ";")
find = Split(Mid(temp, findpoint + 1), """")(1)
End If
Loop
Close #filenum

Open "D:\share\output\test.txt" For Append As #1
Print #1, find
Close #1
End If

Next iCount

MsgBox "終了しました"

End Sub

このプログラムだと日産、トヨタ、マツダのどれか1つをtest.txtに書き出すことはできますが、
3つを全て書き出すことができません。また、" "で囲まれた文字列を全て書き出すと、日産と
トヨタの間にある「:〜,」の文字列もでてきてしまいます。" "で囲まれた目的のものだけを
全部test.txtに書き出させるにはどうしたらよいのでしょうか?(はずかしながらsplitで複数の
文字列を抽出する方法とそれをテキストファイルに書き出す方法がわかりません)
どなたかご存知の方がいましたらよろしくご指導のほどお願いします。


No.2222 RE:EXCELのマクロ起動  投稿者:花ちゃん [01/6/07(木)16:44分]

ExcelからC:\tesuto.xlsを開くと警告が表示されますが下記のようにVBから実行すると表示しません。

どのようなマクロでどの場面で実行されているのかで違うのですかね?
マクロを含んでいるBookを起動してからなら表示されないと思うのですが?
マクロでマクロを含んでいるBookを開こうとされているのですかね

Private Sub Command1_Click()
Dim xlApp As Excel.Application
Dim xlBook As Excel.Workbook
Dim xlSheet As Excel.Worksheet
Set xlApp = New Excel.Application
Set xlBook = xlApp.Workbooks.Open("C:\tesuto.xls")
Set xlSheet = xlBook.Worksheets(1)
xlApp.Application.Visible = True
xlApp.Run ("Macro1")
Set xlApp = Nothing
Set xlBook = Nothing
Set xlSheet = Nothing
End Sub


No.2221 EXCELのマクロ起動  投稿者:IKU [01/6/07(木)15:15分]

はじめまして。

参考にさせてもらっています。
VBからEXCELのマクロを呼び出す時、RUNコマンドを使うと
マクロ確認メッセージが表示されるのですが、表示しない方法はあるのでしょうか?
EXCEL WORD関係のページをみて↓を見つけたのですが、RUNの時はどうしたらよいのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------
    2.マクロの警告が表示しない
    Set myXlsAPP = CreateObject("Excel.Application")
    Set myXlsBook = myXlsAPP.Workbooks.Open("エクセルファイルのPATH")
-------------------------------------------------------------------------


No.2220 ユーザー定義のメッセージ  投稿者:匿名 [01/6/07(木)13:43分]

VC++のようにWM_USER+○○というメッセージを他のアプリから受けとることはできますか。

アクセスで作ったものから、VBのexeにユーザー定義のメッセージを投げて、 VBがわでそのメッセージを受け取ったら、特定の処理をしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか。

No.2219 私に教えてください。  投稿者:初心者なべ [01/6/06(水)20:17分]

私が作ろうとしているプログラムで、

ListView1に表示されている内容を保存したファイル(list.dat)を
Command2を押すと、ListView1上に読み込めるようにしたいのですが。
下は保存するさいのコードです。
------------------------------------------------
Private Sub Command1_Click()
Dim intCnt As Integer
Dim intFileNo As Integer
Const SAVEFILE_NAME As String = "list.dat"

intFileNo = FreeFile
Open SAVEFILE_NAME For Output As intFileNo
For intCnt = 1 To ListView1.ListItems.Count
With ListView1.ListItems(intCnt)
Write #intFileNo, .Text, .SubItems(1), .SubItems(2)
End With
Next intCnt
Close intFileNo
End Sub
------------------------------------------------

よろしくお願いします。

No.2218 RE:Rowsについて  投稿者:花ちゃん [01/6/05(火)21:35分]

4件ほど前にも書いていますが ここのMSFlexGrid関係や ファイル操作関係を見て下さい。

質問される前に時間がありましたらここのHPの逆引きヘルプや こんなサンプルどこにあるや過去のログ等に目を通しておいて下さい。


No.2217 他アプリのアイコン取得  投稿者:おんせん [01/6/05(火)17:53分]

お世話になります。

VB6(SP5)でランチャーを作りたいのですが、他のアプリケーションのアイコンを
取得する方法がわかりません。

あと、ランチャーで選択したらデスクトップにあるフォルダーを変えることは出来ますでしょうか?
例えば、ボタン1が仕事仕様画面。ボタン2がお遊び仕様画面・・・みたいな感じで。
もちろん、マイコンピューターやごみ箱などの共通フォルダーはそのままで、、、。
都合良過ぎでしょうか??

あの、上の2つの質問のどちらか片方でもよろしいので、
ご回答宜しくお願いします。



No.2216 Rowsについて  投稿者:もり [01/6/05(火)17:31分]

はじめまして。VB超初心者です。よろしくおねがいします。

いま、MSFlexGridへデータを格納して、それをCSV形式のファイルに保存したいのですが、
そのときの、Rowsの使い方がいまいちわかりません。
データベースに向けての勉強で、AddItemで、データを追加していくので、
Rowsをつかって、上手く保存したいのですが。
ソースもおぼつかないです。

Dim n As Integer
Dim x As Integer

'MSFlexGridからファイルへ書き込む
Open "c:\my documents\busCards.csv" For Output As #filenum
x = MSHFlexGrid1.Rows
For n = 0 To x Step 1
Write #filenum, MSFlexGrid1.TextMatrix(n, 0), _ MSFlexGrid1.TextMatrix(n, 1), MSFlexGrid1.TextMatrix(n, 2), _ MSFlexGrid1.TextMatrix(n, 3), MSFlexGrid1.TextMatrix(n, 4)

Next n

Close #filenum

こんな感じに書いてみたのですが、自分でもわけがわからなくなってしまいました。
出来ればどなたか教えてください。

No.2215 花さん。  投稿者:TAKE [01/6/05(火)12:12分]

花さん。またまたありがとうございました。

とても、初歩的な事ばかりを質問してしまって本当にすいません。
また、お願いすることがあると思いますが、その時はまた、お願いします。
本当にありがとうございました!

No.2214 セットアップでデスクトップにショートカットの作成  投稿者:KGEN [01/6/05(火)10:59分]

セットアップを作成しているのですが、セットアップを実行したら

デスクトップにセットアップしたEXEのショートカットを作成したいのですが
作成方法がわかりません。教えてください。
よろしくお願いします。

No.2213 OLEについて教えてください。  投稿者:memi [01/6/05(火)10:15分]

OLEでexcelをリンクさせています。

一つのForm上に6つのオブジャクトをリンクさせているのですが、(OLEを6つ配置)
実行すると通常はForm上OLEコントロール内にexcelのリンクした
ファイル内容が表示されると思いますが、現在何故か次のように
なってしまいます。
<一度excelへアクセスし終了を行うと、Form上OLEコントロール内
 の表示がバグってしまいます。空白になったり文字化けしたりし
 ます。違うFormへ一度移動し、OLEのFormに戻ってくると表示は
 正常になっています。>
この様になってしまうのですが、1つのForm上にOLEを6つ配置するの
は、ダメなのでしょうか?配置するファイルは90〜200KB程です。

WIN98 VB6.0 SP5 EXCEL9.0 です。宜しくお願いします。

No.2212 RE:MSFlexGridを印刷  投稿者:花ちゃん [01/6/04(月)22:59分]

MSFlexGridの中身1 とは個別のセルの中身と解釈していいのでしょうか

だったらセルの番地を指定して
Printer.Print MSFlexGrid1.Text

詳しくは、ここのMSFlexGrid関係を見て下さい。

No.2211 VBからOracleのPL/SQL実行について    投稿者:徹 [01/6/04(月)17:32分]

oo4oのマニュアルにExecuteSQLの例としてPL/SQLの呼出しプログラム例が載っています。


No.2210 RE:VBからOracleのPL/SQL実行について    投稿者:エレク [01/6/04(月)17:05分]

自己レスです。解決しました。以下の通りです。


1.PL/SQL
テスト用ですので、パラメタ(正常のみ)を返すSQLです。
実際のSQLでは、異常の場合、PARA_OUTに0以外を設定しています。

CREATE OR REPLACE PROCEDURE TEST_SQL(PARA_OUT OUT NUMBER) AS
BEGIN
PARA_OUT := 0;
COMMIT;
END;


2.VBA

Option Explicit
Public ossMain As OraSession
Public odbMain As OraDatabase

Sub plsql()
On Error GoTo Err_plsql
Dim strSQL As String
Dim SqlOra As OraSqlStmt
Dim pmOutP1 As OraParameter
Dim intOutPara As Integer
'Oracleと接続
Set ossMain = CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession")
Set odbMain = ossMain.CreateDatabase(SEV, USR / PASS, 0&)
'Oracle PL/SQLを定義
strSQL = "Begin TEST_SQL(:outP1);End;"
Set SqlOra = odbMain.CreateSql(strSQL, 0&)
'Oracle パラメタ定義
odbMain.Parameters.Add "outP1", 0, 2 'ORAPARM_OUTPUT
Set pmOutP1 = odbMain.Parameters("outP1")
pmOutP1.ServerType = 2 'ORATYPE_NUMBER
'Oracle PL/SQLを実行
SqlOra.Refresh
intOutPara = pmOutP1.Value
'Oracle パラメタ判定
If intOutPara <> 0 Then
MsgBox "PL/SQL異常終了しました", vbExclamation + vbOKOnly
Else
MsgBox "終了しました", vbInformation + vbOKOnly
End If
Exit Sub
Err_plsql:
  MsgBox "異常終了しました", vbExclamation + vbOKOnly
End Sub

No.2209 MSFlexGridを印刷  投稿者:TAKE [01/6/04(月)17:05分]

こんにちは。教えていただきたいのですが、

MSFlexGrid表示された中身をそのまま印刷する事はできますか?

LOCATE 1, Y_GRT + 1
Printer.Print MSFlexGridの中身1
LOCATE 10, Y_GRT + 1
Printer.Print MSFlexGridの中身2

と、いうようにやりたいのですが。
よろしくおねがいします。

No.2208 VBからOracleのPL/SQL実行について  投稿者:エレク [01/6/02(土)14:25分]

はじめましてエレクといいます。


クライアントのVB6(SP3)からサーバーのOracle8のPL/SQLを実行したいのです。
現在ODBC経由で、VBAからOracleの表をアクセスしたりはしていますが、
Oracleで作成したPL/SPLの実行方法がわかりません。
いろいろ調べましたが、ShellでSQL*PLUS経由では実行できるようですが、
Oracleの終了状態がわからないので、あまりにも非効率なのです。
単純にVBからPL/SQLを実行してパラメタを受け取り、判断をしたいのですが....

VBは初心者(どのマニュアルを見ればいいのかもわかりません)なので、
とても悩んでいます。
どなたか教えてください!! よろしくお願いします。
エレク

No.2207 すみませんでした  投稿者:Obatea [01/6/01(金)17:12分]

花ちゃん、回答ありがとうございました。

過去ログの関数を見て検討したいと思います。

No.2206 花さんへ。  投稿者:TAKE [01/6/01(金)9:32分]

花さん。どうもありがとうございました。

さっそくやってみたところ、バッチリうまく行きました!

No.2205 RE:TABで飛んだ時。。。  投稿者:花ちゃん [01/5/31(木)20:50分]

上書きできるようにしたいのなら

Private Sub Text2_GotFocus()
Text2.SelStart = 0
Text2.SelLength = Len(Text2.Text)
End Sub

No.2204 TABで飛んだ時。。。  投稿者:TAKE [01/5/31(木)20:02分]

はじめまして。こんにちは。

教えていただきたいのですが、vbでTEXTBOXからTEXTBOXへTABキーで飛んだ時、
飛んだ先のTEXTBOXに入力されている文字をドラッグされているような状態にして
上書きできるようにしたいのですが、何か方法はありませんか?
現状はTABで飛んだら、TEXTBOX内に入力されているものをBACKSPACEやDELETEキー
で消してからでないと駄目です。
宜しくお願いします。

No.2203 APIで用紙変更できません   投稿者:みーま [01/5/31(木)19:21分]

徹さんへ

徹さん親切にありがとうございます。とっても感謝しています。

環境と状況説明不足ですみません。(WIN95で開発、NT4.0で実行 共にVB6.0のSP5 )
目的はData Reportを印刷したいんです。(ハードコピーもありますが)
結局データレポートはPaperSize ではうまくいかないようなのでAPIでいくことになりました。
しかしうまくいきません。
OpenPrinterで0が戻ってきます。
私のコーディングが悪いのかなーと思い、徹さんのプログラムを参考にしてみたのですが やっぱり0が戻ってきます。
>NT4.0でテストプログラムを作成し、アクセス権の無いユーザーで実行したところ正常に動作しました。
なんで私はできないのか・・・・・はあ。
ちなみにアドミニでログインすればOKでした。(現在のPGも徹さんのPGも)
「アドミニで」と言うよりもプリンターのプロパティでプリンターのアクセス権の項目で
「フルコントロール」に設定されているなら実行可能です。
アドミニでも「印刷」や「ドキュメントの管理」などでは不可でした。
徹さんの実行した時は「権限なしで」と言うことでしたが、「フルコントロール」以外だったのでしょうか?
だとすると私の策は尽きました・・・
コードをここに載せると長文になり迷惑そうなので控えますが、
「見なくちゃ分からん」と言うことなら載せるので・・・・

ほんとに面倒をかけて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

No.2202 RE:CSVファイル読込の不具合について  投稿者:花ちゃん [01/5/31(木)17:26分]

過去のログ No.1982 Re:ダブルクォーテーションを含む文字列  投稿者:ゆう(U) さん を見て下さい。


No.2201 CSVファイル読込の不具合について  投稿者:Obatea [01/5/31(木)16:58分]

こんにちは。いつもお世話になっております。


逆引きヘルプ一覧表の
「ファイル操作関係」−>「テキストファイル(TXT・CSV)の読込・書込み」
にある「2.テキストファイル(CSV形式)を変数毎に読み書きする」
のところを参考にして、CSVファイルを読み込むプログラムを作成いたしました。

例えばCSVファイルの内容が

"あいうえお","”かきくけこ”","さしすせそ"

というように、全角のダブルクォーテーションがある場合に、
半角ではないので問題がなさそうなのですが、正しく読み込むことができませんでした。

対処方法として1行ごとにデータを読み込んでから、
「,」の部分で文字列操作して、データをばらすというのを思いついたのですが、
これよりもいい方法、もしくはこの現象は回避できる、または正常に読み込みできた
というものがありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0