前のログ 次のログ

No.200

RE:プレビューについて  投稿者:花ちゃん [99/2/17(水)21:05分]

私の勘違いでした。すみません。

画像ファイルのプレビューということは *.BMP *.GIF *.JPG
とかのファイルを表示(プレビュー)したいということでしょうか
どこかにサンプルないかなと思い探したのですが、ありそうで
見つかりませんでした。
DIR関数とLoadPicture()でイメージに縮小表示されたらどうでしょう
又、外しているかな?

No.199

特定のイベントだけを認識  投稿者:文字化け [99/2/17(水)18:25分]

花ちゃんさん、御回答ありがとうございました。

文字化けの「VBである特定のイベントだけを認識」です。
VBにある通常イベント時には処理を記述しているのですが
作成したオリジナルOCXで戻す特殊イベントの時だけ、VBの
通常イベントを無視、もしくはイベントを取らないという様に
できないだろうか。と言う事です。
はっきり言って、私の技術力以上の要求なのでどうすれば
近道なのかわかりません。意味の解らない質問でごめんなさい。

No.198

RE:RE:プレビューについて  投稿者:麗羅 [99/2/17(水)10:04分]

先ほど、拝見してきたのですが、使用している、APIが、

GetOpenFileNamePreview ですので、画像ファイルのプレビューが出来ないようなのです。
ひょっとしたら、私の使い方自体が、間違っているのかもしれませんが。

No.197

RE:プレビューについて  投稿者:花ちゃん [99/2/17(水)6:43分]

ここのこんなサンプルどこにあるのダイアログ関係の

ところを見て下さい。

No.196

プレビューについて  投稿者:麗羅 [99/2/17(水)0:20分]

初めまして。

先日、VB6を入手したばかりの、初心者です。
無知故の質問かもしれませんが、お許し下さい。

ファイルを開くのダイアログを表示した際に、画像ファイルのプレビューというのは、
出来ないものなのでしょうか?
GetOpenFileNamePreview を使うと、AVI 等は、観る事は出来るのですが・・・
知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら、何とぞ宜しくお願い致します。

No.195

RE:VBである特定のイベントだけを認識  投稿者:花ちゃん [99/2/16(火)18:24分]

普通いらないイベントには、何もプログラムを書かないのでイベントを

とることがないとおもうのですが
フォームの最小化や×あたりは無効に設定できますが?
その他なにか不都合なイベントがあるのでしょうか

No.194

逆引きヘルプ一覧表更新状況の件  投稿者:花ちゃん [99/2/16(火)18:19分]

Kimie さんのおっしゃる通りですよね。

私も、もう限界です。
ファイルの更新日と1ヶ月以内のものにはNewマークでもつけるように
します。

No.193

文字化けに付き削除しました [99/2/16(火)16:52分]

いつもHP拝見しています。大変勉強になり、みなさんの努力には敬服の一言です。

ところで、VBである特定のイベントだけを認識し、それ以外のイベントは
取らない、もしくはあがらないようにする事はできるのでしょうか。
そんな知識を持っている方、是非教えてください。

No.192

花ちゃんへお願い  投稿者:Kimie [99/2/16(火)13:18分]

逆引きヘルプ一覧表で新しく追加された項目がわかるようにすることは

無理でしょうか?
良くある、New!マークのようなものでも結構です。
項目数が増えた今、あいうえお順だとどれが新しいの??
とちょっと悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

No.191

Err 3447  投稿者:Akira [99/2/10(水)14:51分] http://www.plain.co.jp

困っています。誰か解決策をご存知の方が居られたらお教えください。


ある環境でVB5+SP3によってDAOデータベースを使ったアプリケーションを 使って作成し、配布しました。
ところが、インストールした先によって、OpenDatabase()関数で以下のエラーが 出ることがあります。

Err3447 VBAJET.DLLまたはVBAJET32.DLLの初期化に失敗しました。

この状態の発生する環境からアプリケーションを削除し、VB5+SP3本体をインストールし、 ソースレベル
で動作させても、同様に発生します。

VBAJET32.DLLの初期化を失敗させる原因として考えられるものは何でしょうか?
残リソースが30%以上ある環境でも発生しています。
WIN95 OSR2.1にて開発し、同じWIN95 OSR2.1をインストールした別マシンで発生します。
動作する環境のWindows\system\vb*.* を動作しない環境にコピーしてみましたが現象に 変化はありません。
共に開いているMDBファイルのパスは D:\SAG2 で同じです。

どなたか、助けてください。お願いします。

No.190

セットアップについて  投稿者:パオ [99/2/09(火)7:31分]

Inetコントロールを使ったVB5.0プログラムをセットアップウィザードでセット

アップする時、Win95のwindows\systemディレクトリににあるはずのInetJP.dllが
見つかりません。IEは3.02です。
また、直接の関係はないかもしれませんが、この環境で開発時プロジェクトを開こうと
すると、Inetのライセンスがありませんという事で、正常に開けなくなりました。
IE4.0の入っているWin95にはこのdllがあるのですが、
これはいったい何をするdllか、また、どういうタイミングで入るものなのか
もしわかれば教えて下さい。

No.189

RE:VBでネットワークを制したい 他  投稿者:花ちゃん [99/2/08(月)20:27分]

ネットワークのことなら私のリンクの空耳工房さんの方で

お尋ねになったらどうでしょうか?


ECPプリンターポートでのデータの送受信  投稿者:のりぞーさん
の件も私のところではレスがないかもしれませんので一度VB
初心者友の会の方でお尋ねになったらいかがでしょうか?

お答えできなくてすみません。

No.188

RE:モデム名の取得方法  投稿者:花ちゃん [99/2/08(月)20:11分]

VB5.0 ProでしたらMSCommのサンプルがついているので

それを参考にされたらどうでしょうか?
基本的な設定でしたらMSCommでできたと思うのですが
モデムのコマンドは各モデムのマニアルに載っているはずですが
あまり回答になっていませが

No.187

RE:他プロセスの強制終了  投稿者:花ちゃん [99/2/08(月)17:50分]

私のリンクの素人工房さんのところのAPIのすすめの第7回目の

他のアプリを終了させるを参考にされたらいかがでしょうか?

No.186

ECPプリンターポートでのデータの送受信  投稿者:のりぞー [99/2/05(金)0:55分]

ECPプリンターポート(LPT1)で相手のデバイスがプリンターの時の

プリンターからのデータを受け取る方法を知りたいです。

MSCommコントロールで言うところの Input プロパティのようなものが
Win32APIでもいいのでないでしょうか?

No.185

VBでネットワークを制したい!!  投稿者:やす [99/2/04(木)15:05分]

VB上でネットワーク上の端末が上がっているかの確認をしたいのですが、

timeout、及び、BadIPアドレスの場合はERRORを返し、抜けて、
PINGが通った場合のみ、そのままプログラムを実行するというようにしたいんですが。
そのようなAPI等、方法を教えていただきたいんですが。

又、APIというのは、どーやって知るんですか?
何か、こーしたいと思っても、なかなかAPIというのは見つからないんですが、
みなさんどのように見つけて来るんですか?

No.184

モデム名の取得方法  投稿者:鼻くん [99/2/04(木)14:28分]

ウィンドウズに登録されているモデム名(私のノートパソコンでは複数のモデムを使っています)
を取得する方法、それとそれらのモデムを初期化するATコマンドの取得方法が分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。

No.183

他プロセスの強制終了  投稿者:G馬場 [99/2/03(水)21:53分]

現在実行中のプロセスの中から指定したプロセスだけ強制終了

させるにはどうしたらいいですか?誰か教えて下さい。
私が今考えている方法は

1.実行中のプロセスのハンドルを全て取得する
2.そのハンドルの中から特定のプロセスを指定する
3.指定したプロセスに対し、API関数のTerminateProcessを使って
プロセスを終了させる

以上のような方法を考えているのですが、どうすればいいか分かりません。
簡単に言うとタスクマネージャーでプロセスを強制終了させることを
VBでやりたいのすが、できるのでしょうか?
タスクマネージャーができるのだからそういうAPIが必ずあると思ってます。
ちなみにNTでも95でも動作するようにしたいのですが...

No.182

Re:Lineについて  投稿者:ゆう(U) [99/2/03(水)14:44分]

何をしたいかイメージできません。


□─────□
│    /
│   /
│  /
│ /
│/


□をラベル
|などをLineコントロールなら

この様な場合なら簡単な分岐式で判断すると良いですが
不特定多数のLineがあったとしたらLineコントロール
全ての座標を調べる事をしないと判断できないでしょう。

ですから先ほどの質問では全くイメージできないので
詳細な仕様を説明して下さい。

人に説明する文を書く事で、より細かな仕様の理解が
出来る場合があり、深く理解する事で自分で対処できる
事もあります。

No.181

Lineについて  投稿者:1号 [99/2/03(水)9:12分]

 ラベルとラベルの間にLineがあります。そのラベルを2カ所クリックするとその間に

あるすべてのLineとラベルの色を変えたいのですがそのようなことはできますか?

No.180

RE:VBフォームでグラフ表示  投稿者:花ちゃん [99/2/02(火)17:44分]

私も使ったことはありませんが簡単な方法ならMSChartコントロール

を使って書かれたらいかがでしょうか?
参考書としては
SOFT BANKから出版されている”新VisualBasic入門”
シニア編 林晴比古著者
に書かれているので一度本屋さんで見て下さい。

No.179

VBフォームでグラフ表示  投稿者:すっぱまん [99/2/02(火)15:23分]

アクセスから情報を読み込み、その値を使ってグラフを表示させたいと思っています。


エクセルを貼り付けるという手もあるようなのですが、利用する側の環境はWindows95さえ 載っていればよい、ということになっています。

何かよい方法をご存知の方、是非教えてください。

No.178

RE:一覧表をつくりたいのですが  投稿者:翔子 [99/1/30(土)2:49分]

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

No.177

RE:一覧表をつくりたいのですが  投稿者:花ちゃん [99/1/29(金)6:39分]

項目が少ないのならリストボックスでもいいのでは

又、MS FlexGridコントロールを使ったやり方は
ここのHPで紹介しています。

No.176

一覧表をつくりたいのですが...。  投稿者:翔子 [99/1/29(金)1:49分]

はじめまして、翔子と申します。

VBで、配列や変数に入っている中身のデータを使って一覧表を作りたいのですが、
LabelやTextBoxをたくさん貼り付けて、表を作るのは大変ですよね、
何か良い方法はありませんでしょうか?
友人にDBグリッドコントロールをつかってみてはどう?と
アドバイスを受け、本をいろいろみて調べたのですが、
変数や配列のデータを各々のセルに格納するには、
どのように命令を書いて良いのかよくわかりませんでした。
どなたか、ご存知の方がいましたらお願い致します。

No.175

ROMエディター作成中  投稿者:dora [99/1/28(木)20:45分]

初めましてお世話になります。

他のホームページの掲示板に投稿したのと同じ内容ですが、宜しく御願いします。

現在、ROMエディター(もどき)を作ろうと思っているのですが、データの読込は以下の
ような感じで出来るようになったのですが、データ書込みが上手く考えられません。
どうか助けてください。
直接編集などは、上手く出来たと思っているのですが、、、
尚、編集対象のアドレスは、 0000 〜 3FFF 番地です。
テキスト形式ファイルの読込み書込みは、出来たのですが、いざデータに落とそうと
思った時に TAB で区切られて書込みをされていてハマってしまってます。

大変お手数ですが、宜しく御願い致します。
併せてROMエディター(バイナリエディター)の処理の参考になるようなサンプルは、
無いでしょうか???


'データの読み込み
Private Sub File_Read()

Dim Rom(16 * 1024) As Byte
Dim WkRow As Integer
Dim buf As String
'データ読込表示を高速にする
FGrid1.Visible = False '非表示にする
FGrid1.ScrollBars = 0 'スクロールバーの非表示

FGrid1.HighLight = flexHighlightNever '反転表示を止める

WkRow = 0
FGrid1.Col = 1
For i = 0 To &H4000 - 16 Step 16
WkRow = WkRow + 1
FGrid1.Row = WkRow 'RowSel は Row と同値になる
FGrid1.ColSel = FGrid1.Cols - 1
FGrid1.Clip = Hex((Rom(i + 0)) Xor &HFF) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 1)) Xor &HFF) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 2)) Xor &HFF) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 3)) Xor &HFF) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 4) Xor &HFF)) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 5) Xor &HFF)) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 6) Xor &HFF)) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 7) Xor &HFF)) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 8) Xor &HFF)) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 9) Xor &HFF)) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 10) Xor &HFF)) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 11) Xor &HFF)) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 12) Xor &HFF)) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 13) Xor &HFF)) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 14) Xor &HFF)) & Chr(9) & Hex((Rom(i + 15) Xor &HFF)) _
& Chr(9) & Hex((Rom(i + 16) Xor &HFF))
Next

FGrid1.HighLight = flexHighlightAlways '反転表示を有効にする
FGrid1.Col = 1 'セル(1, 1)を選択
FGrid1.Row = 1

FGrid1.Visible = True '再表示する
FGrid1.ScrollBars = 3 'スクロールバーの再表示

End Sub


尚、テキスト形式に書込む場合は、以下の処理をしていました。

'データの書き込み
Private Sub File_Write()
Dim i As Integer
  FGrid1.HighLight = flexHighlightNever '反転表示を止める

Open "test.txt" For Output As #1
For i = 1 To FGrid1.Rows - 1
FGrid1.Col = 1
FGrid1.Row = i
FGrid1.ColSel = FGrid1.Cols - 1
Print #1, FGrid1.Clip
Next
Close #1

FGrid1.HighLight = flexHighlightAlways '反転表示を有効にする
FGrid1.Col = 1 'セル(1, 1)を選択
FGrid1.Row = 1
End Sub

No.174

クリスタルレポートでの印刷設定  投稿者:森本 [99/1/28(木)11:36分]

お世話になります。森本と申します。

クリスタルレポートで部門10(色々条件はある)の情報
を印刷する時に一旦ワークファイルに落として、そこから
印刷しているのですが、もし、同時にA端末とB端末で同
じクリスタルレポートを実行した時に、ワークファイルに
あるA、B端末で実行した情報が一緒に印刷されます。
(ワークファイルの情報全てが印刷される)
ここで、テーブルキーとして端末番号を持っているのです
がクリスタルレポートを実行する際にA端末で実行した情
報とB端末で実行した情報を別々に印刷したいのです。
どのように制御すればよいのですか?ちなみに同時でない
場合は、ワークファイルの中身をクリアしているので問題
はありません。ご教授お願いします。

No.173

Re:右クリックについて  投稿者:ゆう(U) [99/1/27(水)16:18分]

チェックしているのは半角の英数字で全角は入力しないのですよね?

エディットボックスのコンテキストメニューを出したくないなら、
リッチテキストボックスを選択する方法もあります。

IMEなどで変換時にグレーになる点を除けば使用方法はテキストボックスと
同じです。

でも・・・
どちらにしてもキーボードでShift+InsやCTRL+Vなどで張り付けは出来て
しまいます。

場合によってはChangeイベントでチェックするか・・・

楽な方法は登録ボタンなどで最終的にそのテキストボックスの値を扱う時に
チェックして、エラーの場合にはそこへフォーカスを移動する・・・

No.172

VB2からVB4への変換  投稿者:いけ [99/1/27(水)14:27分]

VB2からVB4への移行を簡単に出来るやり方を教えて下さい。

又、変換ツール等があったら教えて下さい。

No.171

RE:インプットボックスについて  投稿者:花ちゃん [99/1/26(火)17:07分]

コマンドボタンを押した時に i=i+1 のような処理を

されていると思うのですが、その時にインプットボックス
から読み込んだ変数(N)を足せばどうですか?
i=i+1+N のように

No.170

インプットボックスについて  投稿者:印譜津徒子 [99/1/26(火)16:45分]

こちらのヘルプに書かれたものを見て、

インプットボックスを呼び出すことが出来ました。
でも、私がしたいことはそこで入力した整数を
ループ用変数iと同じものにして、入力されたら
変数iの値がそれに変わるようにしたいのです。

具体的に申しますと、クイズゲームを作っていますが
コマンドボタンを押すたびに変数iの値が1ずつ増えて、
問題が進みます。ですけど途中からしたい場合、その番号を
入力すればそこから始められるようにしたいのです。

No.169

RE:右クリックについて  投稿者:花ちゃん [99/1/26(火)12:58分]

API関数でも使用しないとできないのでしょうね!

スマートな方法ではないけれど、空のポップアップメニュー
を作成し、それと入れ替えてみては?

No.168

PRNファイル作成  投稿者:たかはし [99/1/25(月)23:58分]

前回も質問したのですが解決方法がまだ見つかりません。


コモンダイアログコントロールの印刷ダイアログボックスを使用して、
プリンターファイル(拡張子 PRN)を作成したいのですが、方法がわかりません。

どなたかご存知の方よろしくお願いします
ちなみにVB5.0 SP3です

No.167

Re:ウィンドウについて  投稿者:ゆう(U) [99/1/25(月)16:26分]

方法は幾つかありますが・・・


○こんな感じでMsgBoxライクな氏名選択フォーム表示になるはずです。

1.氏名選択用のフォームを1つ用意します
  (固定ダイアログフォーム、コントロールボックスなし)
2.リストボックスを貼り付けます
  (必要数分配列設定で、責任者・担当者など)
  ソート設定をしておくと読みやすいかも
3.ボタンを2つ貼り付けます
  1つ目を確定用にCaption設定しDefault=Trueにします
  2つ目を中止用にCaption設定しCancel=Trueにします
4.フォームのLoadでテキストファイルからそれぞれのリストボックスへ
  設定します(NewIndexでListItemにIDなどを設定しておく、ただし数値のみ)
5.フォームのモジュールレベルの宣言部(コード部の先頭:Option xxxの次)に
  今回使用するリストのインデックスを保存する変数を宣言(Private)
6.確定用ボタンクリックでMe.Hideのみ
7.中止用ボタンクリックでList1(5で宣言した変数)のListIndexを-1にしてHide
8.リストボックスのダブルクリックでCall Command1_Click() をする(内容はHide)
9.以下のようなコードを記述する
  Public Property Get Selected(ByRef OwnerForm As Form, _
   ByRef myTitle As Integer, _
   ByRef SelIndex As Long) As String
   Dim strTemp As String
   Dim lstTemp As ListBox

   5で宣言した変数 = myTitle
   For Each lstTemp In List1
   If lstTemp.Index = 5で宣言した変数 Then
   lstTemp.Visible = True
   Else
   lstTemp.Visible = False
   End If
Next lstTemp

   Select Case 5で宣言した変数
   Case 0 '責任者
   strTemp = "責任者を指定して下さい"
   Case 1 '担当者
   strTemp = "担当者を設定して下さい
   Case Else
   '開発時にデバッグしてこのような設定をなくす
   strTemp = "0責任者/1担当者以外が設定されています"
   MsgBox strTemp, vbCritical
   Exit Property
   End Select
   Me.Caption = strTemp

   Me.Show vbModal, OwnerForm

   With List1(5で宣言した変数)
   If .ListIndex > -1 Then
   SelIndex = .ItemData(.ListIndex)
   Selected = .List(.ListIndex)
   End If
   End With
  End Property
10.使用方法は
  Dim strTemp As String
  Dim lngTemp As Long
  strTemp = xxxForm.Selected(Me, 0, lngTemp)
  Debug.Print strTemp; "さんが選択されました"
  Debug.Print "IDは"; lngTemp; "でした"
※選択中止は文字数0の文字列が戻ります

ただしこの場合選択用フォームのLoadに時間がかかるのでアプリ起動時に
Loadしておくとかの工夫が必要です、Unloadはしないので2度目からは
高速にこのフォームを表示できます。
当然アプリ終了時にUnLoadしないといけませんが・・・

確定時にListIndexをクリアしないのでアプリを終了しない間は前回の
決定した人をデフォルトにして表示されます(中止するとクリア)

●イメージは伝わりましたか?
※Property Get内のコードは検証していません

No.166

ウィンドウについて  投稿者:VB初心者 [99/1/25(月)10:21分]

 ウィンドウがあって責任者の名前の設定をする分はそのそこにあるボタンを押すと

ウィンドウは消さずに責任者の名前のリストのあるウィンドウが表示されて選択して
OKを押したら元の画面に戻ります。他のウィンドウでも同じように責任者を設定する
ところがあるのでそのウィンドウを利用したいのですが。リストの中は違うのでテキスト
から呼び出すことにしてます。そんなことできますか?

No.165

右クリックについて  投稿者:ぱお [99/1/24(日)8:39分]

はじめまして。

複数のテキストボックス内で、アルファベット数値混在や数値のみ等、
それぞれ、入力文字に制限をかけているのですが、
右クリックの貼り付けコピーが有効なため困っています。
これを解除する方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.164

Re:VBからRealAudioをコントロールする方法  投稿者:ゆう(U) [99/1/21(木)15:26分]

VB5.0以降でしたら片手に英和辞書を持ち、プロパティページと

オブジェクトブラウザーで格闘を挑んでみてはいかがでしょうか?

RealAudioのサウンドファイル(With love)をこの間消して
しまったので動作確認はしていませんが・・・

見た所プロパティもメソッドも雰囲気から何をするものか
解りそうでした・・・

※コンポーネントを追加してフォームへ貼り付けると
 プロパティウィンドウで大体のプロパティは参照できます、
 メソッドなどもオブジェクトブラウザーで簡単な説明を
 読む事が出来ます、がんばってね!

No.163

VBからRealAudioをコントロールする方法  投稿者:石川 [99/1/20(水)21:25分]

VBのForm上にRealAudioPlayerコントロールが貼れるようですが、

実際のコーディングの仕方・メソッド等がわからず困っています。
やりたいこととしては、VBからRealAudioPlayerの起動、音楽の
再生、停止です。
みなさま、お忙しいと思いますが、よろしくご指導ください。
お願いします。

No.162

MSチャートのグラフスタイル(タイプ)  投稿者:KUBO [99/1/20(水)17:01分]

こんにちは、はじめまして。

VB5.0(SP3)にて、グラフ出力をつくっています。
MSチャートを使用してます。2D棒グラフの出力軸を縦から横に変えたいのですが、
それらしきプロパティが見つからず困ってます。VB4.0のグラフコントロール
では、TypeとStyleのプロパティで出来るのですが・・・。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存じのかたご教授お願いします。

No.161

Re2:VBPを起動しエラーコードを取得したい  投稿者:ゆう(U) [99/1/20(水)8:56分]

あと、ヘルプを読んだのですが・・・


/out スイッチでエラー情報をファイルに出来るようです。

No.160

Re:VBPを起動しエラーコードを取得したい  投稿者:ゆう(U) [99/1/20(水)8:46分]

思い付きでReします。


「EXEが正常に作成されたかどうか?」だけなら
日付をチェックすると出来そうです。

どの日付かは調べていませんが・・・
(作成日・更新日・アクセス日)

No.159

RE:プリンターファイルの出力  投稿者:たかはし [99/1/19(火)22:31分]

レスポンスありがとうございました。


ちなみにVB5.0でサービスパック2です。

とりあえず最新のSP3にしてみます。

できなかったらまたお知らせします。

No.158

RE:角度のある文字の印刷について  投稿者:花ちゃん [99/1/19(火)20:29分]

私も試してみましたがうまきいきませんでした。

素人工房さんかVB初心者友の会にお尋ねになったらいかがでしょうか?
お役にたてず申し訳ありません。

No.157

角度のある文字の印刷について  投稿者:東海帝王 [99/1/19(火)19:50分]

どうもです。

前にも書いたのですが、詳しくかきます。
pictureboxなどに角度のある文字を出す
ことはできたのですが、printerオブジェクト
に置きかえるとうまくでません。
というか、出てはいるみたいなんですが、
APIの性質上デバイスにより座標が違うため
画面と同じイメージで出力しません。
何かいい方法はないでしょうか?

No.156

RE:プリンターファイルの出力  投稿者:花ちゃん [99/1/19(火)17:49分]

VBは5.0 Or 6.0 サービスパックは SP2.0以上

でしょうか?コモンコントロールにも不具合があるようですが
特定のドライバーだけが悪いのなら、一度最新のドライバー
で試して見ては。

No.155

VBPを起動しエラーコードを取得したい  投稿者:ヒロ [99/1/19(火)14:16分]

はじめて、投稿します。ヒロです。

VBから別のVBPを起動しエラーコードを取得したいのですが、 Shell関数を使うと、エラー行しか取得できません。 もっと詳しいエラーコードを取得する方法が、ありましたら教えてください。 具体的には 下記のようなソースを書いてproject1をコンパイルしたときに正常終了か、エラーかを 取得したいのですが、通常、単体でのコンパイル時はエラーの場合、ソースが反転されて 画面に表示されるように、今回このソースがキックされたときに表示したいのですが、可能ですか ちなみに、下記のように書くと「ret」には変な数字が入ってきます。わけわかりません。 エラーコードをとりたいのは、別のVBPをコンパイルしたときの状態です。 ret = Shell("C:\Program Files\DevStudio\VB\Vb5.exe /m C:\vbtest\project1", vbNormalFocus) MsgBox ret

No.154

詳しい説明  投稿者:たかはし [99/1/19(火)0:04分]

前回自分が書いたものの詳しい説明をします。

具体的にはリッチテキストボックスのselprintメソッドを使って印刷デバイスにデータを 送信したいのですが、そのときに印刷ダイアログボックスのファイルへ出力チェックボックスが ONだったら、PRNファイルを作成するというようにしたいのです。
実は大概の印刷デバイスではこの方法でうまくいくのですが、あるプリンタードライバーでは できないことがあります。
理由は(ドライバー側から検証した結果) startdoc の後に Startpage が呼ばれないまま  Image描画関数が呼ばれるためだそうです。これはVB側に問題があるのでしょうか。 対応方法がわからないのでどなたかよろしくお願いします。

No.153

プリンターファイルの出力  投稿者:たかはし [99/1/17(日)21:36分]

コモンコントロールの印刷ダイアログボックスを使用して、

プリンターファイル(拡張子 PRN)を出力したいのですが、
どなたかご存知の方、教えてください。

No.152

Re:プロジェクトグループについて  投稿者:ゆう(U) [99/1/16(土)11:29分]

方法はいくつかあると思いますが、一つの方法として・・・


Shellで別ProjectのEXEを起動する、引数で起動時の詳細な動作を
指定する(引数の取得はヘルプ「コマンド 関数」参照)。
※DDEでデータのやり取りする方法もあります。

この方法で常に次のEXEを起動していく、場合によってはEXEを
起動後に自分をUnloadしておくとか、自フォームのEnabledを
操作して起動したEXEの終了を待ってEnabledを戻すとかの工夫
が必要になります。

No.151

RE:リストビューコントロールについて    投稿者:今回匿名 [99/1/16(土)1:13分]

こんばんは。

私もリストビューを始めたばかりの初心者です。

>複数行選択時の選択解除イベントをとりたい。
確かにリストを選択解除した時、ItemClickではイベントが発生しないようです。
そこで、Clickイベントを利用して次の様にしてみました。
しかし、サブアイテムをクリックすると妙な動作になりますので参考まで。
Option Explicit
Dim I As Long, J As Long
Private Sub ListView1_Click()
I = ListView1.SelectedItem.Index
If I = J Then
Label1.Caption = "選択Index=" & J
J = -1
Else
Label1.Caption = "解除Index=" & I
End If
End Sub
Private Sub ListView1_ItemClick(ByVal Item As MSComctlLib.ListItem)
J = Item.Index
End Sub

>複数行選択時にどのアイテムが選択されているのか知りたい。
単純に全項目をなめてチェックする方法では駄目でしょうか。
Label1.Caption = ""
With ListView1
For I = 1 To .ListItems.Count
If .ListItems(I).Selected Then
Label1.Caption = Label1.Caption & I & " "
End If
Next
End With


前のログ 次のログ


VBレスキュー(花ちゃん)
Visual Basic6.0  VB6.0