| 新着記事 |
|---|
|
投稿時間:2007/08/12(Sun) 19:26 投稿者名:MOONEY Eメール: URL : タイトル:Re: VSPRINT.ocxについて 解決できました。 |
|
投稿時間:2007/08/10(Fri) 14:53 投稿者名:大吉末吉 Eメール: URL : タイトル:Re: Excelの操作
|
|
投稿時間:2007/08/10(Fri) 14:22 投稿者名:89式 Eメール: URL : タイトル:Excelの操作
|
|
投稿時間:2007/08/10(Fri) 12:44 投稿者名:魔界の仮面弁士 Eメール: URL : タイトル:Re: VBからVisio2007のファイルを開きたい。
|
|
投稿時間:2007/08/10(Fri) 10:39 投稿者名:琴 Eメール: URL : タイトル:Re: VBからVisio2007のファイルを開きたい。
|
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 22:16 投稿者名:satok Eメール: URL : タイトル:VBからVisio2007のファイルを開きたい。
|
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 18:12 投稿者名:yama Eメール: URL : タイトル:Re^2: 条件文で悩んでいます。 旅人Aさん、アドバイスありがとうございました。 魔界の仮面弁士さん、度々のアドバイス、ご指導ありがとうございます。 右も左も分からず我流でVBやり始めたもので多々不的確な部分ありますが 勉強しつつコツコツとやって行きますので今後とも宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 17:53 投稿者名:魔界の仮面弁士 Eメール: URL : タイトル:Re^2: 条件文で悩んでいます。 > 現在下の様な記述でcsvに書き込んでいます。 Write / Input って、本来は CSV ファイル用の命令では無いですよ。 Boolean型や Date型の出力形式が特殊ですし、「"」を含んだデータの 取り扱いにも問題があるので、個人的にはあまりお奨めしません。 多少面倒でも、Print # ステートメントの方が融通は利くかと。 > For文を使ってスマートにしたいのですが可能でしょうか? 『Write #x, a, b, c』というコードは、 Write #x, a, Write #x, b, Write #x, c という 3 行にまたいで書くことができます。ループ処理時には良いかと。 |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 17:30 投稿者名:旅人A Eメール: URL : タイトル:Re^2: 条件文で悩んでいます。 > ついでにお聞きしたいんですが、 > > 現在下の様な記述でcsvに書き込んでいます。 > For文を使ってスマートにしたいのですが可能でしょうか? > > OpenFileNum = FreeFile > Open TargetFilePath(0) For Append As #OpenFileNum > Write #OpenFileNum, frm_Input.Text1.Text, frm_Input.Text2.Text, _ > Name(0), Code(0), Count(0), Unit(0), Note(0), _ > Name(1), Code(1), Count(1), Unit(1), Note(1), _ > Name(2), Code(2), Count(2), Unit(2), Note(2), _ > Name(3), Code(3), Count(3), Unit(3), Note(3), _ > Name(4), Code(4), Count(4), Unit(4), Note(4), _ > Name(5), Code(5), Count(5), Unit(5), Note(5), _ > Name(6), Code(6), Count(6), Unit(6), Note(6), _ > Name(7), Code(7), Count(7), Unit(7), Note(7), _ > Name(8), Code(8), Count(8), Unit(8), Note(8), _ > Name(9), Code(9), Count(9), Unit(9), Note(9), _ > Name(10), Code(10), Count(10), Unit(10), Note(10), _ > Name(11), Code(11), Count(11), Unit(11), Note(11), _ > Name(12), Code(12), Count(12), Unit(12), Note(12), _ > Name(13), Code(13), Count(13), Unit(13), Note(13), _ > Name(14), Code(14), Count(14), Unit(14), Note(14) > Close #OpenFileNum > ぶら下がり連続質問ごめんなさい。 書き込む文字列を Dim WriteString As String とかで宣言しておいて、 For文で文字列を作成。(連結) WriteStringは書き出すときだけ使うとかで。 |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 15:58 投稿者名:yama Eメール: URL : タイトル:Re: 条件文で悩んでいます。
|
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 14:20 投稿者名:yama Eメール: URL : タイトル:Re^5: 条件文で悩んでいます。 魔界の仮面弁士さん、y4yamaさん、回答ありがとうございました。 私も実は無い脳みそグルグル回してFor文内でファイルが1つ有ればカウントし、 そのカウント数とTargetFileCapacity + 1が同じであれば全てのファイルが揃った (条件成立)となるものが出来ました。 y4yamaさんのと同じ方法でした。今から魔界の仮面弁士さんが作ってくれはった 制御文も動かしてみます。 琴さん、魔界の仮面弁士さん、y4yamaさんお手数お掛けしありがとうございました。 本当に助かりました。 |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 14:09 投稿者名:y4yama Eメール: URL : タイトル:Re^4: 条件文で悩んでいます。 > ファイルの存在確認に特化せずFor文やDo〜Loop文、If文等の組み合わせで > 出来ないでしょうか? > 実に今直面している問題を例にとってあげたのですが、今後もこの様な > 「全ての条件が成立したら処理を実行する」制御が多々出てくると考えています。 同じyamaのヨシミで・・・ Dim okCnt For 〜〜 If 条件がTrueなら okCnt=okCnt + 1 Next If okCnt=望んでいる数 なら条件が成立した! でも、簡単には、 Dim ngFlag = False For 〜〜 If 条件がFalseなら ngFlag=True Next If ngFlag = False なら条件が成立した! て感じでどうでしょうか |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 14:03 投稿者名:魔界の仮面弁士 Eメール: URL : タイトル:Re^4: 条件文で悩んでいます。 If 文を何度もネストさせると、可読性は落ちてしまいますね。 > ファイルの存在確認に特化せずFor文やDo〜Loop文、If文等の組み合わせで > 出来ないでしょうか? できると思いますよ。内容によって細かい書き方は異なりますが、 配列やコレクションに入れておいて、ループで回すだけという点では一緒かと。 あと、最初の例であれば、『必要なファイルが揃った』ことを調査したいだけなので、 一個でも揃っていなければ、途中で調査を打ち切れることができるはずです。 '------- Dim notFound As Boolean notFound = False For r = 0 To TargetFileCapacity If Dir(TargetFilePath(r), attr) = "" Then notFound = True Exit For 'ファイルが存在していなければ調査を打ち切る End If Next If notFound Then MsgBox "揃ってなかった" Else MsgBox "必要なファイルが揃っていた" End If '------- |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 13:49 投稿者名:yama Eメール: URL : タイトル:Re^3: 条件文で悩んでいます。 琴さん回答ありがとうございます。 ファイルの存在確認に特化せずFor文やDo〜Loop文、If文等の組み合わせで 出来ないでしょうか? 実に今直面している問題を例にとってあげたのですが、今後もこの様な 「全ての条件が成立したら処理を実行する」制御が多々出てくると考えています。 もし宜しければFor、Do、If等の制御文の組み合わせで解決方をご教示頂けたら 幸いです。宜しくお願いいたします。 文章下手で申し訳ございません。 |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 13:05 投稿者名:琴 Eメール: URL : タイトル:Re^2: 条件文で悩んでいます。 このサイトの左側メニューにあるサンプル 指定フォルダー以下の全ファイルを列挙 http://hanatyan.sakura.ne.jp/vbhlp/fso14.htm を工夫すればできると思いますよ。 FileSystemObjectを使わなくてもDir関数で実現することもできます。 |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 11:41 投稿者名:yama Eメール: URL : タイトル:Re: 条件文で悩んでいます。 間違いに気づきました > If TargetFileOK(r) = True Then > If TargetFileOK(r + 1) = True Then > If TargetFileOK(r + 2) = True Then このIf文のrは別の変数にしないとダメですね!! |
|
投稿時間:2007/08/09(Thu) 11:29 投稿者名:yama Eメール: URL : タイトル:条件文で悩んでいます。
|
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 18:07 投稿者名:大魔神 Eメール: URL : タイトル:解決です。 おおおぉぉ! サービスパック当ててなかったです(泣 即座にDLして確認した所、見事に解決していました。 大吉末吉さん有り難うございました。 |
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 16:48 投稿者名:みき Eメール: URL : タイトル:Re^2: コモンダイアログ > > 「コモンダイアログ」って「コモンダイアログコントロール」のことですよね? > で、表示した時のボタンのキャプション(文字)の事ですよね? > 普通、「保存」だと思いますが・・・ > > ひょっとして、コモンダイアログを「ShowOpenメソッド」で表示しているとか・・・ > もしそうなら、「ShowSaveメソッド」で表示してみてください。 すみません、初心者なので申し訳ございません 出来ました、ご親切にありがとうございました |
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 16:36 投稿者名:大吉末吉 Eメール: URL : タイトル:Re: URLからソースコード取得 > ============================== > Dim GetURL As String > > GetURL = Text1.Text > Text2.Text = Inet1.OpenURL(GetURL) > ============================== > > ↑これで自分の目的の事は出来ると思うのですが、拡張子がHTMLなどの場合は問題なく結果を得ることが出来るのですが、困った事に拡張子がHTML以外(PHPやCGI)などを指定した場合、最後まで取得できずに途中でソースが切れてしまいます。 > どの拡張子でも同じ結果を得たいのですが自分の頭では無理みたいなのでご教授お願いします。 MSの技術情報を「OpenURL Inet」で検索すると、こういうのが見つかりますが・・・ 「Visual Basic 6.0 SP4: Inet コントロールの OpenUrl メソッドが完全なファイルを返さない」 (http://support.microsoft.com/kb/232194/ja) サービスパックは当ててますよね・・・ |
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 16:34 投稿者名:大吉末吉 Eメール: URL : タイトル:Re: コモンダイアログ > プログラムで作ったデータをコモンダイアログを使って > 保存したいと思います > コモンダイアログのボタン「保存」にしたいのですが > どうすれば、よろしいですか? 「コモンダイアログ」って「コモンダイアログコントロール」のことですよね? で、表示した時のボタンのキャプション(文字)の事ですよね? 普通、「保存」だと思いますが・・・ ひょっとして、コモンダイアログを「ShowOpenメソッド」で表示しているとか・・・ もしそうなら、「ShowSaveメソッド」で表示してみてください。 |
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 16:20 投稿者名:みき Eメール: URL : タイトル:コモンダイアログ 初めて投稿します よろしくお願いいたします プログラムで作ったデータをコモンダイアログを使って 保存したいと思います コモンダイアログのボタン「保存」にしたいのですが どうすれば、よろしいですか? |
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 15:29 投稿者名:大魔神 Eメール: URL : タイトル:URLからソースコード取得 こんにちは、初めまして。 過去ログなどを調べさせて頂きましたが、キーワードに何を入れて良いやら・・・。 それで、一通り見ましたが質問させて下さい。 ============================== Dim GetURL As String GetURL = Text1.Text Text2.Text = Inet1.OpenURL(GetURL) ============================== ↑これで自分の目的の事は出来ると思うのですが、拡張子がHTMLなどの場合は問題なく結果を得ることが出来るのですが、困った事に拡張子がHTML以外(PHPやCGI)などを指定した場合、最後まで取得できずに途中でソースが切れてしまいます。 どの拡張子でも同じ結果を得たいのですが自分の頭では無理みたいなのでご教授お願いします。 |
|
投稿時間:2007/08/07(Tue) 14:04 投稿者名:MOONEY Eメール: URL : タイトル:Re^2: テキストボックス上にペーストした文字列の属性チェック すみません。お返事が大変遅れてしまいました。 方法としてはいくつかあるようですね。参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 19:54 投稿者名:kenken Eメール: URL : タイトル:Re^2: 定数で定義している表記について > > VB6.0でOSXPですが以下のような定数宣言がありました。 > > しかし、この定数の設定値「&H2000」の意味が分からないのです。 > > > Public Const TEISUU = &H2000 > > とりあえず、ヘルプ(MSDNライブラリ)で「コーディングの基礎」のページの > 「数値表記法」を読んでみてください。 ご教授ありがとうございました。 はなちゃんからの回答で解決致しました。 ありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 19:54 投稿者名:kenken Eメール: URL : タイトル:Re^2: 定数で定義している表記について > > VB6.0でOSXPですが以下のような定数宣言がありました。 > > Public Const TEISUU = &H2000 > > しかし、この定数の設定値「&H2000」の意味が分からないのです。 > > ユーザ定義の定数のようなので、意味は、作った人に聞くか、どのような > 場面で、どのように使われているのかが解らないと答えられないのでは。 > > > &H2000 (16進数表記) 10進数表記では、8192 を聞いているのではないですよね。 > ありがとうございます。言葉足らずですみませんでした。 上記の通りで解決しました。ありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 17:24 投稿者名:花ちゃん Eメール: URL : タイトル:Re: 定数で定義している表記について > VB6.0でOSXPですが以下のような定数宣言がありました。 > Public Const TEISUU = &H2000 > しかし、この定数の設定値「&H2000」の意味が分からないのです。 ユーザ定義の定数のようなので、意味は、作った人に聞くか、どのような 場面で、どのように使われているのかが解らないと答えられないのでは。 &H2000 (16進数表記) 10進数表記では、8192 を聞いているのではないですよね。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 16:51 投稿者名:kenken Eメール: URL : タイトル:Re^2: 定数で定義している表記について > > VB6.0でOSXPですが以下のような定数宣言がありました。 > > しかし、この定数の設定値「&H2000」の意味が分からないのです。 > > > Public Const TEISUU = &H2000 > > とりあえず、ヘルプ(MSDNライブラリ)で「コーディングの基礎」のページの > 「数値表記法」を読んでみてください。 ありがとうございます。 今手元にMSDNがございませんので、明日調べてみます。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 13:13 投稿者名:大吉末吉 Eメール: URL : タイトル:Re: 定数で定義している表記について > VB6.0でOSXPですが以下のような定数宣言がありました。 > しかし、この定数の設定値「&H2000」の意味が分からないのです。 > Public Const TEISUU = &H2000 とりあえず、ヘルプ(MSDNライブラリ)で「コーディングの基礎」のページの 「数値表記法」を読んでみてください。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 13:05 投稿者名:kenken Eメール: URL : タイトル:定数で定義している表記について 初めて利用させていただきます。 VB6.0でOSXPですが以下のような定数宣言がありました。 しかし、この定数の設定値「&H2000」の意味が分からないのです。 知識不足ですみませんが、ご教授いただければ幸いです。 【実ソース】 Public Const TEISUU = &H2000 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 12:33 投稿者名:花ちゃん Eメール: URL : タイトル:Re: ファイルを読み込み、Imageに表示させたい > 基本的な質問で申し訳ありませんが、 大学の課題なら少しは自分でやりましょう。基本的な事ならなおさら。 やりたい事≠やろうとしている事≠質問内容 のような。 (これでは、作って下さいに等しいかと、質問するならピンポイントで) |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 10:56 投稿者名:ゆか Eメール: URL : タイトル:ファイルを読み込み、Imageに表示させたい 初めて投稿します、よろしくお願いします。 開発環境は6.0です。 VBレスキューで 『フォルダ内のファイル名を読み込む(Dir 関数の使用例)』 方法を見つけてすごくうれしいのですが、 この場合、Textに表示させるように記述していますが、私が探している方法が Form1のコマンドボタンをクリックするとForm2のimageに表示する方法なのです。 For i = 1 To intKen Text1.Text = Text1.Text & strMyFile(i) & vbCrLf Next i Text1.Text = Text1.Text & vbCrLf & _ " === 全部で " & intKen & " ファイルありました。===" の所を変えると出来ると思うのですが、どうしてもわかりません。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかわかる方いらっしゃればお願いします。 |
|
投稿時間:2007/08/06(Mon) 10:25 投稿者名:3時間放置のポテチ Eメール: URL : タイトル:Re^9: ふりがなの取得の仕方って? お礼のレスが遅れて申し訳ありません。徹夜で作業して提出はできましたが風邪が・・・ Starfishさんレスありがとうございます。 > たとえば、以下を繰り返し入力してみてください。 > 草g 剛(クサナギ ツヨシ) > 森田 剛(モリタ ゴウ) 草g 剛(クサナギ ゴウ) 森田 剛(モリタ ツヨシ) になってました(笑) しかし課題の項目としては変換ができるかという課題でしたので、 突っ込まれる事なくスルーされました。 また機会があれば質問させてもらいます。 |
|
投稿時間:2007/08/05(Sun) 13:35 投稿者名:ジョニー Eメール: URL : タイトル:Re^2: エラーコード > > エラーコード表はどこを見れば分かりますか? > > 一般用掲示板の VB6.0でエラー内容を調べるには をご覧下さい。 > > > ファイルは既に開かれています。(Error 55) いつもお世話になります ありがとうございました |
|
投稿時間:2007/08/05(Sun) 12:52 投稿者名:花ちゃん Eメール: URL : タイトル:Re: エラーコード > エラーコード表はどこを見れば分かりますか? 一般用掲示板の VB6.0でエラー内容を調べるには をご覧下さい。 ファイルは既に開かれています。(Error 55) |
|
投稿時間:2007/08/05(Sun) 12:17 投稿者名:ジョニー Eメール: URL : タイトル:エラーコード いつもお世話になります ファイルオープン時にエラーコード=55が出ました エラーコード表はどこを見れば分かりますか? |
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 21:54 投稿者名:tea Eメール: URL : タイトル:再考してみます。 > KGさん、回答本当にありがとうございます。 どうもコードを書いている位置にも問題があるようなので しばらく再考してみたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 18:28 投稿者名:tea Eメール: URL : タイトル:Re^2: コンボボックスで"連番"とした場合にMSFlexGridに4から順に番号をつけたいのですが
|
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 17:46 投稿者名:KG Eメール: URL : タイトル:Re: コンボボックスで"連番"とした場合にMSFlexGridに4から順に番号をつけたいのですが そのオブジェクトが宣言されてはいるが、インスタンスがない場合によく見るエラーですね。 fghPlayers は見たところどこにも宣言されていないようですが、 どこで宣言して、どこでインスタンスを作成しているのでしょうか? |
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 16:51 投稿者名:tea Eメール: URL : タイトル:コンボボックスで"連番"とした場合にMSFlexGridに4から順に番号をつけたいのですが
|
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 11:56 投稿者名:tea Eメール: URL : タイトル:出来ました。 魔界の仮面弁士さん、Edwardさん、回答本当にありがとうございます。 Edwardさんにいただいた回答を使わせていただきます。 ありがとうございました。 > With teamControl > .AddItem "連番" '<-- > .ListIndex = 0 '<-- > '繰り返し処理:1から99' > For i = 1 To 99 > '追加' > .AddItem CStr(i) > Next > End With |
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 11:08 投稿者名:Edward Eメール: URL : タイトル:Re: "連番"と1から99までをコンボボックスに表示させるには?
|
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 10:32 投稿者名:魔界の仮面弁士 Eメール: URL : タイトル:Re: "連番"と1から99までをコンボボックスに表示させるには? > この1から99までの表示の1の前に"連番"という文字を加えたいのです。 単純なところでは、 > .AddItem CStr(i) これを、 .AddItem "連番" & CStr(i) にするとか。 |
|
投稿時間:2007/08/03(Fri) 09:55 投稿者名:tea Eメール: URL : タイトル:"連番"と1から99までをコンボボックスに表示させるには?
|
|
投稿時間:2007/08/02(Thu) 15:44 投稿者名:ricky Eメール: URL : タイトル:Re^2: 受信メールを送信相手により指定フォルダにコピーする > Google で[outlook VBA] で検索して1番最初にヒットした下記のサイトのサンプルを > 使って出来なかったでしょうか? > > http://www2s.biglobe.ne.jp/~SATSYS/zzz.htm > > の中の「自動仕分けをVBAで行う(受信トレイのメールを別のフォルダに > 移動し差出人ごとにフォルダ分けする)」等々 > お教えいただいたものを見ることで無事できました。 ありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/02(Thu) 08:13 投稿者名:花ちゃん Eメール: URL : タイトル:Re: 受信メールを送信相手により指定フォルダにコピーする Google で[outlook VBA] で検索して1番最初にヒットした下記のサイトのサンプルを 使って出来なかったでしょうか? http://www2s.biglobe.ne.jp/~SATSYS/zzz.htm の中の「自動仕分けをVBAで行う(受信トレイのメールを別のフォルダに 移動し差出人ごとにフォルダ分けする)」等々 |
|
投稿時間:2007/08/02(Thu) 07:53 投稿者名:ricky Eメール: URL : タイトル:受信メールを送信相手により指定フォルダにコピーする VB6.0を使用しています。 メールソフトはoutlookを使用しています。 VBでは、ACCESSデータベース、Oracleデータベース用の ソフトを作成した経験があります。 しかし、outlook等メール系のソフトを作成するのは初めてです。 受信したメールの中で、Aさんからきたメールのみ 以下のbunsyoフォルダに、メールの文書を(テキストファイル等) tenpuフォルダに、添付ファイルを保存したいと思うのですが そのようなものを作成するのは可能なのでしょうか? また、どのように作成すればよいのか、ヒント等でもかまいませんので どなたかご存じの方、ご教授下さるようよろしくお願いいたします。 c:\mail\2007\bunsyo c:\mail\2007\tenpu |
|
投稿時間:2007/08/01(Wed) 15:21 投稿者名:神威 Eメール: URL : タイトル:Re^4: マクロ付きExcelの保存 Excel2007 Save As メソッドで第2引数を設定したところ マクロが残った形で保存することができました。 ありがとうございました。 |
|
投稿時間:2007/08/01(Wed) 14:45 投稿者名:魔界の仮面弁士 Eメール: URL : タイトル:Re^3: マクロ付きExcelの保存 Excel2007 > Excelマクロ有効ブック形式で保存するということでしょうか? いえ、それ以外の形式も選択できますよね。 単純に xls 形式で良いと思いますけど。マクロも記録できますし。 > この形式で保存をした場合、Excel2007ではファイルを参照できると思うのですが > Excel2003では参照できなくなるのではないでしょうか? 互換性パックが用意されているので、2003 であっても xlsx / xlsm を参照できますよ。 まぁ、xls で保存するのが無難だとは思いますけれども。 |
|
投稿時間:2007/08/01(Wed) 14:03 投稿者名:神威 Eメール: URL : タイトル:Re^2: マクロ付きExcelの保存 Excel2007 > > Excel2007を使用している端末ではマクロが消えてしまいます。 > > SaveAs の第二引数を、明示的に指定してみてください。 > > これは、Excel 2007 でいうところの > [Office ボタン]-[名前を付けて保存]-[その他の形式] メニューから、 > ファイルの種類を指定することに相当します。 ご返信ありがとうございます。 魔界の仮面弁士さんのご指摘いただいた方法ですと、 Excelマクロ有効ブック形式で保存するということでしょうか? この形式で保存をした場合、Excel2007ではファイルを参照できると思うのですが Excel2003では参照できなくなるのではないでしょうか? 保存したファイルをExcel2007,Excel2003双方から参照したいのですが その場合は、この方法でできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |