| | タイトル | : データーベースの扱いについて。接続や操作など |  | 記事No | : 653 |  | 投稿日 | : 2004/01/27(Tue) 22:26 |  | 投稿者 | : タツヒコ | 
 [OSのVer]:WindowsXp    [VBのVer]:VB.NET皆様のおかげで、やっとフォームの表示や、切り替え、フォーカスの移動などできるようになりまし
 た。でも、わからない事が沢山あります。次に、データーベースの操作について知りたいと思いま
 す。VB.netは初めてです。データーベースの操作についても初めてです。以前、VB4で、データベー
 スのアプリケーションを作った経験はありますが、全然違います。ステップバイステップシリーズの
 活用編を見てみましたが、「データアダプタ構成ウィザード」で、Formに貼りつける方法は書いてあ
 りますが、一個のMDBしか扱いでず、やはり、プログラムで記述したいと思います。操作するDBは、
 Accessのmdbを使おうと思っています。VBのメーリングリストで尋ねてみたのですが、難しい用語で返
 ってくるので、何がなんだかさっぱりでした。ただ、この掲示板で説明、あるいは、導いてください
 と言っても、手順から始まって、かなりの量の説明になるかもしれませんので、難しいでしょう。
 何か参考になる書物などあれば、教えて頂きたいと思います。例えば、どんな宣言をしなくてはいけ
 ないとか、どのように、データー接続、データーアダプターの記述、データーセットへのセット、S
 QL文の書き方、など、どうすれば拾得できるか、どなたか、よきアドバイスを下さい。よろしくお
 願い申し上げます。
 
 |