[リストへもどる]   [VBレスキュー(花ちゃん)]
一括表示

投稿時間:2005/01/07(Fri) 11:47
投稿者名:タケチ
Eメール:
URL :
タイトル:
ファイル分割方法
こんにちは。
あるファイル(test.lzh<4M>)を指定し、
(例えば)フロッピーサイズの1.4M単位で
分割したいと思っています。

分割後は、
test.lzh.001 <1.4M>
test.lzh.002 <1.4M>
test.lzh.003 <1.2M>
test.lzh.bat

といった感じです。
また、test.lzh.batは、分割されたファイルを結合する
バッチファイルをイメージしています。

このような、想像の中、どの様にすると良いのか
構想ができていません。
分割の仕方、バッチファイルの作成(これは、テキストファイルに結合の
DOSコマンドを記述するだけ?!)の仕方等々、御教授ください。

投稿時間:2005/01/07(Fri) 12:12
投稿者名:ダンボ
URL :
タイトル:
Re: ファイル分割方法
お望みのツールは、Vector、窓の杜などでいくらでも手に入ります。
単純に使いたいのであれば、それを入手するのが1番です。

勉強のために作ってみたいのであれば、やはり先人のそれらのツールを使ってみて、
外部仕様を固めておくのが良いと思います。
もっともこのツールでの外部仕様もあまりバラエティは無いですが。
DOSツールにするのかGUIなのか。。。入力元と出力先の指定の仕方。。。

基礎知識としては、バイナリファイルの読み込み方。書き込み方。
・元のファイルを1.4MBづつメモリーに読み込む。
・読んだら、連番ファイルに書き出す。連番を増やす。
・最後は殆どの場合端数が出るから、ファイルの最後の処理だけ気をつけて、1.4MB未満の内容を書き出す。

> 分割の仕方、バッチファイルの作成(これは、テキストファイルに結合の
> DOSコマンドを記述するだけ?!)の仕方等々、御教授ください。

DOSの結合コマンドファイルを提供するので充分では。これも外部仕様をどうしたいかによりますが。

投稿時間:2005/01/07(Fri) 13:36
投稿者名:タケチ
Eメール:
URL :
タイトル:
Re^2: ファイル分割方法
> 基礎知識としては、バイナリファイルの読み込み方。書き込み方。
> ・元のファイルを1.4MBづつメモリーに読み込む。
> ・読んだら、連番ファイルに書き出す。連番を増やす。
> ・最後は殆どの場合端数が出るから、ファイルの最後の処理だけ気をつけて、
    1.4MB未満の内容を書き出す。

上記部分をどの様に記述するのか教えて頂けませんでしょうか?
ツールは使ったことがあるのですが、DOSツールにするのかGUIなのかとの
イメージが沸きません。
たぶん、過去に使ったことがあるやつは、DOS系なのかな?

分割での必要な関数等ありましたら教えてください。

投稿時間:2005/01/07(Fri) 21:41
投稿者名:ダンボ
URL :
タイトル:
Re^3: ファイル分割方法
> 上記部分をどの様に記述するのか教えて頂けませんでしょうか?

えーと、これ以上ということは「ソースを示せ」に等しいのでは?
ということは、勉強のためという目的から外れるのでは?

VBのヘルプでも解説書でも、
「ファイルのアクセス」
「アクセスモード」
Open, Closeを調べてから、再度ご質問ください。自分でコーディングしてからね。

>DOSツールにするのかGUIなのか

DOS窓を開けてコマンドで指定するのがDOSツール、ツールが独自のダイアログを表示して
その中で動作を指定するのがGUIインターフェースと言えるかな。
と思えば

投稿時間:2005/01/08(Sat) 09:24
投稿者名:花ちゃん
Eメール:
URL :
タイトル:
Re^3: ファイル分割方法
> 上記部分をどの様に記述するのか教えて頂けませんでしょうか?

最近こう言った質問が多いのですが、調べる対象が解らない場合なら、人に
聞くのが一番だとは思うのですが?
今回のように調べる対象が解っているのだから、質問内容の[ファイル 分割 VB]を
キーワードにGoogleで検索して見て下さい。(17,700 件ヒットしました)
その結果の一番最初に下記があります。
hhttp://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/vb_t32.htm

ある程度以上の事をしようとするなら(ある程度以上のレベル方なら)、独自で
調べる事をしないと実現できませんよ。(以下だと言うなら素直にあきらめる)
少なくても質問する前に下調べ位はしておく必要があるかと思います。
但し、調べる対象が解らない場合やヘルプのどこを見ればいいのかが解らない様な場合は
別ですが。